- Blog記事一覧

Blog記事一覧

高齢者の運動能力

2021.06.13 | Category: 老化

普通基礎的運動能力とは、筋力、バランス、持久力(スタミナ)、柔軟性、全身協調性等を指します。

これらの各項目には個人差があって、若い人の場合では、筋力が勝れていても持久力に劣っていたり、筋力や持久力があっても全身協調性に欠ける、等という場合もあって、各能力が密接に関係しているわけではありません。

ところが、高齢者になると、それぞれの項目が強く関係するようになります。

例えば若い人では筋力があって遠く歩ける人でもゆっくり歩く人はいます。

つまり筋力と歩くスピードに関係はありません。

しかし、高齢者の場合、歩く速度は歩く能力そのものを表していて、筋力等色んな項目との関係が密接であるといえるのです。

特に筋力やバランス能力と歩行速度の相関は高く、また他の運動能力である握力や片足立ち、歩く速度、指タッピングとの相関関係も高いことが分かっています。

つまり全身運動である歩行は高齢者にとって全身を統合して使う機能であり、複雑な測定をしなくても、歩行の能力でその高齢者の体力がある程度判断できるのです。

たとえば10mほどをできるだけ遠く歩いて、中間の5mを歩くのにかかった時間を計ります。

上の線と下の線の間であれば年相応体力、上の線以上に時間がかかれば体力に難ありといえます。

転倒しない体作り

2021.06.13 | Category: 老化

東京都消防局で家庭内における平成11年の救急事故統計による高齢者65歳以上の総数15000人の内約7割が転倒によるものでした。

転倒場所は家庭内では、階段、部屋の境目、廊下、寝室等、家庭外では、普通の道路、階段、歩道、庭等です。高齢者の寝たきりになる原因の第2位が転倒による骨折ですが、その転倒の原因には白内障等による視力低下、中枢神経系や平衡感覚器等の障害によるバランス能力の低下、足腰の筋力低下等が考えられます。

病気が原因の場合には施術をする事ですが、足腰の筋力低下には筋力の強化が必要です。筋力が弱くなってくると、両足の左右の幅を自然に大きくして、股関節や膝を曲げ気味にした姿勢でバランスを取ろうとします。

そして転ばない事を意識して下ばかり見る為に、歩幅が狭くなり、背中も丸くなり腕の振りも小さくなります。

歩き方はすり足やちょこちょこ歩きになり、この歩き方ではちょっとした凸凹や段差、歩道ブロックの境目等つま先を引っ掛けてつまずきやすくなります。

これは歩行時に振り出される脚の足首が鋭角90度になるか、鈍角115度になるかが問題で、115度に近くなっていると足先が下がっているので地面や床の多少の凸凹や段差でひっかかって転ぶ事になるのです。

防止する為には足首を鋭角にする事で、その為には足のキックカを出す下腿三頭筋、足先を持ち上げる前脛骨筋の筋力を鍛える事が大切になります。

歩き方で心がける事は視線を10m前方にし、胸を張り、歩幅は通常よりも広げて、後ろ足でしっかり蹴って遠く歩き、距離を徐々に伸ばしていく事で転倒しない身体作りをします。最も安全なトレーニングは水中歩行が進められます。

また高齢者が転倒を防ぐ為には杖や座れるショッピングカート等が有効ですが、転びやすくなる前に杖を使う事をお勧めします。

尿の異常

2021.06.13 | Category: 泌尿器生殖器,老化

高齢者の身体は若年者と比較して、基礎代謝で体内に取り入れられる水分は少ないのに、腎臓の尿細管での再吸収も少ないので排泄される水分が多く、非常に脱水症状を起こしやすく周囲の注意が必要です。尿の状態は高齢者の体調を測る目安のひとつで、尿量の異常、排尿困難、血尿、失禁など、それぞれに原因となる病気があります。

尿量が2000ml以上の多尿は糖尿病や尿崩症によって起こる事が多く、400m1以下の乏尿は脱水があったり、心臓病や腎臓病等が原因にあります。

また乏尿は胃薬や風邪薬や不整脈の薬等の抗コリン作用がある薬の副作用でも起こり、尿が出なくなるだけで無く、唾が出ない、眼圧が上がる、便秘になる等の症状が現れ、緑内障や前立腺肥大がある人は要注意です。

膀胱に尿が溜まってきて排尿したいのに尿が出にくい、夜中に何度もトイレに立っても少ししか出ない、出終わるまで時間がかかる等の排尿障害は高齢の男性では前立腺肥大でよく見られます。

初期の症状ならα遮新薬や女性ホルモン剤などが使われ、薬物療法の効果がない時は経尿道的前立腺切除術などが行われます。

心配なのは前立腺がんでも同様の排尿障害と尿道狭窄が起こる事です。女性ではひどい便秘の時に尿が出にくくなる事があります。

血尿は膀胱炎、尿路のがん、腎孟腎炎、尿管結石等で起こりますが、高脂血漿薬や通風薬、抗アレルギー薬や抗生物質等の副作用でも起こります。

高齢者の尿の異常は水分代謝の状態を知る上で大切ですが、持病を持っている高齢者の服薬状況も把握しておく事はとても重要なのです。

白内障は長生きの宿命

2021.06.13 | Category: 老化

目のレンズの濁りによって起こる白内障は、目の病気や糖尿病等の全身性の病気によって早くから発症、悪化する事はありますが、そもそもは自然老化による現象の一つです。

40才を過ぎるとそろそろ起き始め、60才以上では25%、80~85才で80~90%、90才以上になると100%、全員が多少なりとも老人性白内障になります。

大体はレンズの周辺部から起こる事が多いので直ぐに視力障害に気付く事はありません。

物が見え難くなったり、明るい所が眩しくなって見づらい時には白内障が進んでいるのかもしれません。

そもそも目のレンズには血管が入っておらず、レンズの実質成分である蛋白質は新陳代謝をしません。

しかしレンズ蛋白は目を開けている限り光を通しますから光による変性を受け続けています。

特に紫外線による蛋白変性の影響が大きく、変性した蛋白質は回りの分子に反応を起こして硬く、濁ってくるのです。

元々レンズには変性を抑えるビタミンCやグルタチオン等の成分があるのですが、白内障レンズではそれらの成分のほとんどが失われていますし、蛋白質も分子が大きくなって水に溶ける性質を失っています。

老化の一つですから完全な予防は無理ですが、栄養のバランスに気をつけて日差しを避ける事が予防となります。

発展途上国では50才前から手術を要するような白内障が多いという事から。栄養障害でも白内障になると考えられます。

また紫外線は明らかに白内障を悪化させます。晴天の戸外ではサングラスをかけて帽子で日光を遮る等の工夫をすべきでしょう。

最近では白内障の手術も確実になってきて、水晶体の核と皮質を取り出して人工レンズを入れる手術法が確立されています。

体力さえあれば100才でも手術は行えますが、ひどい高血圧や心臓病、糖尿病で血糖コントロールの悪い人等は無理になります。

高齢者の大動脈疾患

2021.06.13 | Category: 老化

高齢者が増えるに連れて大動脈疾患も年々増加しています。大動脈疾患には大動脈解離、胸部大動脈瘤、腹郭大動脈瘤があります。

生命を直に脅かす大変危険な大動脈疾患の背後には生活習慣病があり、動脈硬化、高血圧等の疾患が伴い、それに連れて悪化していきます。

ですから、早期に発見する事が重要です。大動脈解離による突然死の大部分は上行大動脈の破裂で起こります。

大動脈内膜の亀裂(エントリー)が発端になり、次第に大動脈壁が中腹外層で解離して、最後には破裂してしまいます。

適切な医療を受けなければ予後は不良です。典蛮的な初発症状は、突然の激烈な胸背部痛、腹痛、下行動脈解離では腰痛も起こります。

また胸部大動脈瘤と腹郭大動脈瘤も動脈硬化症と高血圧が主な原因です。

胸部大動脈瘤では瘤が大きくなり、瘤径が5cm、あるいは正常径の2倍を超えると破裂の危険性が高くなりますので手術が必要です。

また、動脈瘤の場所によっては、気管支、食道、反回神経、脊椎の圧迫による、喘鳴、嚥下障害、嗄声、胸背部痛等を起こします。

腹部大動脈瘤では、我々に関連する症状としては腰痛です。

ちなみに腹部大動脈瘤は破裂前に外科的手術をすると98%の確率で予後良ですが、破裂後では50%以下になります。

80才以上の高齢者の手術も現在では積極的に行われていて、年齢によるマイナスはあまり無いそうです。

いずれにしても高齢で高血圧や生活習慣病を抱えた患者さんの背部や腰部の急激な痛みは我々にとって極めて要注意の症状なのです。

下手すると大動脈の破裂を招く事になりかねません。

血管性痴呆とアルツハイマー型認知症

2021.06.13 | Category: 老化

従来、日本ではアルツハイマー型痴呆症より脳血管性痴呆症(最近は血管性痴呆症と呼ばれる)の方が多いと言われてきました。

しかし、最近の統計では血管性痴呆症が多いというものとほぼ同数だとするものが増えてきました。

痴呆の原因は遺伝性が明らかなのは家族性アルツハイマー型痴呆症ですが、それ以外にも痴呆患者の血縁者に痴呆が高率に出現する事があります。

これはまだ発見されていない遺伝的因子があるのかもしれません。また後天的な素因である環境や生活習慣等の因子による可能性も指摘されています。

特に喫煙や生活習慣病等はもちろんのこと、それ以外の因子の研究も進んでいます。

また、若い頃からわがまま、頑固、短気、感情不安定、非社交的、消極的な人が痴呆症になりやすい性格因子として上げられています。

中年期以降、仕事一筋、趣味が少ない、社会参加に消極的、対人関係が苦手な人等も痴呆症になりやすいという統計があります。

もう一つ見逃せないのは頭部に外傷を受けた事がある人に高率にアルツハイマー型痴呆症が出現する事です。

ところで、アルツハイマー型痴呆症と血管性痴呆症を合わせると痴呆患者の90%になりますが、両者の痴呆症の初期症状はかなり違います。

血管性痴呆症では、不眠、抑うつ感、不定愁訴、まだら痴呆、感情不安定等がおこります。

アルツハイマー型痴呆症では、多幸感、明るい表情や態度、早期から人格の崩壊があり、見当識障害、全般的痴呆が起こります。

また、アルツハイマー型痴呆症では65才以上の女性に多く発症し、血管性痴呆症では50~60才の男性に多く発症して階段状に進行していきます。

高齢者の睡眠と覚醒

2021.06.13 | Category: 加齢

高齢の患者さんが不眠を訴える事は臨床の中で毎日の様に経験します。

確かに高齢になるに従って睡眠の質と量は低下してしまいますが、この府民の問題はうつ病などで起こる心因性の者から脳血管障害などの器質性の者、更に加齢による睡眠覚醒リズムの振幅減少、睡眠覚醒の構造的な変化等様々な原因が考えられます。

しかし深部体温のリズムの変化が不眠と深く関係している事はあまり知られていません。

昔から「早寝早起きは三文の得」という諺がありますが、高齢になるに従って早寝早起きになる人が増えてきます。

しかし、これは健康的な早寝早起きの生活習慣が高齢者になるに従って身に付いたというより、実は加齢に伴い次第に就寝時刻が前倒しになる為なのです。

これは自律神経系に強く影響を与える深部体温のリズムが変化して活動性のリズムとのズレが生じ、早い時間に体温が下がる為に就寝時間が早くなってしまうからです。

また、この体温リズムは若い頃には体温の高低の振幅がはっきりしていて、夜にしっかり低体温期になる為に熟睡できるのですが、高齢者は体温の高低の振幅が小幅な為にどうしても浅い眠りしか取れなくなるのです。

この就寝時刻の前倒し現象により、実際に体温が下がる時間、つまりまだ早い時間に入寝るようになるのです。

更に生物リズムの制御機構が衰えてくる為に24時間周期に身体を調整する同調因子の働きが弱くなり、睡眠覚醒リズムが悪くなる事が睡眠の質を低下させています。

ですから、睡眠の時間と質を確保するには、まずこの体温のリズムにもっとも影響のある昼間に日光を充分に浴びることが必要です。

また、日中に同調因子である活動性のリズムを強化する為の社会的な刺激(熱中できる仕事や趣味)を積極的にする事で、双方の同調を促す事が夜の熟睡の為に必要なのです。

この事からも、睡眠の問題は実は覚醒の問題でもあるといえます。

睡眠度と覚醒度はコインの表裏の関係にあるわけで、昼間の覚醒度を高くする事が睡眠度を高くする事になるのです。

高齢者のうつ病の特徴

2021.06.13 | Category: うつ病,加齢

高齢者のうつ病では、一般に下記にある様な症状が出ますが、不定形に現われる事が多く、身体疾患を伴うのが特徴です。

また風邪、下痢、腰痛、外傷などの一見軽い病気がうつ病の誘因になる事も多くあります。

脳卒中などの脳の器質的、機能的変化も原因になりますし、がん等の重大な病気の数週間前から数ケ月前に先立ってうつ状態があらわれる警告うつ病と言われているものもあります。

また、配偶者や友人や仲間の死、子供の独立あるいは同居、家族の病気の看病、夫婦関係、親子関係等の精神的ストレスが誘因になる事がかなりあります。

またうつ病に伴って被害妄想や幻聴等をきたしやすく痴呆症と間違われる事もあります。

更に高齢者のうつ痢は一般に自殺率が高く、特に不安、焦燥、妄想のあるものは要注意です。また、栄養不良、食欲不振、脱水等をおこしやすいので身体状態に特に注意が必要です。

アメリカ精神医学会のまとめた
DSM-IVの大うつ病性障害の診新基準
以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に;存在して、病前の機能からの変化を起している。
これらの症状のうち少なくとも1つは、抑うつ気分または興味または喜びの喪失である。
(1)患者の主訴(たとえば、悲しみまたは、空虚感を感じる) か、他者の観察(たとえば、涙を流してしているように見える)によって示される、ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。
(2)ほとんど1日中、ほとんど毎日の、ほとんどすべての活動における興味。喜びの著しい衰退(患者の主訴、または他者の観察によって示される)
(3)食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加(例えば、1ヵ月で体重の5%以上の変化)、またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加。
(4)ほとんど毎日の不眠、または睡眠過多。
(5)ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きが無いとか、のろくなったという主観的感覚ではないもの)
(6)ほとんど毎日の筋疲労性、または気力の減退。
(7)ほとんど毎日の無価値観、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想であることもある。単に自分をとがめたり、病気になった事に対する罪の意識ではない。)

老年症候群

2021.06.13 | Category: 加齢

病気になった時、若い人にとってはその病気の完全な治癒が目的になります。

しかし高齢者にとっては元の健康体に戻る事は難しく、症状を和らげながら、いかにADLを保つかという事が目的になっていく事が多くなります。

また高齢者に特有の老化という生理現象に加えて複数の疾患等が重なっています。

したがって個々の疾患をターゲットとするより、様々な症状を症候群として捉える方がより正しく高齢者を捉えられるという事で、それらを一括して“老年症候群”という考えで扱うという動きが広まっています。

アメリカの老年学者B.アイザックは高齢者の重大な障害を“4大兆候”として痴呆、転倒、寝たきり、尿失禁をあげていますが、老年症候群の中でも高齢者のADLやQOLを低下させる筆頭といえます。

これらの疾患は、最初はひとつの病気で始まった場合でも不可逆的に慢性化しやすく、老年症候群となり複数の疾患同士が悪循環を作り上げて要介護状態になりやすいのです。

この老年症候群という捉え方は医療やケアの現場でも一般的になりつつあります。

老年症候群
認知障害をもたらすもの   抑うつ、せん妄
廃用性萎縮をもたらすもの   寝たきり、骨折
感覚障害をもたらすもの   視覚障害(老眼や白内障など)  聴力障害(難聴)、味覚障害
その他   低栄養、脱水、褥瘡

ゴムアレルギー

2021.06.12 | Category: 免疫

アレルギーの原因となるアレルゲンは私たちの身のまわりに数多くありますが、その中でラテックスゴムによる喘息や皮膚炎などのアレルギーが問題になってきています。

ラテックスの原料である天然ゴムは、ゴム樹液を採取するのにゴムの木の幹に切り傷をつけて行われます。

これはゴムの本にとってはかなりのストレスになり、ゴム樹液は防御蛋白質といえます。

これがアレルゲンとして体に侵入しアレルギー反応を引き起こしているのです。

アメリカでの1994年の調査よると2000万人の患者がいるという報告があります。

原因として自動車タイヤの磨耗により、空気中に放出される直径10マイクロメートル以下のラテックス粒子を吸引し、それがアレルゲンになっていると考えられています。

また、医療関係者の現場で問題になっているのが、ラテックスゴムの手袋によるアレルギーです。

AIDSや肝炎などの感染症からの感染防止用として、装着が徹底されてから増加してきています。

ラテックスゴムの分子は皮膚から入ることは出来ないと言われてきましたが、表皮に傷がある状態では皮膚中に入り込むことが動物実験で明らかにされました。

主婦が洗剤などで洗うと皮膚の皮脂や角質層にある脂分を流してしまい、皮膚がカサカサになってアカギレのようになって、皮膚の防御機能が低下するとアレルゲンが中に入りこみ、アレルギーを引き起こすことがあるのです。

症状は皮膚がかゆくなり湿疹ができます。アレルギーでこわいのはアナフィラキシーショックによる呼吸不全などです。

手袋装着している医療関係者や、患者の傷口からアレルゲンが侵入してアレルギー反応がおきたら重大な問題が発生します。

そこで現在は素材の違う手袋が開発されてきています。

この患者はアボガド、リンゴ、バナナ、桃、キウイなどの果実に対してアレルギー反応を起こすことが多いことから、植物由来の共通アレルゲンが存在するのではと考えられています。

当院のスケジュール