- Blog記事一覧 -かぜの記事一覧

かぜの記事一覧

老人の風邪

2021.02.27 | Category: かぜ

老人の多くは複数の病気を抱え、抵抗力も弱くなっているので、風邪にもかかりやすくなっています。

お年寄りの風邪は、熱が余り高く無く、食欲が無い、全身がだるい、ちょっと息切れがすると言った症状を訴える程度で症状が軽いように見える事があるので油断しない事です。

この時は身体の抵抗力も落ちるので、風邪ウイルスが進行して肺炎を起したり、口腔や上気道にいる常在菌が繁殖して日和見感染を誘発し肺炎へ進行したりします。

特にインフルエンザの流行時には肺炎の発生率は7~15%と言われ、インフルエンザによる電撃型肺炎を起すと発症後1~2日で死亡する事があります。

また嚥下機能の低下と共に気管入口の閉鎖機能も低下し、食物や細菌が侵入しやすくなり、これを誤嚥性肺炎と言い、老人の肺炎の10~30%を占めています。

肺炎は65歳からの死因を見ると第4位、85歳以上になれば第3位と命取りの病気になるので、老人が風邪に罹って、1週間経っても体の不調を訴えたら肺炎に注意が必要なのです。

また、老人は足腰が弱っているので絶対安静が艮く続くと風邪は治っても、足腰が立た無くなってしまい、風邪がきっかけで寝たきりにてしまう事があるので、寝たきりになら無い様にする事が大切です。

風邪薬の飲み方

2021.02.26 | Category: かぜ

風邪をひいた時の発熱は身体に対する警戒信号と防御作用で、各種免疫系に緊急体制を敷く為に必要で、発熱して直ぐ解熱剤を使用するのは望ましくありません。

鎮痛・解熱剤を安易に使うと風邪をかえって長引かせるので、使用するなら38度以上の熱が続いて食欲が無い時とか、身体中が痛むと言う場合です。

子供は高熱が続くと熱性痙攣が心配なので、身体を冷やしつつ様子を見て、38.5度を越えて苦しそうであれば1回限りの頓服の様に使用するのが安全です。

よく使われるアスピリン(バファリンを含む)はインフルエンザや水痘の時に使うと、小児の脳症と肝臓の脂肪変性を起こすライ症候群という危険な病気を発症させる事があるので注意が必要です。

A群β溶運菌による扁桃炎の場合、喉の痛みや高熱が出てから全身の皮膚に化膿が起きるまで悪化すると、リウマチ熱や急性糸球体腎炎になる事があるので、直ちに抗生物質を使用しなければなりません。

また喘息や肺気腫・過去に肺結核の持病のある人・心臓病や糖尿病のある人・リウマチなどでステロイド剤を使っている人等は細菌感染を起こしやすいので、風邪から回復しても体調を見ながら抗生物質を続ける必要があります。

高齢者では他の病気で出されている薬との相互作用が問題です。総合感冒薬の中に含まれている気管支拡張剤には血圧を上げる物があり、副交感神経遮断剤では尿閉が起こります。

高齢者は代謝能力が低下していて薬の体内滞留時間が長く、血中濃度が高くなり、思わぬ副作用が起こるので注意が必要です。

風邪は夜に制すべし

2021.02.25 | Category: かぜ

風邪の潜伏期間は短いので、うつったかなと思った翌日には風邪症状が出ると言う事もあります。

しかし、大抵は朝起きた時に何とも無ければ、その日中はあまり風邪の症状は出無いものです。と言うのも、風邪は夜ひく事が多いからです。

風邪のウイルスや菌は鼻や喉等の上気道の粘膜に感染すると、その場所で急激に増殖し炎症を起します。腫脹や疼痛等の症状もその感染部位から始まる事が多いのです。

しかし日中は飲食やおしゃべりの為口中の唾液も多く、粘膜に定着する間もなく胃へと送られます。

しかし夜になるとその条件が崩れます。副交感神経が優位になるので消化活動は高まりますが、唾液の分泌は減り、口中は乾燥状態になります。

また嚥下は物理的に菌やウイルスを洗い流すだけで無く、嚥下運動そのものによって上気道全体を刺激し、咽頭や口蓋、舌等の扁桃からなっているワルダイエル咽頭輪という免疫組織を剌激して免疫力を高めています。

睡眠中は嚥下そのものが起こりませんから、上気道の免疫力も低下しているのです。

また眠っていると口呼吸になりやすく、そうなれば口、喉の粘膜は更に乾燥します。全く風邪に対して無防備な状態となるのです。

風邪の流行る時期、夜中に目覚めたらカフェインの入って無い番茶等を一ロ飲むのも風邪予防になるでしょう。

風邪予防には洗う

2021.02.24 | Category: かぜ

風邪予防には、外から帰ったらまず手洗いを、と言うのがシンプルですが最も効果的です。

風邪が流行っている季節、一人の感染着が居ればその人の咳やクシャミは至る所に微粒水滴を撒き散らしますから、直接吸い込む事もあれば、それらが付いた物を触った手で自分の鼻や口を触れば感染する事になります。

人は食事の時だけで無く無意識のうちにも顔を触るものですから、手からの感染は非常に多いのです。

ところがこの手洗いも、意外にきちんとされていません。トイレから出た時には手を洗うものですが、なんと多くの人の手洗いは平均5秒といいます。

この程度の時間では、手は綺麗になりません。手の作りは大変複雑でシワ等もありますから、この程度では清潔になったとは言えないのです。

手の甲や手の平の多くが洗い残され、特に指の股、指先、親指等は最も洗い残しが多い部分なのです。

またほとんどの人は手首まで洗う事はほとんどありませんがその部分もきちんと洗うべきです。

衛生的な手洗いとしては石鹸を泡立てて60秒、水を流しながら60秒が目安となります。

私たちの仕事は直接患者さんに接するわけですから、感染を予防する為にも、病原菌の媒介者にならならない為にも念入りな手洗いは習慣にしておきたいものです。

また荒れた手は菌等が付きやすく残りやすいので、クリーム等でケアをしてガサガサにしておかない事も必要です。

ワクチンの是非

2021.02.23 | Category: かぜ

インフルエンザのワクチンは1970年代までは学童のほとんどに接種されていました。しかし、ワクチン接種の効果に疑問がある事、接種するワクチン株と実際にその年に流行するインフルエンザの株にズレが生じる事、重篤な副作用が起こる事もある、等の理由によって現在では任意の接種になっています。

最近では流行株とのズレは改善されつつあり、効果にしても感染を完全に予防出来ないまでも重症化を抑えられる事は確かだと認められている様です。

しかし副作用の危険性については解決した訳では無いので、現在でもインフルエンザワクチンに対する是非は賛否両論で任意の接種になっています。

ただハイリスクの人にとっては非ハイリスクの人に比べてインフルエンザに感染した場合死亡率が高くなるのでワクチンを接種した方が良いと言うのが、世界的な傾向の様です。

ハイリスクな人とは、糖尿病、心血管系や呼吸器系に疾患のある人等を指します。これらの疾患を持っている人はインフルエンザに感染した場合重症化しやすいのです。老人に対しては日本の場合ワクチンの接種を助成金援助で受ける傾向にありますが、本来は老人もハイリスクの人に入ります。

イギリスやアメリカ等ではワクチン接種を受ける人の優先順位が決められていて、消防救急、警察、医療関係者は一番目に指定されています。

そして老人施設の入居者や65才以上の老人すべても優先的に接種を受けるべきグループに位置づけられています。

医療関係者は感染しやすい上に、感染させやすい仕事であるので出来るだけワクチン接種が望ましい職種だとされているのです。

もちろん充分な説明を受けた上で接種を受けなければなりません。特に卵に対するアレルギーがある入、妊娠している事がハッキリしている人は避けるべきです。

湿度を高めてウイルスをストップ

2021.02.22 | Category: かぜ

風邪の予防法のひとつに歯科医の臼田篤仲先生が考案した濡れマスク法があります。風邪のウイルスは低温、低湿で繁殖し、温度が7度で、湿度が50%以上であれば6時間生存率は37%、湿度が25%ですと65%になります。

風邪ウイルスは最初に上気道の細胞に入り込みますが、その部分の湿度が高ければ繁殖はしないのですが、低いと増殖し細胞を破壊します。

この上気道の湿度は、昼間は水を飲んだり、食べ物を食べて嚥下をしたりする事で、湿っています。睡眠中は唾液や上気道粘膜からの分泌が著しく低下し、また食物を摂らないので嚥下は停止する為、上気遠の粘膜は乾燥傾向になり、ウイルスの増殖がしやすい環境になるのです。

その為朝目覚めた時に喉の痛みが強くなり、病状が進む事が多いのです。風邪の引き始めは上気道から症状が出るので、この部位でウイルスの繁殖を抑えれば症状も軽く済むのです。

そこで上気道の湿度を高く保つ方法としてこの濡れマスク法が考案されたのです。濡らしたマスクを鼻の下に置く様にする事がポイントです。

呼吸をするとマスクにある水分が水蒸気となって気道に入り、湿度を高めてウイルスの繁殖を抑える吸気加湿法になるのです。

また口呼吸を防止して喉の渇きを防ぐと言った効果もあります。喉の調子が変だと感じたら、上気道の湿度を高めてウイルスの繁殖をストップさせるこの方法を試して下さい。

口腔が乾燥しやすい高齢者には特におすすめです。

インフルエンザの薬

2021.02.21 | Category: かぜ

ウイルスに効く薬は無いので、これまでインフルエンザその物を治す薬はありませんでした。しかし最近になってウイルスその物に直接働きかける薬がいくつか出来ています。

そのひとつのアマンタジンはウイルスが粘膜に吸着した時点でウイルスの蛋白に作用して膜融合を阻害すると見られています。アマンタジンはそもそもパーキンソン病の薬として使われていた物ですが、日本では98年末にようやく認可され、99年から実際にインフルエンザに使われる様になったものです。

ウイルスのM2を蛋白を阻害してウイルスが脱殻抑制し、粒子を構成出来無くなる為です。副作用が中枢神経性の症状を中心に、多岐に渡る事と、A型のインフルエンザにしか効か無い事、耐性が出来やすい事等の問題点があります。

健康な人や子供には原則として使われず、ワクチン接種が出来ない場合等のワクチンの補完的な物として使用されています。

もうひとつのノイラミニダーゼ阻害剤は、ウイルス表面の糖蛋白の活性を阻害する物で「タミフル」「リレンザ」「イナビル」と現在の主流薬です。

A型にもB型のインフルエンザにも有効です。アマンタジンの様に中枢神経系に移行せず大きな副作用はありませんが、タミフルには一部の患者さんには副作用の報告もあります。

次世代薬としてはRNAポリメラーゼ阻害薬があります。細胞内のRNAが遺伝子合成をする複製を阻害します。

大気汚染と風邪

2021.02.20 | Category: かぜ

風邪をひくと治り難く、しつこい咳などが数ケ月も続く事があります。特に高齢者ではこのケースが多く、施術所に来る患者さんにも増えています。

高齢者の風邪はくしゃみ、鼻水、鼻詰まり等の上気道の症状より、下気道の咽頭、気管、気管支に咳や痰等の症状が出やすいのが特徴です。

これは気道の粘液分泌や繊毛の働きが弱く痰が溜まりやすく、身体全体の免疫力も低下しているからです。更に事態を悪くしているのが大気汚染です。

公害の四日市喘息や川崎喘息等がよく知られていますが、都市部においても大気汚染は高度成長期の大気汚染状態に比べては改善が見られ、今は中国からのPM2.5の日本での影響が取りただされています。

しかし地域にもよりますが計測算出量の半分は日本で発生している地域もあります。

浮遊粒子物質で10μm以下をSPMといいます。2.5μm以下では「PM2.5」と呼ばれています。

未だに内燃機関の車社会に依存している事からその汚染抑制の達成率が後退しています。様々な大気を汚染している化学物質や微粒子物質か気管支の線毛運動の障害や気道の粘液分泌の増加、粘液腺の肥大や粘膜上皮の破壊を複合的に促します。

これによって痰の量も増え、咳もなかなか治まらない事になるのです。動物実験で明らかにされたのですが、亜硫酸ガスや二酸化窒素を吸わせた動物は、インフルエンザウイルスに感染させると炎症が進み、症状が悪化しやすくなります。

また汚染地区での学童検診でも、鼻炎、副鼻腔炎、咽頭炎、喉頭炎が明らかに増えているのです。

最近は中国の大気汚染に気を取られていますが。実はじわじわと我々の気道を破壊し続けているのです。

外出時の風邪の防御は保温や感染源の人混みばかりに気を取られがちですが、大気汚染に対して気を使う事も必要なのです。

関節が痛む時

2021.02.19 | Category: かぜ

風邪をひいた時、腰や肩や膝と行った「節々」が痛む事がありますが、元々上気道の感染症である筈の風邪の症状が何故遠くの関節にまで及ぶのでしょうか。

この原因はハッキリと分かってはいないのですが、有力な学説によると、ウイルの感染によって生じた発熱・発痛物質が関節へ移行した為と考えられています。

喉には「ワルダイエル咽頭輪」と言うリンパ組織の集まった免疫系の「関所」があり、外からの病原の侵入に反応して、新しいリンパ球が絶えず作られています。

ウイルスが上気道で繁殖するとリンパ組織もそれに応じて発赤・腫脹を起こしますが、ウイルスの増殖が著しくて充分抑え込めないときは、このリンパ組織のリンパ球内にウイルスを生きたまま抱えてしまいます。

そしてリンパ管を通して体中を巡る事になり、関節頭にあるリンパ組織にウイルスが集まるのです。

ウイルスと一緒に生体の免疫反応で生じた発熱・発癌物質のサイトカインやプロスタグランジンがリンパ行性や血行性によって、関節等の負担がかかりやすい場所に影響を及ぼすという事です。

朝起きがけに腰や屑が痛む事もありますが、多くの人は夕方疲れた時に、体重のかかる関節が痛む場合が多い様です。

対処方法としては、痛む場所をブラシやタオルで温かくなるまで軽くこすったり、ヘアドライヤーで温めるのが効果的です。

ヘマグルチニンとインフルエンザ

2021.02.18 | Category: かぜ

インフルエンザウイルスはどの様に宿主である呼吸器系の細胞に侵入するのでしょうか。ウイルスの表面の蛋白にはヘマグルチニン(HA)があります。

これは赤血球凝集素と言う名前が付けられています。と言うのもインフルエンザウイルスと赤血球を試験管の中で混ぜると、赤血球が固まって試験管の下に沈殿するのです。

この現象を赤血球凝集と言います。つまりウイルスのHAにより赤血球の表面にあるシアル酸が付いているレセプターとが鎖の様に繋がってしまうからなのです。

勿論、このウイルスのHAは赤血球にくっ付く為にあるのではありません。赤血球には核がありません。つまり遺伝子を持たないのでウイルスが侵入する事が出来ても、ウイルスにとって自己の増殖には全く役に立たないからです。

実は、鼻や気道の粘膜の細胞にも赤血球と同じシアル酸レセプターがあるのです。そこにウイルスが取り付いて結合して、そこから細胞内に侵入する拠点にするのです。

宿主細胞はこの取り付いたウイルスを栄養やホルモンと勘違いして、自らとり込もうとするので、やすやすと細胞内にウイルスは侵入する事が出来るのです。

そして侵入するやそれまで着ていた膜を脱ぎ捨て核に潜り込んで自らを複製するのです。

当院のスケジュール