- Blog記事一覧 -12月, 2020 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院の記事一覧

12月, 2020 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院の記事一覧

五十肩になる前に

2020.12.31 | Category: 病気を予防する

五十肩は主として肩腱板(ローテーター・カフ)の筋肉詳(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)の微小な断裂や腱の過伸展等によって生じる肩腱板の損傷です。

中高年になってある日突然、特に思い当たる原因もなく肩に痛みを感じて、肘を肩より高く上げられ無くなると言った症状が主です。

肩は突然悪くなるのでは無く、腕を上下する運動が少なくなると徐々に筋萎縮が進んで、肩腱板の筋群が薄くもろくなってしまい、気付かずに勢い良く手を上げた途端に痛みが走る事になります。

また、多くの関節と幾つもの筋臆で成り立っている肩関節の構造その物が五十肩を起し易いと言えます。

肩の老化は肩を使わない事から始まり、肩の柔軟性が低下すると、肩甲骨と肋骨の間が極端に狭くなって肩甲骨の動きが悪くなって行きます。

歳と共に腱板が硬くなるのは仕方のない事ですが、肩の柔軟性を保つのはとても大切な事です。

肩より肘を高くして前腕を前後に動かす動作を繰り返すと、肩腱板は強く働きます。

野球の投球やテニスのサーブやスマッシュ、ゴルフのスウィング等の動作に効果があり、各種のダンスにみられる腕を高く上げる動作もとても効果的です。

しかし、肩腱板以外の上腕二頭筋長頭の損傷による五十肩は、老化だけで無くスポーツ障害による腱鞘炎から成る物も多いのですが、いずれもストレッチング等で回復を旱める事が出来ます。

糖尿病は検査で予防

2020.12.29 | Category: 病気を予防する

糖尿病は患者数500万人以上、予備軍は1500万人とも推測される国民病です。特に40歳以上では10人に1人は糖尿病と言われています。

中年以降の糖尿病は食べ過ぎや運動不足の生活習慣から来るインスリン非依序型で、失明、腎臓障害、脳卒中、陣経障害等の合併症を引き起こします。

この病気で注意しないといけないのが、最初は全く症状がで出ない事です。健康診断を受けたり、合併症がかなり進行しなければ気が付かないのです。

血糖値が高い状態が続くと、尿糖が出て、尿量や回数も多くなり、喉が渇き、水分を多く摂ります。

また身体がだるく疲れやすい、体重が減少したという自覚症状が出て初めて分かる事が多いのですが、その時には病状はかなり進行しているのです。

糖尿病の診断は空腹時の血糖値が70~110mg/dl、食後1時間の血糖値が160mg/dl以下、食後2時間で140mg/dl以下であれば正常です。

糖尿病と判定されるのは1997年にWHOが示した基準による空腹時126mg/dl 以上、食後が200 mg/dl以上です。

この正常と糖尿病の間にある人を耐糖能障害といい糖尿病予備軍といえます。健康診断で血糖値を検査してこの範囲にあれば要注意です。

直ぐに食事や運動等生活習慣を改善して、予防する事です。

歯の健康は歯磨きから

2020.12.28 | Category: 病気を予防する

虫歯や歯槽膿漏になるとしっかり物が噛め無くなり胃腸障害を起こす原因にもなります。

また噛み合わせが狂って顎関節症、肩こり、頭痛、手のしびれといった身体全体の異常に結び付く事もあります。虫歯や歯周病を予防する為には食後に歯を磨くという生活習慣を確立する事です。

一般に歯磨き時間の平均は2~3分間と言われていますが、せめて1日に1度は10~15分位かけて丁寧に1本1本磨く事です。

本やテレビ等何かをしながらする「ながら磨き」と言う方法が良いかもしれません。

歯を磨くには、毛先が広がっていない歯ブラシで力を余り入れ過ぎないで磨きますが、歯ブラシだけでは歯の汚れは40%しか取れません。特に虫歯が出来る歯と歯の間の汚れを取るには歯間ブラシ、デンタルフロスが必要です。

この方法を加えると歯の汚れは80~90%は取れるのです。また染色剤を使って歯磨きの癖を知ってどの部分に磨き残しがあるかも知って置く事が大切です。

また以前は歯磨き剤というと、□の中をさっぱりして、歯を削るだけと言われてきましたが、最近では、キシリトールやトラネキサム酸等歯周病予防に有効な成分が入った歯磨き剤も市販されてきていますので、歯周病の状態に合わせてどの歯磨き剤が有効か症状に応じて使い分ける事も大事です。

高血圧の指標

2020.12.27 | Category: 高血圧

高血圧はあまりにありふれていて、年をとれば血圧が上がるのは自然現象だと思いがちですが、実際は生活の中で培われた生活習慣病だと言えます。

高血圧を放って置くと怖いのが脳卒中、心疾患、腎臓病等の合併症で、高血圧を改善すれば明らかにこれらのリスクを減らす事が出来る訳です。

ではどれ位が最適か?正常血圧高130未満低85未満 (理想は高120未満低80未満)WHO(世界保健機構)とISH(国際高血圧学会)によって発表された高血圧の新しいガイドラインによると、これまでの基準(正常血圧値:収縮期140以下・拡張期90)値よりも数値が厳しく設定きれています。

また高血圧と言ってもそのレベルを3段階に分けて重症度を分かりやすく設定しています。この基準によると日本での高血圧人口は約3000万人以上にもなります。

更に高血圧以外の危険因子と重症度を組み合わせる事で予後のリスクも見通し、方針を決めるという方向に来ているのです。

最大血圧と最小血圧

2020.12.27 | Category: 高血圧

最大血圧は心臓が収縮した時の最大値で、最小血圧は心臓が拡張した時の最小値の血圧を指します。

この血圧の値に影響を与える因子としては、心拍出量、循環血液量、末梢血管の抵抗、血液の粘性、太い動脈の弾性があります。

ところで、最大血圧の変動は収縮時の太い血管の弾力性と心臓の収縮力の強弱によって決定されます。

太い動脈は心臓が収縮した時弾性がある為拡張して、血液が一挙に細い末梢の血管に流れ込ま無い様にしています。

血管の弾性が弱くなったり、心拍出量が増えれば心臓の収縮時に最大血圧は当然高くなります。

また最小血圧は、この太い動脈にとめられていた血液が心臓が拡張する時に末梢に送られた時の血圧です。

その時、末梢の血管の内腔が狭くなり抵抗が高くなる時は最小血圧は高くなります。

最小血圧が高くなると言う事は、末梢の血管が締まったり、詰まってきたり、更に血液の粘性が高い等の動脈硬化が進行する因子が増大している事と言えます。

ですから、高血圧では最小血圧が高くなる事の方が恐い訳です。

一般に高血圧は最大も最小も共に高くなる事が多いのですが、70才を過ぎた高齢者は太い動脈の弾性が無くなる為、最大血圧が高くなり最小血圧は低くなる収縮期高血圧になる特徴があります。

ただ、アメリカの統計で、最大血圧だけ高い収縮期性高血圧でも心筋梗塞になりやすい事が分かったので、警戒する様になって来ました

高血圧と食塩

2020.12.26 | Category: 高血圧

血圧にとって食塩は絶対に減らした方が良いという意見と、余り関係が無いので神経質になる必要は無いという意見があります。

それは高血圧の人が食塩を減らした場合、確実に下がる人がいる一方で、下がら無い人がいるからです。そう言う違いが出るのは、人によって食塩の感受性が違っているからですが、その食塩感受性の違いをもたらす原因は腎臓にあるのです。

糸球体の濾過力が落ちたり、尿細管でのナトリウム再吸収が増えた場合、食塩感受性の高血圧になります。

糸球体の濾過力の低下は濾過面積や糸球体の数が減る等の異常であり、ナトリウムの再吸収が増えるのは糖尿病等で糖が尿細管で再吸収される場合に糖と一緒にナトリウムも再吸収されてしまう等です。

つまりは食塩の感受性は腎臓の機能低下によって高まった結果だと言える訳です。

食塩感受性が高い高血圧の場合は日内の血圧リズムのパターンも乱れ、血圧が夜でも低くなら無いという傾向があります。

また食塩感受性が高いと心血管系合併症、脳卒中共に起こす確率が高くなります。

また食塩の過剰は高血圧の合併症だけで無く、胃癌、骨粗粗症、白内障、気管支喘息等のリスクも高くしますからやはり減塩は必要なのです。

食塩感受性の高い人は食塩を抑える事で、血圧の日内リズムも正常に戻りやすくなります。

高齢者の血圧

2020.12.25 | Category: 高血圧

以前は高齢者の高血圧はあまり下げようとしなくて良いという考え方でしたが、今日では高齢者も下げた方がよいとされています。

つまり高血圧は加齢による自然現象では無く、病的な状態であり、高齢者でも改善した方が脳や心臓血管合併症、特に脳卒中等の予防効果があると言う事が分かったのです。

ただし高齢者の高血圧の場合、特有の特徴があるので、その点を認識して置く必要があります。高齢者の多くは動脈硬化が進んでいるので、末梢血管の抵抗が上昇の傾向にあります。

その為拡張期の血圧は変わらないか、かえって低くなるのに収縮期血圧だけが高くなる収縮期高血圧(140mmHg以上、90mmHg未満)となりやすいのです。

また血圧調節機能そのものが低下しているため血圧が変勤しやすくなっています。

普通夜間には下がる血圧が下がらなかったり、下がり過ぎたりして、脳卒中に結び付く事もあるので要注意です。

起立性の低血圧や食後低血圧も起こしやすくなっています。また白衣性高血圧も多いので一度だけの計測で判断することは避けます。

ただし血圧を下げるとはいっても、高齢者の場合は極ゆっくりと下げなければなりません。

また食事療法や運動療法が大切なのは高齢者も同じですが、余り厳格になり過ぎて楽しみを無くす様では逆効果でしょう。

高齢者の血圧コントロールが薬中心になるのはある程度やむを得ないかもしれません。

入浴に注意

2020.12.24 | Category: 高血圧

厚生労働省の人口動態統計のデータによれば、入浴死の85%は虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血が原因です。入浴行動から血圧の変動を調べると、脱衣後に血圧は急上昇、その後浴槽内で急陣下して、着衣後にやや上昇しその後安定します。

ですから、脱衣後の血圧の急上昇による脳出血と、浴槽に漬かって血管が広がり血圧が下がって起こる虚血性心疾患、脳梗塞が多いのです。

その落差が大きいほど危険な訳で、冬の様な寒い時は脱衣所は暖める工夫をする事も大切です。ここで都市生活研究所の賢い入浴法があるので紹介します。

1.一番風呂は避ける事。さら湯には酸素が大量に含まれているので、肌への刺激が強い事や、二番目以降では既に浴室の温度が高くなっている為体への負担が軽くて済みます。

2.シャワー給湯を利用する事。なるべく高い位置からシャワー給湯すると水蒸気が浴室に広がる事で浴室の温度が上がります。

実験によると15分で10度室温が上がるそうです。3.38~40度のぬるめのお湯に半身浴で入る。首まで長時間使っていると、血液の粘度を上昇させ、血管内に血栓を生じやすくさせます。

また水圧を緩和して心臓への負担を減らす為にもヘソ位までの入浴が良いのです。最後に入浴後は充分な水分を補給する事です。

脱水の為に血液粘度が増しているので、睡眠中の脳梗塞や心筋梗塞を予防する為です。

血圧と体内リズム

2020.12.24 | Category: 高血圧

生物にはサーカディアン・リズムと呼ばれる「体内時計」があり、血圧にも24時間の周期で変動するリズムがあります。

朝の6時前後から上昇し、午前10時前後と夜7時頃の2度に血圧のピークがあり、午後9時を過ぎる頃から下降して、明け方前が最低となるリズムです。

おおむね誰でも昼間は高く、夜は低くなります。健康な人でも1日の内で30mmHg位は変動するので、血圧を測る時間には注意が必要です。

例えば午前I1時に測った時に、140mmHgならやや高いで済みますが、午後11時に測った数値であれば高血圧症であるといえるでしょう。

ただし夜間作業に従事し、午前中は寝ていると言う人はこの血圧リズムも夜型にズレています。

しかし人工的に強制されたリズムは自然な生理的リズムを狂わせているので、一般の人よりも疲れやすいのです。

最近増えている、若者の高血圧は夜ふかしタイプに多いのです。血圧リズムを1週間のサイクルで見ると、高血圧症の人は金曜日がもっとも血圧値が高く、1週間の仕事の疲れとストレスがピークに達するからだろうと思われます。

これを裏付ける様に脳卒中患者の発生も金曜日が最も多いのです。1年の周期で見ると、一般には血圧は冬に高く夏低いと思われていますが、夏や春秋に高い人も少なく有りません。

「血圧は冬高い」と言うより「血圧は寒いと高くなる」と言う事で、気温の急激な変化による温度差には要注意です。

薬と高血圧

2020.12.24 | Category: 高血圧

市販の薬で最も高血圧との関連のあるのが胃薬(制散剤入り)です。胃薬は他の薬より長期間に渡り常用するので要注意です。

制酸剤には重曹を含む物が多く、この重曹はグラム当たりのナトリウム含量が多いのです。また漢方でも使う甘草には長期使用すると高血圧を引き起こす事があります。

甘草に含まれているグリチルリチン酸を含んでいて、鉱質コルチコイドに似たホルモン作用があり、これが体にナトリウムを為、逆にカリウムを排出する働きがあるからです。

性ホルモンであるエストロゲン製剤は更年期障害や不妊症等に使われ、経口避妊薬としても使用されていますが、血圧を上昇させる事があり、ピルの常用者の5%に高血圧が認められると言う報告があります。

また、心臓や血管の障害を起す副作用もあり、欧米では問題になっています。

うつ病の薬の中でモノアミン酸化酵素(MAO)阻害剤では、食べ物との食べ合わせで上昇する事があります(チラミンを含んだチーズ、ビール、ヨーグルト、チョコレート等)。

しかし、意外なのは降圧剤による高血圧です。いいかげんな服用により血圧が上昇する事があります。飲んだり飲まなかったりしていると、知らず知らずにダイエットと同じ様にリバウンド現象を引き起こすのです。

降圧剤の中でも神経系に働きかける薬のいいかげんな飲み方によって血圧の上昇ばかりか、狭心症発作や心筋梗塞等の重篤な疾患も起す事も知られており、高血圧の薬を、かってに按配する事はくれぐれも厳禁です。

当院のスケジュール