- Blog記事一覧 -未分類の記事一覧

未分類の記事一覧

ショック症状

2021.06.16 | Category: 未分類

ショックと言う状態は、突然おこる身体全体の末梢循環不全によって起こる症候群の事を言います。

ショック状態の身体的症候としては四肢冷感、冷や汗、意識障害、チアノーゼ、頻脈、呼吸困難それに血圧低下等が現れます。

その原因、発生機序、血行動態等から次ぎの様に分類されています。

発熱、嘔吐、下痢、外傷、出血等で急激に循環血液量が低下する為に血液や 血漿の減少、脱水等によるものを低容量性ショックと言い出血性ショックがその代表です。

また心筋梗塞や重篤な不整脈が原因で心筋障害や心臓や血管の圧迫閉塞によって起こる心原性ショック。

主にグラム陰性桿菌のエンドトキシンによって起こる細菌性ショック、敗血症ショックとも呼ばれる事もあります。

また、循環血液量を超えた血管拡張が起こり、体内の血液分布がまばらになってしまい、相対的に循環血液量が低下してしまう血管運動性ショックがありますが、その代表的な物がアナフィラキシーショックです。

この血管運動性ショックを起こす中には麻酔や脊髄損傷、ワクチン、ペニシリン、更に消化管に出血を起こすワーファリン、ステロイド剤、アスピリン等の薬剤の服用でも起こる事があります。

更に急激な疼痛刺激によっても起こる事があります。

この疼痛刺激によってもショック症状が起こると言う事は、施術する者として常に留意する必要があります。

ショック症状が起こった時には、直ぐに呼吸、血流量、血圧等を安定させる事が必要なので、迷わず救急車を手配する事が重要です。

サレルノ健康規則

2021.06.13 | Category: 未分類

西洋でもヒポクラテスの頃から医術の原理を養生法、薬剤学、外科の三部分に分けていました。

外科の象徴が鉄の輪、薬剤学は蛇、そして養生法を表すものは杖でした。

そして、この養生法に関して言えばアラビア医学から強く影響を受けています。

養生の書として日本の「養生訓」に匹敵するものといえば、13世紀の中世に産まれた「サレルノ健康規則」です。

20世紀にはいった1915年にもドイツで「サレルノ大学の医学的教訓詩」という題名で翻訳出版されているほどポピュラーなものです。

この本は、多くの詩篇からなっていて、大変読みやすく、朗読にも向いています。

最初の頃は200から300の詩で構成されていましたが、後の版では詩の数が数千にもなったそうです。

著者は不祥です。巻頭の言葉は簡潔で力強い言葉で歌い上げています。

 

「汝逞しくあらんと欲せば/次に告げるところを聞け/心を圧す憂いを捨てよ 怒りとは/賤しきことなり、聞けよ/僅かな食べ物のみを摂りて/強き酒には心せよ/食し終えたらば好んで立ちあがれ/真昼の眠りを控えよ/尿を長く堪えることなく/腸に動きを感ぜぱ、これに従え/我汝に教えるそのまま行なえば/長き人生を旅することならん。」

養生法の原理として「医師よりも良きものは三つの原則、つまり安静、明朗、節度」でそれに関する生活や食事の戒めの詩が続いています。その中でも養生生活の格言として独立して、諺として現在まで伝わっているものも数多くあります。

例えば「食事の後は憩うべし/さも無くば1千歩を歩むべし」「入浴、葡萄酒、性愛は/我々の身体を滅ぼす。/しかれども生命を作るのは入浴、葡萄酒、性愛なり」。

このサレルノ健康規則はまた旅行用と船乗り用、老人用等も作らていました。

期待される再生医療

2021.06.10 | Category: 未分類

IPS細胞の利用は角膜等から応用され将来的にはあらゆる臓器の再生を可能にするかもしれませんが、現時点ではまだ皮膚や骨や血管といった部分組織の再生が実用化に至った段階で、内臓や手足などの高度な複合組織の再生は、研究が始まったばかりです。

組織の再生には、①細胞、②細胞の足場となる支持体、③細胞増殖・分化因子の3つの要素が必要です。

皮膚を再生するには、コラーゲンのスポンジシートに皮膚のもとになる細胞を播いて培養したものを使ったり、シートを皮膚が欠損した部分に直接張ればよく、その周辺の正常な皮膚から繊維芽細胞がスポンジ内に入り込み、真皮組織が再生されていきます。

他にも関節軟骨の再生や歯周病で失われた歯周組織の再生は臨床に応用され、心臓の部分組織や食道・気管・小腸・膀胱・角膜や網膜や毛髪などほとんどすべての組織の再生が研究されています。

また今まで方法が見つからなかった病気医療の応用にこの再生医療が注目されています。

バージャー病は喫煙者に多く、手足などの血管に血栓が詰まり、血流が悪くなって激しい痛みや痺れが起こり組織が壊死してしまう病気ですが、血流を改善する薬やバイパス手術でも治る人は少なく、悪化して手足を切断するケースも多い難病です。

骨髄に存在する血管内皮前駆細胞を利用した再生医療が「血管新生」で、集めた前駆細胞を患部の手足の病変部にまんべんなく注射するだけです。

両足だと150ケ所程度、数日後には血流が改善して痛みも治まってくるといい、8割もの高い効果が出ています。

また骨髄をとるための技術や設備が必要な腰椎穿刺ができなくても、血液中にもわずかに含まれる前駆細胞を集める方法でも可能で、糖尿病などの慢性閉塞性動脈硬化症にも活用されています。

麻疹免役更新

2019.09.29 | Category: 未分類

子供が初めて麻疹に罹ると、全身の皮膚や肺の細胞にウイルスが到達し、全身に発疹が出ます。やがて改善、原則としてその子は以後麻疹ウイルスには感染しません.B細胞やT細胞は、侵入した「外敵」に対応したレセプター(抗体分子)を備えていて、その一部は数ケ月から数年の寿命を持ち、免疫記憶を担当するメモリー細胞となります。そして再度の侵入にしては、すぐに抗体やキラーT細胞が作り出され、麻疹の症状を呈する前にウイルスは排除されます。免疫記憶がどれ位の期間維持されるかというのは「外敵」の種類によって異なり、麻疹の場合は数年、普通の風邪はせいぜい1年程度しか維持されません。数年しかメモリーが維持されない麻疹になぜ「二度なし現象」があるかといえば、それは免疫記憶が更新されるからです。運転免許証の書き換えの様に、有効期限内に新たな麻疹ウイルスの抗原刺激を受ける度、メモリー細胞が即座に対応し、抗体や感性リンパ球が作りだされ、その時メモリー細胞も新しく生まれ変わります。ところが最近では、子供の時に麻疹を経験していても、自分の子供が麻疹に罹った時、-緒に罹る親が見られる様になりました。少子化や核家族化等により感染の機会が減り、免疫記憶の更新を受ける事が少なくなったと考えられます。

がんの遺伝子療法

2019.09.20 | Category: 未分類

遺伝子療法で最も多様な試みがされているのは癌で、癌の医療行為を見れば遺伝子療法が良く解ります。ひと口に遺伝子療法とは言っても、どの様に遺伝子を働かせようとするかのアイデアも様々です。アンチセンス療法と言われる物は有害な遺伝子が作る蛋白質の合成を抑制しようと言う物です。この考え方は、癌に限らず様々な遺伝子疾患に対して試みる事が出来るでしょう。また壊れてしまった癌の抑制遺伝子を補うという物や、癌遺伝子その物を抑制して癌の増殖や転移を押え込もうとする方法があります。更に免疫療法は抗癌免疫反応を強化するもので、数的にもこの方法が最も多く試みられています。本来は癌細胞も免疫機構によって抑えられている筈ですから、その免疫機構を強めて癌を押え込むと言うのは最も合理的な方法であるとも言えます。更に癌ならではの方法として、癌の化学療法に対して正常細胞その物に、抗癌剤に対する耐性を持たせようとする方法もあります。反対に癌細胞その物に薬剤に対する強い感受性を持たせ、アポトーシスを起こさせて自滅させようと言う医療行為も考えられています。

椎間板ヘルニアになる仕組み

2018.05.19 | Category: 未分類

 

椎間板ヘルニアになる仕組みを説明しよう。

お医者さんで椎間板ヘルニアと診断された人は“じゃーどうしてなったのか?”と疑問を持ちます。お医者さんからの説明では上から脊柱が押されて椎間板が後方に押し出されて脱出したものだとか、腰をかがめた為に椎間板は前が狭くなり、後ろ側が広がる為に椎間板の髄核が後方に押し出されたものであると、今の医学界は言っています。

さて本当にそうでしょうか?重いものを持たなくても椎間板になる患者さんはいます。また前屈ばかりしていなくても椎間板ヘルニアになっています。すると、医者は重力荷重の原因だと言います。何かの直接的な原因をつけています。しかし腰痛の80%は原因不明とわけのわからない説明をしている現状があります。あなたは太りすぎなので荷重が腰にかかりなおかつ前方にお腹の重さに引っ張られて腰痛を引き起こされますと言ったりもします。

痩せている人には内臓脂肪が不足しているので腰椎を支えている脂肪層が無いので腰の骨に直接負担がかかり腰痛になりやすいだとか、その人に合った言い訳をしています。

私がヘルニアの原因とするのは多裂筋等の腰椎支持筋の過緊張が原因です。

本来椎間板は弾力があり前屈後屈に対して髄核は腰の状況に応じて自由に移動しながら腰の動きを助ける働きをしています。しかし腰椎支持靭帯の過緊張により椎間板が腰椎椎体から上方向下方向から圧迫を受けて本来の弾力のある動きができないでいます。何事も無くそのままであればよいのですが、前屈した状況がら通常に戻る時に本来なら上の椎体が緩みで椎間板から押し上げられるような形で上がります。しかし多裂筋等の緊張がある腰は緩みが無くそのままの態勢で腰を起こします。すると椎体が椎間板を挟み込む形になって締め上げ椎間板の髄核を強く挟み込む形になるのです。

 

 

普通に考えると腰の筋肉が原因と思われるでしょうが、脊柱起立筋群は腰痛の原因ではありません。画像で見ていただくと分かりますが、腰椎椎体に直接付着していません。寿司でいうとシャリの上にマグロのネタが乗っかっているような物です。

腰椎に付着する筋群靭帯これが椎間板ヘルニアの原因です。

実際に別の記事に書きましたが、介助ロボットで60キロの重さを持ち上げた時に体に装着する機械の総重量は30キロとなり結果90キロの負担増になりますが、介助ロボットを発明した東京理科大学の教授によると、人間の腰椎の耐えられる重さは340キロであって、90キロ位はどって事ないのだそうです。

ヘルニアの原因は自己の腰椎の支えようとした締め上げた自己筋力でヘルニアとなっているとした記事を以前書きましたが、締め上げた腰の筋力がヘルニアの原因なのです。

ただ腰椎に付いた支持筋が緊張するだけでは椎間板ヘルニアは起きません。夜中に布団の中で寝ていて急に椎間板ヘルニアになったりせずに、必ず屈曲した姿勢から戻る体制つまり軽度伸展位になる状況が腰に負担がかかるのです。

腰の進展と言うと、腰を反る姿勢イナバウアーをイメージしますが、通常人は前屈はしてもスポーツや体操をしている人以外は大きく腰を反る動作等する事はまずありません。ここでの進展動作とは屈曲位から戻る動作の事を指します。

その動作で十分に万力のごとく椎間板を挟み込み髄核の後方に押しやる原因となるのです。ですので椎間板ヘルニアとは徐々に徐々になっていくイメージではなく一瞬にして起こります。一旦ヘルニアになるとあとは日常症状を悪化させる、進行させる状況を毎日繰り返す事によって軽症→中傷→重症となっていくだけです。

当院では多裂筋等の関節支持靭帯の緩みを起こさせて挟み込む状況を取り除く事をしてなおかつ姿勢矯正を行う事で椎間板が本来の位置に戻り易く移動が可能な状況を作りだすのです。

 

もっと原因は多岐に渡って原因はあるのですが、一般の人がわかるようにできるだけシンプルな考えにしてみました。誤解が生まれない様にまた腰痛の原因に関しては記事の追加をしていきたいと思います。

脊柱管狭窄症

2018.04.29 | Category: 未分類

最近は来院される方の腰痛原因が脊柱管狭窄症が多くなって来ています。

これは私が病名を付けたのでは無く問診票での「記載された病名」です。患者さんは整体院を第一に来る事は少なく、まずは整形外科に行くのが普通です。患者さんは何かあると、病院に行って「レントゲン」を撮ってもらわないと、「お薬」をもらわないと、病院に行くのです。

そこで病院では私が若い頃は誰でもどんな状態の人でも「椎間板ヘルニア」に仕立て上げていたのですが、最近の医者は「脊柱管狭窄症」に仕立て上げます。

病気の原因は昔と今同じ人間のハズなのに「今の流行り」は「脊柱管狭窄症」で多くの患者さんに「脊柱管狭窄症」が付けられています。

昔は「脊柱管狭窄症」の定義は狭義の定義だったものが、今は何でもかんでも「脊柱管狭窄症」にしている、医者が多いのに閉口します。

患者さんに「脊柱管狭窄症の可能性もあります。」「脊柱管が狭くなっていますこれが痛みの原因ですね」「脊柱管狭窄症の可能性があります」「脊柱管狭窄症気味です」とか「あなたは脊柱管狭窄症です」と言う医者や「脊柱管ほにゃらら・・・」と脊柱管狭窄症を患者さんに告げるのです。

 

当然整形外科に通っても一向に「脊柱管狭窄症」が改善しないので、当院に来るのです。

 

最近の症例のお話をしましょう。

男性49歳で腰部の痛み、間欠性跛行(1000~500歩が限界)仰向けで寝ると右臀部の痛み。MRI/レントゲン、大学病院でリリカ他を飲むが変化無、すぐ近くの人であるにも関わらず、4回ほど休まないと来院できない、状態。

施術2回目で休み無で一度も休まないで当院まで来れる様になる。

施術3回目で走って来るようになる、汗をかくので待合室で服を着替えます

施術4回目会話 患者さん:「先生痛みがまったく無いんですけど、これって改善したって事ですかね~」 私:「そうじゃないですか~」漫談の様な会話をしています。

 

今回の患者さんは49歳とまだ年齢も若く80歳代の人とは施術に対する反応も違いますが、医者の診断自体と医療行為(痛み止め、湿布、安静)が間違っていたのです。

骨格の関連する病気は骨格へのアプローチが必要なのです。

痛みの地図

2018.03.17 | Category: 未分類

 

痛みは腰が痛ければ腰が悪い、肩が痛ければ肩が悪い、と思いがちです。

実際痛い所=原因

に思ってしまいがちですが、これは事実とはだいぶ違います。患者さんで右の足首を触って施術をしていると右手首にとたんに痛みが出たり。股関節を触れると肩甲骨から首筋に痛みが出たり、臨床では一見まったくかけ離れた場所に疼痛が出たり、改善ポイントがあったりします。

アナトミートレインやテンセグリティは臨床ではとても役立つ施術法といえます。最近は足関節とクレニアルがやはり改善の中で患部の施術の他に必要だと感じています。まずまともと構造上感じる患者さんはいません。

テンセグリティ理論によって以前よりだいぶ時短で痛みを取る事を覚えて自信をもって施術をしています。

当院ではセルフメンテナンスの指導もまずはアナトミーの説明をしてリリースの目的を理解していただきそれから自宅でできる各種リリース方法を指導しています。

それでもやはり患者様は痛い所を重点にやってしまいます。先週の方はかなりの痛みがある方で痛い側をそこばかり「グリグリ」やっていたそうです。当然痛みは改善しないで痛かったそうですが、私の指導した通りに反対側の「腸脛靭帯」もやってくださっていますか?と尋ねると「やってなかったです、痛い側ばかりやってました」との事です。

反対側の部分も行う様に指導して週が変わり来院してから患者さんはすぐに「さっそく反対側をしたら、だいぶ楽になり効きました」との事、私は良かったですね^^これからはリリースポイントは最初にお話した場所に変えずに行ってくださいね、と説明しました。

テンセグリティを気にかけて施術すると弱い力で「こんな所に痛みが出るのか」と体の不思議を感じます。そんな人も例えば指圧のような強い刺激ですと当然局所の刺激の方が優先して感覚として認識されますので、単純に押した所が痛い、押した所が痛気持ちいい等と反応や反射もその様になります。

つまり  刺激=反応も刺激場所

となるのです。なので中刺激や強刺激を行っている先生にとっては

触れて5㎝持ち上げただけで、まったくかけ離れた場所に痛みが出たりするテンセグリティの感覚は分からないと思います。

しかしそれでは患者さんは不幸です。痛い所が悪いと永遠に同じ所を強押しや中押しをし続けるだけなのですから・・・

テンセグリティを患者さんと先生が共有して痛みを見つけロック解除をするだけなのに。それが分からないとは。

当院のスケジュール