- Blog記事一覧 -4月, 2020 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院の記事一覧
4月, 2020 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院の記事一覧
クモ膜下出血は時、場所を選ばず突然前触れも無く激しい頭痛から始まる事が多い疾患です。
嘔吐したり、項部硬直(発病して数時間後に現れます)があったり、意識を失う事もあり、そのまま死亡する事も珍しくありません。
中には数日で頭痛等の症状が改善する事もあるのですが、再び出血する事が多く、この場合の死亡率は4割にも達します。
原因の8割はくも膜下腔にある脳動脈に出来た瘤(動脈瘤)が突然破裂して脳を障害するものです。
40~50代の働き盛りに多い病気で、50歳以上では10万人につき、年間約60人にもなります。
警告症状としてはやはり頭痛ですが他の原因による頭痛との区別は大変付きにくいものです。
また眼瞼下垂(片方のまぶたが下がる)が現れる事もあります。頑固な改善しにくい肩凝りや首の痛みも見られます。
その場合、強い力で揉んでもらったりすると、胸に圧力がかかって胸圧が上がったり、頚の血管等が圧迫されて悪化する場合があるので注意を要します。
家族にくも膜下出血を起こした人があれば特にこうしたサインには注意が肝心です。
風邪ウイルスの侵入口は、鼻・喉・気管支と考えられがちですが、これらの部位ではウイルスや細菌の侵入を防ぐ為に免疫システムが働いていて、そう簡単には侵入出来ない様になっています。
ウイルスが最も侵入し易いのは実は胃なのです。胃袋の粘膜組織は香辛料、砂糖の多いドリンク、塩気の多い食品、炭酸飲料等の食物の刺激を絶えず受け、障害されています。
また他に病気を持っていると、その修復の為に胃の血液が少なくなり、胃としての機能を充分に発揮出来ない状態になっていたり、疲労が重なって免疫力が低下している事もあります。
ストレスのせいで胃障害が起こると胃液の分泌量が減るので、喉のあたりで食物に付いた風邪ウイルスは胃の中に入っても胃酸によって殺されないで、胃の傷口から侵入して血中に運ばれ、すぐさま増殖に適した鼻・喉・気管支の細胞に達し、ここで大増殖を始めるのです。
エイズというと死に至る病気という怖いイメージがありますが、その原因となるウイルスはB型肝炎ウイルスに比べ、大変弱いのです。
医療現場における針刺し事故がありますが、B型肝炎ウイルスの場合、30%の方に感染すると言われています。
エイズのウイルスの割合は0.3%、200~300人に一人の感染を出すと言われてます。感染する確率はかなり低いとされています。
しかも消毒をした場合B型肝炎ウイルスは熱を加えても、薬品で処理しても死な無い場合がありますが、エイズウイルスは0.5%の次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)や、70%エタノールに10~30分接触させれば十分消毒出来ます。
それ以外に煮沸で20分あるいはオートクレーブ(121度)の圧力を20分かければ死な無い生き物は有りません。
医療中に偶発的に血液を被った場合、手元に消毒剤がない場合は20%以上のエタノールはかなりの消毒力を持ちますから、ウィスキー、ブランデー、焼酎と言ったものでも強い消毒力があるので使いましょう。
物を食べると、体温が上昇します。これは食べる事によってエネルギーの代謝が上昇する為で、DIT(ダイエット・インデュースト・サーモジェネシス)=「食餌誘発性体熱産生反応」と呼ばれる反応です。
食べ物の成分が味覚器を刺激し、それが自律神経系を刺激するとノルアドレナリンの分泌が高まり、血液循環が高まることで体熱が上がるのです。
太り易い人はDIT 反応が弱い為体熟の産生が少ないのでエネルギーを体内に溜め込んで太り易くなっている分けです。
このDIT は体質の他に食事の条件によっても影響されます。唐辛子や生姜等の香辛料、香味野菜、コーヒーやお茶のカフェイン等によってDIT反応は高まり、更に同じ食べ物であれば、温かい物ほど高めてくれます。
料理を熱くして食べる事で、自律神経系の活性をより強く刺激して体温を高く維持する作用がある為です。
人は誰でも緊張の高まった状態になると、どうしても自律神経系の交感神経優位の状態になります。
欝病の状態は、それ自体が強い緊張とストレスを生体に与え続けてしまいます。
当然、自律神経のバランスは崩れ、交感神経優位の状態が恒常的に続きます。内臓の働きを促す副交感神経の働きは抑制され、その結果便秘に悩まされる事になります。
ですから、欝病かそうで無いかは、便秘があるか無いかで見分ける事が出来るとも言われています。
また、欝病の薬である向精神薬の中には、アセチルコリン作動性を抑制する効果(抗コリン作用)を持っている物が多いのです。
このアセチルコリン系は、自律神経の神経伝達物質であり、副交感神経に作動します。
この抗コリンの副作用として、口の渇き(口腔粘膜の粘着性の分泌による)と便秘です。この事で、欝病の患者さんは、薬を飲むと、益々便秘に苦しめられてしまうのです。
強いストレス状態にあると、脳下垂体前葉では副腎皮質刺激ホルモンを大量に作らなければなりません。
脳下垂体前葉では他にも成長ホルモン、生殖腺刺激ホルモン、泌乳刺激ホルモン、炭水化物代謝ホルモン、甲状腺刺激ホルモン等、他の内分泌を刺激する重要なホルモンが作られているのですが、その生産能力には限界があります。
そこで副腎皮質刺激ホルモンの生産を維持するために、他のホルモンの生産が犠牲になってしまうのです。
つまり、種の保存を犠牲にしてもまずは我が身の個体の生命維持を計ると言う分けです。
ですから、長期の強いストレスが続くと、痩せや発育の遅れ、中性化を伴う睾丸や卵巣の萎縮、乳汁の分泌停止、月経停止、性欲の減退等が起こる様になります。
最近多くなったといわれるセックスレスのカップルや若い人の間で流行し続けているユニセクシュアルなファッション等は慢性的なストレス社会が生んだ当然の現象なのかもしれません。
胃や腸等で吸収された栄養分や毒素などの様々な物質を含んだ血液を運ぶのが門脈です。
肝臓には1分間に約1.5リットルの血液が流れ込んでいますが、その血液は代謝や解毒等の作用を経て肝静脈から心臓へと流れています。
しかし、肝硬変になると肝臓の雌雄化が進み、肝臓内の血液の流れは非常に悪くなります。
毎分約1.5リットルの血液が流れ込む為肝臓はオーバーフローして、門脈内の血圧が上がっていきます。
行き場の無くなった血液は、 心臓に向かって戻ろうとしますので、腹壁の静脈や食道や胃等の細い血管に迂回する事になります。この大量の血液によって細い血管に無理が生じ、膨らんで静脈瘤が出来ます。
このような状態が持続すると破裂してしまい大出血を起こします。特に多いのが食道静脈瘤です。
これにより、肝臓内の血液は益々減少する為、肝臓の働きが急激に悪くなり肝不全を起こしてしまいます。
胃や食道の静脈瘤は気付きにくいですが、肛門の静脈瘤や痔核の悪化は分かりますので、静脈瘤の破裂を防ぐには、肛門の状態を日々注意する必要があります。
現在分かっているだけで、肝臓は500以上もの化学反応を瞬時にしています。
化学反応の1行程の特定物質にはーつの酵素しか働かず、「酵素の基質特異性」といっていますが、そんな酵素が肝臓には2千種以上も存在しています。
ところが「チトクロームP450」と名付けられた酵素に限って相手は一つだけでなく、ありとあらゆる化学物質を片っ端から相手にしてゆくのです。
薬や食品添加物やアルコール、有毒物質まで、何でもござれです。ところが体内に入ってくる化学物質の95%はP450によって酸化され無害な物質に変えられるのですが、残りの5%は逆に毒性が高められ、発がんの引き金になってしまうことが分かっています。
例えばタバコのタールや排気ガスのベンツピレン等です。また常習的に酒を飲んでいると、P450がアルコール分解の補助回路に沢山存在するようになり、アルコールを分解する回路で薬もどんどん分解してしまうので、いざ薬が効いて欲しい時にまるで効か無いと言う事になります。
逆に酒を飲みながら薬を飲むと、P450がアルコールの分解に手-杯で、薬の解毒まで手が回らなくなり、今度は効き過ぎて大変な事になりかねないので、くれぐれもご用心を。
女性で尿失禁に悩まされている人は、30畿代で10人に2人、60歳以上では10人に4人とも言われています。
咳やくしゃみの時にお腹に力が入ってしまい、まだしてはいけないと思っても膀胱が勝手に縮んで尿が漏れてしまうという「腹圧性尿失禁」が70%以上です。
女性に尿失禁が多いのは、骨盤の筋肉が出産や運動不足等で弱くなる事が原因です。
健康な女性は膀胱と尿道の角度は110度ですが、骨盤底筋群が緩むとその角度が徐々に広がるからです。
それと膀胱出口の膀胱頚部の平滑筋をみると男性では括約筋の輪状構造となっていますが、女性では筋繊維が斜め方向の構造の為に膀胱出口の締まりが悪くなっているので、漏れ易くなっています。
それと、尿道の粘膜および粘膜下組織の弾力性はエストロゲンの影響を受けていて、閉経するとエストロゲンが欠乏し弾力性が失われ、益々締まりが悪くなり失禁し易くなるのです。
改善法には、失禁の程度に応じて、運動、薬物、手術療法の三つがあります。軽度の人や予防の為の対策としては、骨盤底筋の訓練や膀胱訓練を行うと95%が改善されるそうです。
糖尿病の三大合併症のひとつに、「神経障害」があります。これは高血糖が長く続く為に毛細血管が障害されたり、大小の動脈の硬化症によって神経が障害を受けるからです。
初期の頃は、末梢神経の中の知覚神経が異常を起こします。起こる部位としては血流の悪い足から起こって来ます。
特に、足先が冷たかったり、痺れたり、感覚が鈍くなったり、反対に足先が熱くなったり、異常に敏感になったりします。
加えて、筋肉のこむらがえりや萎縮等も起こっていれば、まずは糖尿病を疑います。それに、糖尿病の神経障害の特徴として、両側に同じ程度に起こる事が多いので、それも他の疾色と区別する時の目安です。
その状態がもっと悪化すると、症状は全身に広がっていきます。眼球を動かす脳神経の障害(物が二重に見える)や発汗異常(下肢の無汗症と上半身の多汗症等)や便秘、下痢、インポ、膀胱機能障害等の自律神経系の障害が出てきます。
血糖値の高い方は足の症状には要注意です。