- Blog記事一覧 -ホルモンの記事一覧

ホルモンの記事一覧

ホルモンとミネラル

2021.06.12 | Category: ホルモン

人体に必要なミネラルは30種類近くあって、どれが欠けても健康ではいられません。

しかし、ホルモンにとって特に関係が深いといえるミネラルがいくつかあります。

亜鉛、銅、マグネシウム、マンガン、ヨード、クロム等がそうです。亜鉛は200以上の酵素でも使われていて、インスリンの構成成分でもあり、インスリン濃度の調整をしています。

また卵胞刺激ホルモンや黄体形成ホルモンの働きも助け、性の発達や生殖機能に欠かせません。

前立腺肥大を抑制するミネラルでもあります。マグネシウムは甲状腺ホルモン分泌に関与していますが、インシュリン抵抗性を抑える働きもします。

ヨードは特にチロキシン、トリョードチロニン等甲状腺ホルモンの構成成分である事はよく知られていますが、その甲状腺の作用でもあるアドレナリン、成長ホルモンの効果を強める働きをします。

ただし摂り過ぎは甲状腺のヨードの取り込みが障害されてかえってホルモンの生成が低下するといわれています。

ヨード中毒になる事もあるので、体に良いからと多量の昆布を食べ続ける事は良くありません。

またチロキシンから活性型トリョードチロニンに変換する時には銅と亜鉛が必要です。

マンガンはインシュリン、性ホルモン、チロキシン、アセチルコリンの生成に関与しています。

クロムはインシュリンの作用にとって欠かせません。不足すると血中インシュリン濃度が上がり、血糖が異常に上下します。それぞれ多く含む食品は以下の通りです。

亜鉛:牡蠣、かに、うなぎ、ナッツ類、カボチャの種
銅:牡蠣、レバー、ナッツ類、マメ類
マグネシュウム:玄米、ナッツ類
マンガン:抹茶、煎茶、大豆、ナッツ類、胚芽
ヨード:昆布、ワカメ、魚介
クロム:牛レバー、ハマグリ、牡蠣、玄米、胚芽米

覚せい剤はホルモン

2021.06.12 | Category: ホルモン

若い人たちにもかなり蔓延している覚せい剤は、中枢神経や交感神経を興奮させるため、一時的な精力の増強、強い昂揚感、陶酔感を得る事ができます。

しかし、当然ながら無理な精神的興奮状態の次には反動として不快感や脱力感や疲労感が強く起こります。

この繰り返しが依存を引き起こし、薬物中毒へと転落していきます。そして、妄想や幻覚が次第に出てきて、最後は廃人になる大変危険な物質です。

しかし、安易な理由、例えば「痩せる薬」として若い人たちに広まってもいます。

この覚せい剤のエフェドリンやアンフェタミンは実はアドレナリンと同じような作用をしているのです。

アドレナリンは恐怖や興奮等で交感神経が緊張すると、それによって副腎髄質が刺激されるホルモンです。

アドレナリンが血中に放出されると興奮した状態が続き、心拍数は増加して血圧も高くなります。

通常は興奮が終われば副腎髄質からのアドレナリンの放出は無くなり興奮は収まっていきます。

しかし、覚せい剤はアドレナリンと化学構造が僅かな達いしかないのですが、体内でなかなか分解されずに長時間作用し続けてしまうのです。

ところで、アドレナリンの作用には緊急時の反応「闘争か逃走」に対応するわけですから、血糖値を上昇させる働きもあります。

満腹中枢は血糖値の血中濃度で刺激されるので、脳は血糖濃度が高いとみなして空腹感を感じる事がないため覚せい剤が「痩せる薬」というとんでもない話しになったものと考えられます。

覚醒剤取締法によって、かなり厳しく取り締まりを行っているにも関わらず、特殊な人達だけでなく主婦、若者、サラリーマンにまでじわじわ広まってきていて、戦後のヒロポン以来の深刻な事態にているそうでなってきす。

ホルモン補充療法

2021.06.12 | Category: ホルモン

日本でホルモン補充療法といえば、更年期女性が対象の女性ホルモン補充療法(HRT)が行われていますが、本場アメリカでは抗老化医学が盛んで様々なホルモンが使用されています。

本来のホルモン補充療法は、文字通り人の体内に不足しているホルモンだけを補って、病気や老化によって低下した体細胞の生理的活性を健康なレベルまで回復させる療法ですが、アメリカでは病気の改善はもちろん、美容と健康の目的で生活改善薬としてドラッグストアで簡単に手に入るものも多く、インターネット販売で日本からの購入者も多いといいます。

実際にはアメリカ食品医薬局(FDA)が認めたエストロゲン、テストステロン、プロゲステロン、ヒト成長ホルモン(HGH)等があり、まだ認可されていないが薬局で入手可能なメラトニン、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)、プレグネノロン等があります。

ところがアメリカのホルモン補充療法の中で、最も多く使用され効果が高いとされてきたHRTに最近変化がみられました。

2002年7月に米国立心臓肺血管研究所を始めとする40の機関が5年に及ぶ臨床試験のデータを集めた結果、女性ホルモンを投与された人は何もしなかった人に比べて乳がんの発生が26%、血管系心臓病が29%、脳卒中は41%多く、肺血栓に至っては2.13倍も発生している事を発表しました。

HRTによって大腸がんや大腿骨骨折等が減る事は報告されていますがそれでも「リスクが利益を上回る」として、以上のデータを受けて05年まで続ける予定だった臨床試験を打ち切りました。

アメリカでは閉経後の女性の3人に1人約1400万人がHRTを受けていて、この発表後処方箋の発行が20%減ったという事です。

しかし身体に害があると分かってもなお80%の女性はHRTを受け続けてるという事です。

ダイエットで不妊

2021.06.12 | Category: ホルモン

成熟した女性で3ヶ月以上生理のない状態を無月経といいます。 18歳を過ぎても初潮がない場合を「原発性無月経」、以前はあったのに途中で止まってしまった場合を「続発性無月経」といいます。

生理には、卵巣から出る卵巣ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)という2つのホルモンが関係しています。

このホルモンは視床下部でコントロールされ、視床下部から性腺刺激ホルモン放出ホルモン→下垂体前葉から性腺刺激ホルモン→卵巣ホルモン→子宮のルートがあり、どこかが障害を起こしたとき、月経の周期は乱れるか、続発的に無月経となってしまいます。

子宮内膜症や子宮がん、卵巣がん等の器質的な病気で生理が止まる事もありますが、最近では視床下部のホルモン異常による無月経が増えています。

その原因として、仕事や人間関係、受験、身内の不幸等のストレスから、自律神経が乱れた事によるストレス性無月経、ダイエットや摂食障害によって体重が急激に減ることで、食欲中枢でもある視床下部にストレスとなることでおこる体重涙少性無月経があります。

また激しいスポーツによるストレスや、卵巣以外でも女性ホルモンを分泌する体脂肪が減少する事でおこるスポーツ性無月経等があります。

一度月経が止まると、元に戻すには止まっていた期間の3~4倍以上の期間が必要といわれています。無月経を3ヶ月以上放って置くと、子宮や卵巣が萎縮して機能が衰えてきます。中には、子宮が初潮前の小学生位の大きさになってしまう事もあります。

無月経には比較的程度の軽い第1度無月経と重症の第2度無月経があります。第1度であればストレスの原因を取り除いたり、ホルモン剤を投与する事で改善が可能なのですが、第2度になるとホルモン剤にも反応しなくなり、生理を起こす事が難しくなります。

とくに体重減少性無月経の場合約80%が第2度無月経といわれ、その30%はホルモン剤を投与しても生理が始まらないといわれています。

無理なダイエットはホルモン異常の原因となり、不妊の原因になるのです。とにかく月経が停止したら、専門家にみてもらうことです。

HGH―ヒト成長ホルモン

2021.06.12 | Category: ホルモン

HGHとはヒト成長ホルモン(Human Growht Hormone)の事で、下垂体前葉から分泌されるホルモンです。

成長期にHGHが足りないと小人症になる事はよく知られていますが、成長促進の働きだけで無く、全身のホルモンレベルを保ち、若さを維持するホルモンである事が分かっています。

1960年代にHGHの合成に成功して以来、アメリカでは小児のHGH欠乏症だけに投与が認められていましたが、1996年に視床下部や下垂体の障害、手術、外傷等でHGHが不足している成人にも投与が認められる事になりました。

実質的に若返りの為のHGH投与が可能になったのです。

その結果、HGHの投与によって以下のような様々な効果があった事が報告されています。

蛋白質を合成して筋肉量が増える ・体脂肪の割合を減少させる ・骨密度が増す ・心機能や肺機能が回復する ・コレステロールや血圧が低下する ・免疫力を回復する ・運動能力を高める ・性的能力が回復する ・睡眠障害を減少させる・精神的に前向きになる 等で、体の時間を巻き戻す様な効果があったといいます。

しかしHGHの補充療法はがん誘発との関連性の意見もあり安全性が確認されていないことから日本では若さを維持するホルモンとしては認められていません。

しかしHGH自体は「若さのホルモン」である事は間違いなく、加齢によってHGHの分泌は減ってきますが、食べ物や運動によって自然な形で増加することが知られています。

栄養成分としてはアミノ酸のアルギニン、オルチニン、グルタミン、グリシン等がHGHの分泌を促す事が分かっています。従って蛋白質をしっかり摂って充分満たして置く事が必要です。

また筋力運動によってもHGHが増加する事が分かっています。

運動による筋肉の負荷が回復しない内に次の負荷を加える事でより分泌は高まります。

また時間帯としては睡眠中に分泌されますので、充分な睡眠が必要です。

したがって蛋白質は夕食にたっぷりと摂れば、より効果的だといえます。

カルシウムパラドックス

2021.06.11 | Category: ホルモン

カルシウムは骨や歯を形成し、更に筋肉の興奮、電気的な興奮、ホルモン分泌、等数え切れない程多くの作用に関与しています。

人体のカルシウムの99%は骨、1%は血液中にあり、血清カルシウム濃度は一定濃度に保たれています。

その濃度を保つカルシウム調節ホルモンには副甲状腺ホルモン、活性型ビタミンD、カルシトニンが働きます。

カルシウム濃度が低下すると副甲状腺ホルモンが破骨細胞に働きかけ骨の成分が血液中に溶け出すのを促し、濃度を上げます(骨の吸収)。カルシトニンには濃度が上がったものを下げて骨を作る作用があります(骨の形成)。

またビタミンDは体の中に入ると肝臓と腎臓で活性型ビタミンDと呼ばれる物に変化し、この活性型ビタミンDには腸からのカルシウムの吸収を促進し骨の形成や吸収の大切な働きがあります。

食べ物からとる余分なカルシウムは腸に調節機能があるため腎臓から排出されるのですが、副甲状腺ホルモンによって骨から溶けでた余分なカルシウムは血管の細胞内に溜まります。

正常な細胞内カルシウム濃度は細胞外の1万分の1と言う極微量で、細胞外と細胞内のバランスが崩れる事で細胞が機能停止するのです。

カルシウムが不足すると、逆に細胞内のカルシウムが増加する現象を、「カルシウムパラドックス」(逆説現象)と言います。

動脈硬化の発生するきっかけに、カルシウムの摂り過ぎが原因のひとつと考えられていますが、逆にカルシウム摂取不足で骨から血中ヘカルシウムが遊離し、そしてカルシウムが血管壁に沈着する事が分かってきたのです。

高血圧症、糖尿病、痴呆症、免疫機能低下等あらゆる生活習慣病や老化の原因となるのです。

カルシウムは毎日腎臓から尿と一緒に500~600㎎が排出されますが、日本人はカルシウム摂取量が400~500㎎の摂取量と少ないので、カルシウム不足に陥りやすく、厚生労働省は1000㎎の摂取を勧めています。

摂取する場合には必ずマグネシウムと一緒に摂り、バランスを取る事が大切です。

水の調節とホルモン

2021.06.11 | Category: ホルモン

汗をかいたり、塩分の摂り過ぎで体液の濃度が高くなり浸透圧が高まると、視床下部にある浸透圧を調節する中枢が感知して、下垂体後葉にその情報が伝わります。

すると後葉から抗利尿ホルモンあるいは血圧上昇ホルモンとも呼ばれているバソプレッシンが分泌されます。

このバソプレッシンは腎臓の細尿管(集合管細胞)の水の堰を開く、つまり透通性を高める作用がありますので、水の再吸収が増え、水は体内に戻されます。

逆に水分の摂り過ぎなどで体内の血漿濃度が低くなるとバソプレッシン分泌は停止する為に、必然的に再吸収の堰が閉じるので尿として大量に排出されます。

また、その時、体液に含まれるナトリウムイオンが減少してしまう時には視床下部からその指令が下垂体前葉に行き副腎皮質刺激ホルモンが作動して、副腎皮質から鉱質コルチコイドが分泌されます。

それにより腎臓の細尿管でナトリウムイオンの再吸収を促進させます。水分とナトリウムイオンの調節にはこの他アンギオテンシンや心房性ナトリウム利尿ペプチドといったホルモンも関わっています。

ところで、バソプレッシンのもう1つの作用である血圧上昇も間接的には水の局所的調節になります。

つまり、バソプレッシンは末梢の血管を収縮させて血管抵抗を高める為に、収縮期血圧を上昇させます。

そうする事で末梢の血流量を減らし重要臓器への血流量を増やす事になるからです。

筋肉老化とホルモン

2021.06.11 | Category: ホルモン

老化に伴い段々筋肉も萎縮して細くなってきます。アメリカの統計で、中高年では(40才から70才)の間に平均4.5~7.5kgの筋肉が無くなるというデータもあります。

我々の筋肉は思春期、性成熟期、更年期、老年期と共に変化していきますが、この変化に影響を与えているのがホルモンです。

もちろん、筋肉の衰えは運動などの外からの働きによって個人差は出てきます。

筋肉の働きはといえば運動器ですが、それと同時に身体の蛋白質の備蓄器でもあるのです。

ですから、食べ物から蛋白質を吸収してアミノ酸に分解されたあと、ホルモンの働きによって体内で使いやすい蛋白質にして筋肉に備蓄しているという言い方もできるのです。

備蓄する働きを蛋白の同化作用、道に筋肉の蛋白質をアミノ酸に分解する働きを蛋白の異化作用といいます。

同化作用には成長ホルモン、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、男性ホルモン等があります。

逆に異化作用では、副腎髄質から分泌されるアドレナリンやコルチソール等があります。

思春期から性成熟期の期間は同化作用が強いのですが、次第に弱くなって行く老年期には異化作用が勝る為に、筋肉は次第に細くなるのです。

その主な原因は副腎皮質から分泌されるDHEA(デヒドロエピアンドロステロン)の低下によるといわれています。

このDHEAはエストロゲンやテストステロンの前駆物質で、他のホルモンは目だった減り方はしませんが、このホルモンだけは20代の後半から分泌量が低下し始めます。

アメリカでは心臓疾患の薬や若返りの薬としてもてはやされていますが、ホルモン剤ですので肝臓や乳がんや前立腺がんの危険性もあるといわれています。

老年期の筋肉の維持は運動と蛋白質を多めに摂る事なのです。

妊娠にまつわるホルモンの出方

2021.06.11 | Category: ホルモン

人の一生の中でも、女性の身体にまつわるホルモンは精妙で複雑な働きをし、特に妊娠出産とその後の女性の身体は、女性がホルモンに支配されているかの様な劇的な変化を見せます。

思春期から更年期までの妊娠可能な女性は、平均29日周期で月経がありますが、この周期は卵胞ホルモン・エストロゲンと黄体ホルモン・プロゲステロンが交互に優勢になって起こります。

卵胞ホルモンは月経が終わった後に分泌が増加して排卵を促します。

卵子が受精して受精卵が子宮に着床すると、妊娠を維持する働きのある黄体ホルモンが子宮内膜の崩壊(月経)を抑え、子宮内膜は次第に肥厚して受精卵のゆりかごとなります。

そして約40週に渡る妊娠期間中の後期には、下垂体から分泌される子宮収縮ホルモン・オキシトシンが働き始め、妊婦はしばしば腹部の「張り」として子宮の収縮を感じる様になります。

出産時にはこのオキシトシンが強く働いて子宮の収縮を促し、胎児を産道から押し出すよう働きます。

陣痛開始前に破水してなかなか陣痛が起きなかったり微弱陣痛で出産が長引く様な場合、母胎の疲労と胎児の安全を考えて、陣痛促進剤にオキシトシンやプロスタグランジン等を使用する事もある様です。

出産して胎盤の排出後に下垂体からプロラクチンという乳汁分泌ホルモンが増え始め、乳腺から母乳が分泌される様になります。

このプロラクチンには黄体ホルモンの働きを妨げる作用があり、乳汁が出ている間は排卵が起こらない仕組みになっています。

赤ちゃんが母乳を吸えば吸うほど、プロラクチンの分泌も一層盛んになり、同時に母胎が元へ戻るよう子宮の収縮も促されるのです。

副腎皮質ホルモン

2021.06.11 | Category: ホルモン

副腎皮質ホルモンというとステロイド剤、副作用が怖いというイメージがつきまといます。

実際副作用は細心の注意が必要ですが、つまりは医師にとってそれだけ切れ味のいい薬である事は間違いない様です。

では副腎皮質ホルモンとはどういうホルモンか。副腎は左右の腎臓の上にある8~12gの小さな器官です。

内側は毛細血管の多い髄質で、ここからはアドレナリンやノルアドレナリンが分泌され、外側の黄色っぽい部分を皮質と言いここから糖質コルチコイド、鉱質コルチコイド等の副腎皮質ホルモンが分泌されます。

元々髄質と皮質は発生的に別の組織だったのが進化の過程で固まった物です。

もちろん必然性があったからで、髄質でノルアドレナリンからアドレナリンが作られる時、その反応は糖質コルチコイドによって高められます。

また鉱質コルチコイドは腎臓の働きをサポートしています。

さて糖質コルチコイドの働きはアミノ酸から糖を作る糖新生を担っていて、血糖が上がる様に働きます。

更に他のホルモン、例えばグルカゴンや成長ホルモンに作用してそれらの働きを確実にします。

しかし最も重要な働きはなんといっても抗炎症作用と免疫抑制作用です。

この点で劇的な作用を持つために実におびただしい疾患、特に炎症性、免疫疾患に対して多用されるのです。

そして長期のステロイド投与では血糖値が上がり(これは副腎皮質ホルモンの本来の働きでもありますが)、糖尿病とそれに付随する合併症を引き起こす事になります。

また外から副腎皮質ホルモンが常態的に入ると、視床下部や下垂体は体内の副腎皮質ホルモンは充分であるとみなして、副腎皮質ホルモンを分泌させる指令を出さなくなります。

このため副腎皮質はホルモンを作らなくなって萎縮を起こしてしまい、不可逆的に副腎が機能しなくなってしまいます。

こうなるとずっと外から補い続けなければならなくなり、これがステロイドの副作用の怖さなのです。

当院のスケジュール