- Blog記事一覧 -消化器の記事一覧

消化器の記事一覧

小腸の働き

2021.06.13 | Category: 消化器

小腸は全長約6mのうち十二指腸が約25cm、空腸は前2/5ほどで回腸はその後3/5ほどを占めていますが、空腸・回腸の境界はあいまいで鮮明ではありません。

腸管壁の厚さは下部にいくほど薄くなり、粘膜ひだも十二指腸下部から空腸上部にかけてよく発達していますが、その後は次第に薄くなっていきます。

しかし小腸の免疫機構は空腸から回腸下端にいくほど発達していて、小腸のあちこちにあるリンパ小節が下部小腸では集合して発達し、集合リンパ小節(バイエル板)を形成しています。

さて消化は胃で行われると思われがちですが、胃ではタンパク質のごく一部の消化が行われるだけで、食物を胃液と混ぜてドロドロのかゆ状にする機械的作用が主です。

消化のほとんどは小腸で行われ、小腸粘膜の輪状ひだには無数の絨毛があって小腸管の表面積は膨大なものとなりていますが、絨毛の上皮細胞にはさらに細かな微小絨毛が密生しています。

この微小絨毛の表層に種々の消化酵素が含まれ、豚臓で分泌された酵素も細胞膜表面の糖皮に吸着されていて消化に役立っています。

小腸の管腔内で漂っている酵素と接触して消化されるのはごくわずかで、大部分の消化は微絨毛上皮の細胞膜に密集してうまく分布配列している消化酵素によって進められます。

こうして効率よく最終段階にまで消化が進められ、分解されて生成したアミノ酸、単糖類、脂肪酸、グリセロールはただちに吸収過程に送り込まれる仕組みになっているのです。

今でも怖いスキルス胃がん

2021.06.13 | Category: 消化器

胃がんは早期発見、早期受診で治癒率が非常に良くなっています。

しかし定期的に胃がん検査を受けているにもかかわらず、見つかった時には既にがんが非常に大きくなっていて手遅れだったという胃がんがあります。

テレピタレントの逸見致孝さんが自分のがんを発表してわずか3ヵ月で逝った原因もこのスキルス胃がんでした。

ほかのタイプの胃がんが潰瘍形成や浸潤の形態をとって内視鏡等で発見されやすいのに比べて潰瘍形成も無く、周囲粘膜との境界もハッキリしないので見つかりにくい上に、進行や転移が非常に早いのです。30代や40代の若い人にも多いのが特徴です。

また胃がんその物は女性より男性の方が多い(10:6)のに、このスキルス胃がんに限っては女性の方が多く(10 :11)、女性ホルモンが関係しているのではないかと見られています。

欧米ではスキルス胃がんは手術しない事が多い様ですが、日本では手術と合わせて化学療法を術前にも行う等の方法が行われています。

手術ができる場合には胃全部の他にすい臓、肺臓、胆嚢、副腎、横行結腸までも切除する拡大手術が比較的に有効とされていますが、治癒率は非常に低いのが現実です。

早期発見が難しいとはいえ、胃がんの検査をするのであれば、毎年同じ場所でレントゲン写真を比較してもらって胃が縮んでいないか調べてもらう事も早期発見につながります。

胃を切る

2021.06.13 | Category: 消化器

胃がんや胃潰瘍などで、胃の一部あるいは全部を外科手術で摘出しなければならないことがあります。

胃潰瘍の手術数は80年以降H2ブロッカーなどの特効薬の登場で激減していますが、それでも難治性胃潰瘍や胃穿孔や幽門狭窄等には手術が必要です。

胃の手術の安全性は昔に比べて格段に高くなってきていて、手術による直接死亡率は0.2~0.5%、です。胃や腸など消化管を切除した場合、食物の通り道を作り直す事を消化管再建といいます。

残胃と十二指腸を直接つなぎ合わせるビルロートI法、残胃と空腸をつなぐビルロートn法、又は十二指腸上部を縫合して閉じ、残胃を空腸の約30cm下につなげるルーワイ法などがあり、残す胃の大きさや食道への逆流の問題等を考慮して選択されています。

さて胃を切除した後、食欲は起こらないのではという疑問がわきますが、食欲をコントロールしているのは胃では無く脳の視床下部にある満腹中枢・空腹中枢で、2つの中枢のバランスをとるシグナルが血糖値なのです。

胃の摘出手術後は食道と空腸の吻合部は直径約1.5cmで、この吻合部が伸びて大きくなる事は無く、この穴より大きな食物はつかえてしまうので、小さく刻んだ食べ物をゆっくり十分に咀嚼する事が大切です。

よくある後遺症としてはダンピング症状といって、食後2時間程で脱力感・めまいなどの低血糖症状を起こす事があります。

ピロリ菌

2021.06.13 | Category: 消化器

1983年にヘリコバクター・ピロリ菌が発見されてから、ピロリ菌は胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になっていて、胃がんの原因や慢性胃炎とも関係があるとみられています。

実際にピロリ菌を除去すれば胃潰瘍や十二指腸潰瘍が消えたり改善される事からピロリ菌原因説は間違いなく、現在では潰瘍患者のピロリ菌除去は保険適用となっています。

ピロリ菌をなくせば胃炎や胃潰瘍のほとんどが良くなる様な期待がされましたが、最近ではそう単純には行かない事が分かってきています。

ただ十二指腸潰瘍に関しては胃潰瘍よりもピロリ菌の影響が大きい事は間違いないようです。

ピロリ菌は胃や十二指腸の粘膜その物も傷つけますが、ピロリ菌の毒素が粘液細胞に隙間を作ったり、ピロリ菌の出すアンモニアが粘膜を傷つける事によって強い酸に腸壁をさらす事になると考えられています。

またピロリ菌をやっつけようと集まってくる好中球が出す活性酸素も粘膜を破壊してしまいます。

つまり一つのやり方ではなく、これらの様々なメカニズムが重なって症状を作って行くのです。

さて、日本人はピロリ菌感染が非常に多く、40歳以上の7~8割は感染しているといわれていますが、感染すれば全てが胃潰瘍や十二指腸潰瘍になるわけではありません。

ピロリ菌の菌株によって潰瘍にさせやすいものやそうでないものがあり、また感染者個人の胃酸分泌能力や免疫機構によっても違ってきます。

動物実験ではピロリ菌に感染がある上に濃い濃度の塩分を摂ると胃がんになる事も報告されているので、塩分の摂り方も問題となる様です。

また最近では耐性菌も出てきているので、除菌薬の使い方も要注意です。

店で買う胃腸薬

2021.06.13 | Category: 消化器

薬店で買う胃腸薬の数は数え切れないほどですが、大まかに分けて3種類があります。胃酸を抑える制酸剤、消化を助ける消化剤、胃を丈夫にする総合胃腸薬です。

制酸剤と消化剤とでは働きが反対なので選び方を間違えると効かないだけで無く症状を悪化させます。

胸焼けや呑酸、げっぷは胃酸過多によるものですから胃酸を抑える制散剤、胃もたれや食欲不振等は消化酵素等が入った消化剤を選びます。

何とも判別がつかない場合等は制酸効果もあり、消化も助けるという総合胃腸薬を選ぶという事になります。

スイッチOTC薬のH2ブロツカーはヒスタミン第2受容体に直接働いて胃酸の分泌を抑えるものですが、効き目が高い分、全身のヒスタミン受容体にも影響を与える事もあるので、副作用に注意しなければなりません。

他の胃腸薬も、市販薬とはいえ他の薬との飲み合わせもあるので、他疾患の薬を飲んでいる人は薬剤師にしっかりと説明を受けるべきでしょう。

一部ですが、ごく一般的な市販の胃腸薬は以下のとおりです。
○制酸剤系
・サクロンS(成分:水酸化マグネシウム、無水リン酸水素カルシウム等) / エーザイ
・パンシロンAZ(成分:炭酸水素ナトリウム、重質炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等) / ロート製薬
○消化剤系
・ハイウルソ顆粒(成分:ウルソでオキシコール酸、ビオジアスターゼ、リパーゼAP6等) / 佐藤製薬
・第一三共胃腸薬プラス細粒(成分:タカヂアスターゼN1、リパーゼAP12等) / 第一三共ヘルスケア
○総合胃腸薬系
・キャベジンコーワα / 興和
・太田胃散 / 太田胃散
・パンシロンAZ /ロート
強力わかもと・新三共胃腸薬・大正漢方胃腸薬・新中外胃腸薬顆粒・キャペ2コーワなど
○H2ブロッカー系
・ガスター10(成分:ファモチジン等) / 第一三共ヘルスケア
・アシノンZ錠(成分:ニザチジン等) / ゼリア新薬
・アルタットA(成分:ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩等) / 興和
・大正胃腸薬Z(成分:ラニチジン塩酸塩等) / 大正製薬
・アルサメック錠(成分:シメチジン等) / 佐藤製薬

 

口臭は体調のバロメーター

2021.06.13 | Category: 消化器

胃が悪いと口臭がすると言いますが、ゲップ以外で胃の内容物が食道を通って臭うという事は構造上ありえません。

虫歯や歯同病などのトラブルが無いのに口臭があるというのは呼気性口臭と考えられ、肺でガス交換が行われて排気される、その臭いに他なりません。

つまり臓器が代謝した物が血液に溶けて呼吸によっても排出しているわけで、呼気性口臭は内臓の状態を反映していると考えられます。

特に腸内フローラのバランスは大腸の状態をストレートに反映し、悪玉菌によるガスは大腸から吸収され、呼気の臭いにも反映する事になります。

メタンガスの様な口臭がある場合は大腸のフローラが相当悪くなっている筈です。他の原因でも口臭は起こり、糖尿病や耳鼻科的要因、ストレスによっても強くなります。

またホルモンとの関係も強く、女性では思春期や更年期、生理中や妊娠中にも口臭が強くなる事があります。

嚥下障害

2021.06.13 | Category: 消化器

普段何でもなく飲んだり食べたりする行為も、実は高度なシステムによって支えられていて、色々な条件で上手くいかなくなります。

器質的には舌や喉、食道の炎症や腫瘍によって起こりますが、機能的には舌や喉を動かす神経や筋肉に異常があって起こります。

一番多いのが脳血管障害等の後に残る機能障害ですが、パーキンソン病や脳腫瘍等でも起こります。

また老化に伴う嚥下障害も多く、徐々に衰えて行く飲み込みの悪さは自分でもあまり意識されない様です。

老化による嚥下障害は、嚥下筋力や神経の衰え、咀嚼力の低下、唾液の変化や減少、喉頭の位置の下降等、また粘膜の知覚や味覚が変化しても起こります。

無症候性の脳梗塞の可能性も無視できません。

高齢者の嚥下障害で一番気をつけなければならないのは誤嚥で、食べ物が気道に入り、それが元で肺炎を起こしやすくなります。

嚥下障害の兆候で目立つのは食べ物にむせる事ですが、誤嚥があったり食事中や食後にむせや咳が多い場合、食後に嗄声がある場合には嚥下障害が疑われます。

また肺炎を繰り返したり、食事時間が1時間以上かかる場合、更に夜に咳き込む時も嚥下障害が疑われます。

消化管ホルモンとは

2021.06.13 | Category: 消化器

消化管ホルモンは胃や上部小腸の消化管粘膜に広い範囲で散らばっている多数の分泌細胞から分泌される複数のホルモンの総称で、膵臓のホルモンの用に内分泌腺から分泌されるのではありません。

消化管ホルモンの中で最もよく知られているガストリンは、胃幽門洞や十二指腸粘膜に散在するG細胞から分泌され、塩酸や胃液の分泌を促進すると同時に下部食道括約筋の緊張を強めて食道への逆流を防ぎ、反対に幽門括約筋の緊張を緩めて十二指腸への排出を促す働きをしています。

ガストリンが大量に放出されると、胃粘膜の血流が増加し(胃体の成長促進)、インスリン分泌を促し、腸管や胆嚢等の平滑筋の運動を促進して、胃液分泌を抑えます。

セクレチンは最初に見つかった消化管ホルモンで、十二指腸や上部小腸粘膜のS細胞から分泌され、膵臓や肝臓からの重炭酸イオンの分泌を促進して、胃で酸性になった消化物を中和して小腸の消化吸収を促進しています。

消化管ホルモンは他にも十数種類もあり、分泌細胞の場所は胃から十二指腸、空腸の上部に在ります。

これらのホルモンはいずれも化学的構造がポリペプチドで作用の点でも共通する所が多く、膵臓・胆嚢・肝臓からの消化液や酵素の分泌と抑制、胃や腸管や絨毛運動の充進と抑制等、総合的に働いています。

大食い

2021.06.13 | Category: 消化器

大食い競争のテレビ番組があります。そこに出演している人の体型は一見して普通の体格なのですが、一度に食べる量は驚くべきものです。

通常、胃の消化システムは飲み込まれた食べ物は食道を通り、胃に送り込まれて停滞して、腸が栄養をとりやすいように柔らかくされますが、その消化活動は胃の中に入ってから2~4時間たってから腸に送られるのです。

大食いの胃はどの様になっているのでしょうか。胃の形には、釣型、エル字型、ルシュカ型、牛角胃の4種類あります。

特に牛角胃では食物が停滞しないで、下に押し出しやすい構造なので西欧人や相撲取りなど、大食いの人に多いのです。

しかし痩せの大食いの胃をレントゲン撮影したところ、普通の食欲よりもむしろ小さい胃であったのです。

更にその胃では食べ物が胃に送り込まれると即座に腸に送られ、常に上部に空きができ、通常の胃に比べ数倍の活動量があるというのです。

また満腹感は胃や腸の膨張を感じる神経の反応と、血糖値の上昇による信号が脳の満腹中枢にキャッチされて得られるのですが、大食いの人はその情報がキャッチできないで食べ続ける事ができると考えられます。

ところでお腹―杯の食事をした後にケーキ等のデザートは別腹といいいます。

この状態をレントゲン撮影でみると、食事した後は胃の上部には全く空きがないのに、ケーキが目の前に出された瞬間に胃が活動しケーキが入るスペースができます。

視覚、味覚の記憶から空腹中枢が刺激され、胃の活動が活発になり、実際に別腹の部分ができるのです。

大食いの人達も食べ物を見る事で、中枢からの刺激が通常の人より、数倍の胃の活動をさせているのかもしれません。

幽門括約筋

2021.06.13 | Category: 消化器

胃の中に送り込まれた食物は粥状に細かくされ、強度の塩酸で消毒されて、一部消化された状態で十二指腸に送りこまれます。

その時に重要な役割を担っているのが幽門括約筋です。

この幽門括約筋は開いたり閉じたりして十二指腸に送りこむ食物の量を微妙な匙加減で調節しています。

ですから幽門括約筋が閉じている時には、胃の内容物は十二指腸に漏れ出す事はありません。

この幽門括約筋を調節する信号は迷走神経によって大脳との間を行き来しています。

迷走神経は幽門括約筋を開くタイミングを脳が決めるのに必要な情報を届けます。

また脳は胃からの信号を解読して、括約筋を開けと命令して、食物が通り抜けたという信号が届くと脳は閉じろで命令します。

これは胃の内容物と共に流れ込む強度の胃酸や消化酵素のペプシンが十二指腸の粘膜上皮にとって大変危険な物だからです。

胃酸に対する胃の防衛策は上皮をアルカリ性粘液で覆いますが、小腸ではその機能はありません。

そこで、胃酸を中和させる事が大切なのです。十二指腸に開口する膵臓の内壁に分泌器があり、更に十二指腸の壁にもブルンナー腺というアルカリ性の液体を分泌する細胞があります。

これらの分泌液によって中和するのですが、この時アルカリ性に傾き過ぎても、十二指腸の粘膜を溶かしてしまいます。

ですから、正しく中和する為にセンサーがあり、分泌液の量の調節をしているのです。

その調節には幽門括約筋による開閉とも連動して、胃酸の流入を調節しなければなりません。

この中和が上手くいかないと、消化、吸収の為の膵臓の酵素も上手く働かないのです。

ところで、このセンサーによるアルカリ分泌の調節のシステムは、十二指腸の上皮の細胞から分泌するホルモンのセクレチンが関与している事は明らかになっていますが、この精妙なシステムの全体像は未だ謎なのです。

当院のスケジュール