- Blog記事一覧 -腸の記事一覧

腸の記事一覧

ろ過装置が大腸炎に効果

2021.04.11 | Category:

厚生労働省に難病指定されている潰瘍性大腸炎が15歳から25歳の若者に急増しています。

欧米では約200万人、日本では84年には9100人でしたが、現在では約6万人になっています。

要因のーつと考えられているのが無繊維高脂防食ですが、近年の研究では自己免疫疾患が考えられています。

潰瘍性大腸炎は肛門に近い直腸から、大腸粘膜にビラン、潰瘍が全体に広がります。

この病気は大腸内に無数にある細菌が潰瘍によって崩れた大腸の粘膜を浸透し、粘膜内の顛粒球と接触し、顧粒球を活性化させ、これが大量に増えると更に大腸の粘膜を攻撃して潰瘍を作ると考えられています。

脂肪性の下痢が特長で、腹痛、下痢、血便を繰り返し、症状が進むと一日10数回の下痢血便が起きるのです。

改善としては炎症を抑える為に副腎皮質ホルモンが中心で投薬が行われますが、副作用で骨壊死、骨粗鬆症の副作用が強く出る為に長期間使用できません。

そこで最近の方法として、酢酸セルロースの粒子を使った騏粒球ろ過装置がかなり効果がある事が分かってきました。

患者の血旅をろ過装置に通すと活性穎粒球のほぼ全てを吸着する除去療法で症状がかなり改善されるのです。

2000年4月に厚生労働者で認可され、重症の潰瘍性大腸炎の患者約1000人に行われ70~80%の患者で症状が改善されたのです。

また難病であるクローン病にも活性白血球の異常が発見されているので、この方法が有効ではないかと期待されています。

大腸の内視鏡検査と切除

2021.04.10 | Category:

胃がんや大腸がんなど消化管にできるがんのほとんどは粘膜に発生するので、臓器の内部から観察できる内視鏡が威力を発揮します。

大腸の内祝鏡検査を受けるとき、前日の夕食はいつも通りに食べますが、その後は絶食します。水分は摂ることができます。

検査当日は腸の内容物を空にする為朝に下剤の水溶液を約2リットル飲み、午後から検査が行われます。

お尻に穴の空いた検査用の衣服または紙パンツを着用してベッド上に左側を下にして横臥位になります。

肛門から内視鏡を挿入する時、通常の大腸は空気が無くつぶれた状態なので、内視鏡の先端から空気を送り込み、大腸を膨らませながら先へと進みます。

処置の必要な病変、ポリープやポリープ状のがんが見つかった場合は直ぐに「ポリペクトミー」という方法で切除します。

この方法は内視鏡の先端からループ状のスネアというワイヤーを出して、ポリープの根元にかけて引き絞り、高周波電流を流して焼き切るというものです。

切り取ったものは必ず体外に回収して組織検査を行います。

直腸からS状結腸・下行・横行・上行結腸・盲腸の先端まで大腸すべてをカバーすることができ、その様子は患者さんもモニターで見る事ができます。

検査は30~40分で済みますが、ポリペクトミーをした場合は生活全般に無理をせず、激しい運動は控えます。

がんの場合、内視鏡で切除できるのは、がんの進行が粘膜下層まで達していないもの、大きさは隆起型で2センチ以内、陥凹型で1センチまでとされ、それ以上進行したがんは内視鏡での対象ではありません。

便秘薬に注意

2021.04.09 | Category:

便秘に苦しむ人は多く、緩下剤や下剤を簡単に常用しています。

しかしこれが便秘の悪化にも繋がったり、新たな病気を作る事にもなるのです。

例えばセンナやアロエなどの生薬は昔から下剤として使われて来た事もあって、安全だろうと連用する患者さんも多いのですが、意外と危険なのは知られていません。

これらの成分の働き方は大腸を刺激するもので、作用が強く習慣性があります。

有効成分は小腸から吸収されて血行を通じて、また大腸壁に直接働いて粘膜や轜動運動を司るアウエルバッハ神経叢を刺激して、嬬動運動を高めて排便させます。

刺激が強い割りに長く連用すると耐性ができやすく腸管の細胞を障害します。メラニン色素が沈着して腸が黒っぽくなる事もあります。

また市販されている便秘薬は効き目が穏やかで比較的安全とされている緩下剤が多いのですが、これとて耐性ができて習慣になる事もあります。

便秘薬を規定量飲んでも段々効かなくなるので飲む量を増やします。すると腸管は痙學を起こして更に排便し難くなるのです。

するとまた増量、今度は下痢になります。

下痢でも出ないよりはましということで便秘薬を連用し、便意だけは感じ続ける、という下剤性の結腸症候群になってしまうのです。

しかも腸を刺激して無理に排便させる事でカリウムイオンが消耗します。

すると今度は腸の緊張が無くなって便秘が酷くなってしまうのです。気軽に飲みやすい便秘薬ですが、決して適用すべきではありません。

洗い過ぎは肛門を弱くする

2021.04.08 | Category:

便秘や、下痢のために肛門の粘膜を傷つけたりすると、便に含まれる細菌が直腸や肛門周辺に感染しやすくなり、痔のある人は症状を悪化させます。

そのために排便後、紙で拭くだけでは肛門のシワに便を擦り込んでしまう事になり、肛門周辺がジクジクする等不衛生になるので、痔の方は排便後には肛門周辺を洗う事です。

内閣府が2018年3月にまとめた消費動向調査によると、2人以上世帯の家庭の温水洗浄便座普及率は80.2%。 100世帯当たりの普及台数は113台となっています。

痔の方にとってはこのトイレで排便後のケアも楽になってきました。

しかし、最近は清潔志向から過度に肛門を洗い過ぎて皮膚がカサカサになり、痒みを訴える人が多くなって来ています。

人間の皮膚には表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌を始めとする約10種類以上の皮膚常在菌があって私達の皮膚を守ってくれます。

この常在菌は皮膚の脂肪を餌にして脂肪酸にして、皮膚は弱酸性になり、外からの病原菌が侵入して来てもそれを寄せ付けないのです。

温水洗浄トイレのシャワーのために肛門周囲の常在菌が流され、中性になるのです。

肛門周囲のpHは健康な人の皮膚で5.4~5.7ですが、痒みを訴える人のpHは7以上になっていてアルカリ性になっているのです。

洗い過ぎは常在菌が居なくなるだけで無くて、皮脂を失う事で、皮脂膜が傷害されて角質の細胞がばらぱらになって皮膚がカサカサになり、座っているだけで痛みや出血が起きやすくなるほど弱くなっているのです。

痔疾を持たない人がトイレシャワーを過剰に使うのは避けた方がよいでしょう。

細菌性の下痢の起こり方

2021.04.06 | Category:

腸内細菌叢は菌同士お互いの陣地を攻撃しあいながら、それなりに均衡が保たれています。

また細菌も攻撃と防衛に明け暮れて体内に侵入しようとはしません。

もちろん、侵入しようとしたらすぐさま非常に強い腸管免疫系の細胞が出撃するので、定在している細菌群jま無駄な努力はしません。

ところが、旅先等で新顔の細菌が腸内に入ると、先に棲息している細菌の陣地を獲得しようと闘いをしかけて、毒素を出して暴れ回る事があります。

このような状況は宿主としてははなはだ迷惑なことです。そこで、腸管免疫系は新しい細菌に対抗する為の迎撃態勢をととのえますが、それには一定の時間が必要です。

そこで、それまでの繋ぎとして、腸神経系が免疫細胞と協同して対抗します。

つまり細菌感染が起こると、粘膜下神経節の分泌促進神経細胞が作動し、大腸上皮細胞を剌激して腸管壁から腸管内へ塩素イオンを放出させます。

また、続いてナトリウムも腸管内へ出ていきます。

この二つから塩化ナトリウムが作られて、それに引きずられるようにして体内から水分が腸管内に大量に出ていきます。

その間、通常やっている腸管内の水を吸収する仕事はやめてしまいます。

すると腸管一杯に水が満たされ、腸内壁にしっかりくっついていない新参ものの細菌は毒素とともに勢い良く洗い流されていきます。

ですからこのような細菌性の下痢では、すぐに下痢止めを飲まずに、脱水に注意しながら下痢させた方が回復が良いわけです。

高齢者の腸炎と薬剤の腸炎

2021.04.05 | Category:

高血圧や糖尿病、動脈硬化、心臓病などの持病を持つお年寄りが急激に腹痛、下血、下痢を起こす虚血性腸炎が増えています。

大腸には無数の細い血管が取り巻いていますが、S状結腸や下行結腸付近の血管はもともと血流が少なく、急に血圧が下がると血流が悪くなります。

血流が通常の30%以下になると、腸の表面が浮腫、ただれ、潰瘍ができて、そこから血管が破れて出血するのです。血圧が下がる睡眠中に突然発症しやすいのも特徴です。

出血量は100~200ccで自然に止まるのが普通です。

腹痛は6~12時間程度続き、安静にする事で自然に回復します。

止血剤は血管を収縮させるので逆効果です。

絶食して腸を休めていれば、90%以上は数日で回復しますが、持病のコントロールや便通を良くしておく事が予防になります。

また薬が原因によって腹痛、下血、下痢が発症する薬剤性腸炎にも注意が必要です。

気管支炎、肺炎等には抗生物質が使われますが、健康な人の腸内には多数の腸内細菌叢が形成され、均衡が保たれていますが、抗生物質を服用すると腸内細菌叢のバランスが崩れ、有害な細菌が異常に増加する菌交代現象という状態になります。

発症の仕方は不明ですが、内服した抗生剤により細菌の種類が異なる事で、出血性大腸炎、偽膜性腸炎、MRSA腸炎と症状に違いがでます。

また抗生剤以外の薬剤としては非ステロイド系消炎鎮痛剤、降圧剤等による腸粘膜の傷害や腸管の血流障害でも発症します。

腸の老化

2021.04.04 | Category:

高齢者の腸では腸の粘膜や筋層の変化、腸内の細菌叢の変化等が現れます。

高齢者の小腸では筋層間神経叢が3割以上も減少し、バイエル板も減少します。

粘膜下層の繊維化が進み、粘膜の絨毛の高さが低くなって吸収面積が減少する事で消化機能が減少します。

とくに脂肪の吸収力が低下しますが、それに腸内細菌も悪くなると蛋白質の吸収までも低下します。

栄養の吸収力が落ちている高齢者の腸内の細菌異常を改善したところ、体重が増えて血清蛋白の値も上昇したといいますから、高齢者の栄養不良は腸の状態が大きく影響しているのは間違いありません。

一方、大腸でも年をとると粘膜や筋層が萎縮し、腸壁が弱る為動きが悪くなります。特にS字結腸や直腸等では食物の通過時間が若い人の2~3倍もの時間がかかる様になります。

筋層が萎縮する原因としては食べ物の繊維不足もその原因になっているようです。

さらに直腸壁の弾力性が衰えるので直腸に便が溜まりやすくなり、便秘になりやすいのです。しかも直腸に便が溜まっている事が感じにくいのに、肛門括約筋が緩んで便が漏れやすくなります。

特に便秘薬を長期間のみ続けている場合は、筋間神経叢の神経細胞が減るので、その傾向が強くなります。よく知られている事ですが、腸内細菌のバランスも加齢と共に変化します。

腸内にある細菌数そのものは変化しなくてもビフィズス菌は減少し、いわゆる悪玉の細菌の割合が増えるのです。

大腸がんあれこれ

2021.04.01 | Category:

大腸がんば肺がんと共に近年急激に増えているがんです。部位では直腸とS状結腸のがんが全体の70%を占めています。

年齢別では男女共に50才代から急激に高くなります。この事から大腸の加齢が原因だと推定されます。

遺伝性以外では、明らかに欧米化した肉中心の食生活にある事は間違いありません。

大腸内腔では100種類、100兆個の腸内細菌がありますが、加齢によってその生態系が変化し、腐敗菌が増加する傾向になります。

この腐敗菌が発がん物質のニトロソアミン、誘発因子のインドールやスカトールなどのガスを腸内に発生させます。

更に食べ物と混ぜられて大腸に送られる胆汁酸からがんの誘発因子である二次胆汁酸を作り出したりします。

この細菌叢の変化の原因は長年の食生活が関係してきます。

肉や脂肪の摂り過ぎは、それを餌にする腐敗菌を増やす事になり、身体と共生関係にある乳酸菌を減少させ、大腸がんを誘発するのです。

しかし、大腸がんはイコール食生活では無く、ライフスタイルの総合的な生活習慣に基づくものと考えるべきです。

食事を野菜中心にするだけでは大腸がんの予防の決定打にはなりません。腸内の乳酸菌群を増やす事が大切です。

また、便秘が大腸がんの誘発因子という意見もありますが、疫学的に便秘の多い女性より同年齢の男性のほうが非常に罹患率が高いことからも、否定的な意見が大勢です。

虫垂と消化管免疫

2021.03.31 | Category:

俗に「盲腸」と呼ばれ、身体の中であってもなくてもいいものの代名詞のように扱われてきたのが虫垂です。

大腸起始部の盲腸先端に長さ6.5~8センチ、直径0.5~1.5センチのイモ虫のようにくっついていて、どんな働きをするのか最近までよく分かっていませんでした。

この虫垂はしばしば炎症を起こしますが、原因はウイルス感染・異物や便の混入・糞石や結石による圧迫等です。

虫垂炎が悪化すると組織が壊死して虫垂に穴があき腹膜炎になって、昔は発見の遅れ等から死亡率が非常に高い疾患でした。

昭和30年代以降、少しでも虫垂炎の疑いがあれば「手遅れになると恐い」ということで安易に手術をする風潮が蔓延していました。

この結果、日本人は過去に「盲腸」の手術をした事のある人は5人に1人、欧米先進諸国の数倍に昇っています。

ところで虫垂の解剖学的な構造を調べてみると、虫垂はリンパ組織が非常に発達していて、その点でノドの扁桃腺に似ているため「腹部の扁桃腺」と言われるほどです。

扁桃腺は幼児で発達していて、病原体の侵入に感受性が高くてよく炎症を起こします。

大腸起始部の虫垂のリンパ組織も若年者で非常によく発達して炎症を起こしやすく、虫垂炎の好発年齢は10代後半から20代前半です。

虫垂のリンパ組織は、パイエル板という小腸の粘膜下にあって消化管免疫を司るリンパ組織によく似た組織で、免疫グロブリンをつくるB細胞も多数存在しています。

近年の大腸がん等のがん患者の増加は、生体の免疫能に関わる虫垂がやたらと切られてきたツケではないかとみる病理学者もいるほどです。

大腸とストレス

2021.03.30 | Category:

ストレスが消化管に影響を与える事は経験的にもよく分かります。

ストレスが胃や十二指腸に潰瘍を作ったり、不安や抑うつな気分が下痢や便秘にさせるという事もよく経験する事です。

一般にストレスがかかると大腸の内圧が高まって、大腸の運動が亢進します。

ストレスといっても不安や緊張では下痢になり、抑うつや恐怖の感情では便秘になります。

もちろんこの場合の便秘は弛緩性の便秘ではなく、痙撃性の便秘ですから共に大腸の動きが亢進しているという事では表裏の関係といえるでしょう。

最近増えている過敏性腸症候群は、2:3で女性に多いものですが、男性では下痢型、女性では便秘型になる傾向があります。

最も過敏性腸症候群の症状を持つ人は健常者の中でも2割前後はいるとみなされています。

しかし実際に病院を訪れる人は不安感やうつ状態などの精神症状が強く、ストレスに影響されやすく、腹部の症状を強く訴えます。

この疾患の患者さんには腹痛や排便の異常に加えて、食道や胃、胆嚢などの機能異常がみられる事が多いようです。

更に腸の症状だけでなく頭痛、疲れやすさ、月経異常、頻尿など他の全身症状も訴えることが多いのです。

過敏性腸症候群は心身症と考えて対応する事が適当でしょう。

当院のスケジュール