- Blog記事一覧 -腸 - Part 2の記事一覧

腸 - Part 2の記事一覧

便意はなぜ起こる

2021.03.29 | Category:

通常、我々の食べた物が腸管のどの辺を通過しているのか、内臓感覚としては分かりません。

ただ、腸管内の圧が腹痛や不快感を感じさせるほど異常になればこの辺に何かがあるという事は感じます。

大腸でも糞便は「の」宇で動いて行きますが、どのあたりに便があるのかよほど鋭い感覚をもっている人で無い限り分かりません。

ところで、最終的には便が直腸まで下りて来れば便意を感じますが、そのプロセスは次の食べ物が胃の中に入ってくるところから始まります。

食べ物が入る事で胃が刺激されると大腸に信号が送られます。

すると、その信号により横行結腸からS状結腸にかけて強い嬬動運動が促されます。それによって便は直腸に送り出されるのです。

これを「胃・結腸反射」といいます。

そして便が直腸に溜まると直腸の内圧が高まって直腸の終わりの歯状線の傍にある知覚神経が刺激されて大脳に伝わり、これが便意になるのです。

しかし、便意を感じても我慢できるのは、大脳が排便を命令しなれば、肛門括約筋を収縮し続ける事ができるからです。

ところで慢性便秘の中にはこの直腸から大脳への信号が届き難くなる直腸性便秘があります。

この便秘は、便意をいつも我慢する習慣によって起こり、特に若い人に増えています。

その大きな原因は朝食抜きの習慣で、朝の胃・結腸反射の機会を失い、便意を感じる1日で最も出やすい朝の排便習慣のチャンスを失うからです。

当院のスケジュール