- Blog記事一覧 -10月, 2020 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院の記事一覧

10月, 2020 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院の記事一覧

老人性難聴

2020.10.28 | Category: 老化

難聴には外耳や中耳の障害による 伝音難聴、その奥の内耳や聴神経の障害による感音難聴があります。

伝音難聴は原因を取り除けば治りますが、感音難聴は今のところ有効な解決法はありません。

高齢になって耳垢の掃除が上手く行か無くなる等で耳垢が溜まると伝音難聴を起す事がありますが、その場合機能回復が可能でしょう。

しかし加齢と共に内耳の蝸牛の機能低下が起こって来ると音が聞こえ難くなる感音難聴、いわゆる老人性難聴が起きて来ます。

音の強さはdB(デシペル)で表され、40dB以下の音が聞こえ無くなると老人性難聴と言われます。

ヒソヒソ話で10dB、普通の会話は40~60dBですから、生活に支障きたす事になります。

また、聴神経から大脳に至る神経全体も加齢現象の為に「音は聞こえるが、内容が分からない」と言った言葉の判断力も悪くなってく来ます。

老人性難聴のある人に話しかける時は、正面から同じ高さで、ゆっくり、ハッキリ話して、理解したか否かを問いかけて確かめる事が必要です。

また老人性難聴があると補聴器を使用しますが、上手く調整された補聴器で無いと、ガーガーとやかましかったり、また周りに雑音が有るとノイズも拾って聞き取り難い等、補聴器に慣れるにはかなりの時間と訓練が必要な様です。

骨粗鬆症

2020.10.27 | Category: 老化

骨粗鬆症は骨量の低下と骨組織の微小構造の破綻が尤進する疾患であり、骨の脆弱性により常に骨折の危険が伴います。

この骨粗鬆症は単一の疾患では無く、原発性と続発性に分けられます。

この骨粗鬆症は圧倒的に女性が多い疾患で閉経後に多く認められますが、70才以降の男性にも大腿骨頚部骨折の発症率は女性の数分の一程度ですが増加していきます。

高齢者の骨代謝状態は一般に骨形成、骨吸収ともに低下していき、低骨代謝の状態で、骨量の減少が進むと考えられています。

高齢者のカルシウム代謝の特徴として、カルシウム摂取量や腸管からの吸収力低下、それに体内ビタミンD量の低下により2次性の副甲状腺機能亢進症とそれによる骨量低下という機序がー殼的です。

また、図にある様に薬物の常用や内分泌疾患や栄養傷害や糖尿病等の生活習慣病に伴い出てきますので、高齢者の洽療には問診をしっかりして、圧迫骨折などの医療過誤を起さ無い充分な配慮が必要です。

骨折予防には骨量の安定が何より重要ですが、筋力の増強や関節可動域確保といった運動能力の維持や増強も大切です。

また、転倒を防止する為の居住空間のバリアフリー化や杖などの補助用具の適切なアドバイスを心がける事も必要です。

知的機能は衰えず

2020.10.26 | Category: 老化

人の知的な能力には「流動性能力」と「結晶性能力」とがあります。

流動性能力とは、物の名前を覚えたり並べた数字を逆に数えると言った単純な記憶の能力で、結晶性能力とは、教育や学習・経験と言った文化的な影響を受けて発達する能力の事を言います。

年を取ると衰えるのが流動性能力で、これは20才頃をピークとして年を重ねる毎に低下する一方です。

これに対して結晶性能力は、40~50才代になってもまだ上昇を続け、高齢になっても容易に衰えません。

政治家や重要な役職が高齢者でも務まるのは、総合判断力が70才位まで上昇し続けるからです。

高齢者は運動能力が衰えるので動作が緩慢になり機敏な反応が出来ず、その為に知能まで衰えたと見られる事がありますが、言語性知能は高いまま維持されます。

これは文化・芸術の分野において顕著で、学者や作家、画家には90才でなお活躍中と言う人もいます。

こう言った高い知的機能を保っている高齢者を社会的な活動の段階によってグループ分けし、グループ毎に心理テストを行い、成績を比較して見たら余り大きな差はありませんでした。

これは現行の心理テストでは、知的老人の社会的活動を評価出来ない事を示しています。

老人の知的機能は、環境や社会的・経済的条件、性格と言った要素が複雑に絡み合って成り立っているのです。

眠れない高齢者

2020.10.25 | Category: 老化

高齢者の睡眠障害は多く、訴えの多くは眠りが浅くなった。

朝早く目覚めてしまう。良く眠れないので疲れが取れずに、日中ぼんやりしてしまう等です。

その背後に欝病などの精神疾患を持つ場合もありますか、加齢の変化に伴う睡眠の質や量の変化もあります。

高齢者が長時間熟睡出来無くなる原因としては単調な生活パターンになりがちで昼間の、緊張が少なくなる生理学的に覚醒状態を維持する脳機能が衰える為居眠りが多くなる就寝時間が早くなり、夜中や早朝に目覚め易いノンレム睡眠が浅くなる、等があります。

これらの原因が複合的に作用していき、幼児期に獲得した単相性睡眠のリズムが壊われてしまい赤ん坊と同じ多相性睡眠に逆戻りしてしまうのです。

睡眠障害には入眠障害型、中途覚醒型、熟眠障害型、早朝覚醒型等の型があり、それが複合的に出る場合あります。

いずれの場合も、動物本来の眠り方である多相性睡眠に戻っただけであり、余り神経質にならない様に促します。

また一度目が覚めたら睡眠周期である90分位は眠れない事を説明する事も有効です。

しかし極度の不眠症では、欝病などの精神疾患の一症状である場合もあります。

非アルツハイマー病

2020.10.24 | Category: 老化

WHOの国際疾病分類でも痴呆をもたらす疾患は60にも及びます。その多くが血管性痴呆と神経変性痴呆です。

神経変性痴呆はほとんどがアルツハイマー病とくくられていましたが、現在は非アルツハイマー型痴呆として区別される様になってきています。

非アルツハイマー型の変性疾患の痴呆で多いのはレピー小体病で、幻覚や妄想があり認知能力は変動します。またパーキンソン症状が出る事も特徴です。

前頭葉型痴呆では判断や意欲の障害が目立ちます。初老期痴呆のピック病がこの前頭葉型痴呆のひとつで、性格変化、道徳観念が無くなると共に異常行動等を起こします。

皮質基底核変性症は上肢の片側の運動障害で始まる事が多く、四肢の協調運動障害と並んで痴呆が進みます。

この様に神経変性による痴呆症も様々ですが、同じ様な痴呆の症状が出る疾患の中には慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、甲状腺機能低下、脱水・電解質異常、欝病、薬剤性の様に原因を医療を施す事で治癒する事も出来るので早期発見と正確な鑑別が必要なのです。

痴呆のタイプが分かれば障害のパターンが把握出来ると共に、残った機能を保つ様に働きかける事が出来ます。

生命の海と蛋白質

2020.10.23 | Category: 体液

生命の源である海水には60種類以上の元素が溶けていますが、この物質を溶かす能力こそ水の持っている特性の一々で、これ無くして生命が誕生する事も無かった筈です。

1950年代、ハロルド・ユーレイとスタンレー・ミラーが実験で原始地球の海を再現して、水素、メタン、アンモニアの混合物を入れ、いわゆる生命スープをガラス管で20数時間以上放電したところ、8種類のアミノ酸、7種類のカルボン酸が作られ、その後、小さな蛋白質も作られました。

蛋白質の種類は人では100万種類はあると言われています。

この蛋白質は生命現象に密接な関係を持ち、細胞の原形質の10%内外を占め、酵素や細胞膜の母体にもなり、更に筋肉や血液や毛髪等身体の構成成分の大部分になっています。

蛋白質はアミノ酸がペプチド結合で繋がっている高分子化合物ですが、水にコロイド状に溶ける物もあるし、全く溶けない物もあり、身体の各細胞や組織の働きによって多種多様です。

アミノ酸から複雑な化学的な工程で作られる蛋白質は水の特性である吸収・移動・化学変化の促進という溶媒の役割無しでは作られないのです。

しかし、蛋白合成から生命が誕生したとはいえ、自己複製を促す核酸との関係は生命の謎としていまだ解明されていません。

体の水分

2020.10.22 | Category: 体液

体の水分は大人で体重の60% (新生児では80%)と言われています。

体の水分と言っても細胞の中にある物と外にある物とで分けられ、成分的にも違いがあり、その違いこそが細胞を働かせていると言えます。

細胞内液では陽イオンのカリウムイオン、陰イオンのリン酸イオンが、細胞外液では陽イオンのナトリウムイオン、陰イオンの塩素イオンが中心になって浸透圧を調整する事で生体の働きを支えています。

細胞内液と細胞外液は2:1の割合で、それぞれ体重の40%と20%になります。

その細胞外液の内60%は組織間液で残り40%が体を循環する血液です。

体の水分と言えばすぐに血液を思い浮かべますが、血液自体は体重の8%くらい、60kgの人で5リットル程に過ぎません。さて年齢によって水分は変化します。

新生児の水分は体重の80%にも及びますが、これは成長する為には生理反応が激しく起こらなければならない為だと言えます。

体の反応に関係している物質は水に溶けてこそ働きますが、水分が多くて粘度が低い方が、物質の活性が高まって生理反応が起こりやすいのです。

成長する面ではその方が有利になります。ただしその分変化が早く不安定なので、環境に対しての防御は大人より弱いと言う事になります。

羊水の神秘

2020.10.20 | Category: 体液

受精卵が分裂を繰り返しながら胎芽となり、子宮壁に着床すると直ぐに胎芽の周囲に羊膜が形成されます。

羊膜は胎児の成長に伴って細胞分裂を繰り返しながら大きくなり、胎児と羊膜の間の子宮腔に、羊膜上皮から分泌された羊水が次第に溜まって行きます。

スペースを作って胎児の運動と発育を肋けるのです。

最初は無色・無臭の液体ですが、妊娠末期には胎児の産毛や皮膚、皮脂や胎児の尿等が混じって、白濁したり黄色味を帯びたりします。

胎盤は胎芽が着床した時から約10週間かけて完成し、この後羊水は急に量が増えて、妊娠末期には500~1000ccに達します。

胎児は妊娠14週頃から羊水を飲み込む様になり、胎児自身の老廃物は胎盤循環を通して母胎へと運び出され、一部は胎児自身の尿として羊水中に排出されます。

羊水は多過ぎても少な過ぎても胎児に重大な影響を与えます。

羊水過少では胎児と羊膜が癒着したり発育不全や奇形が生じやすく、逆に慢性羊水過多だと早期破水や分娩時微弱陣痛等で母子共に危険な状態に陥りがちです。

しかし分泌される羊水量と胎児が飲み込む量はほぼつり合っている為、羊水は常にほど良い量が保たれます。

そして分娩時には羊膜に加わる圧力によって子宮口が開き、破水によって産道を消毒し、潤滑剤の働きをして胎児を外界へと送り出すのです。

血液のバイパスリンパの流れ

2020.10.19 | Category: 体液

動脈側の毛細血管から染み出した血漿は、組織を巡って静脈側の毛細血管に戻ります。この時水分や電解質、アミノ酸等の物質の交流が行われます。

しかし全てが静脈に戻る訳では無く、一部は組織の中に染み出したままになります。

その染み出した液体が毛細リンパ管に入りリンバ液になるのです。

ですから血漿とリンパ液は成分的によく似ているのですが、リンパ液は血漿より蛋白質の量が少なくなっています。

もちろん多くのリンパ球が含まれています。

毛細血管から組織の間に出る液体は1日に20リットル程度ですが、その10分のl位が毛細リンパ管に集められます。

血液は心臓というポンプによって激しく循環していますが、リンパ管にはポンプがありません。

その代わり弁があるので逆流しないようになっています。

リンパ液の流れはもっぱら筋肉の活動や動脈の拍動に影響されて一方向に流れ、最終的には長さ40cm程の太いリンパ管である胸管に集まって、鎖骨下静脈に注ぎ込んで静脈血と合流します。

いわぱリンパ管は血管のバイパスとも言えるでしょう。

リンバ管の所どころにはリンパ節があって、T細胞やB細胞、マクロファージ等がぎっしりと詰まって免疫を担う最前線となっています。

髄液が睡眠を調節する

2020.10.18 | Category: 体液

脳脊髄液(髄液)は脳や脊髄を外力から守り、脳の栄養吸収や代謝産物の排泄路としての働きをします。

最近の研究で、髄液の主成分であるベータトレースという酵素が、クモ膜や軟膜に働きかけ、睡眠物質であるプロスタグランジンD2を髄液に放出し、そのD2が前脳基底部に作用して睡眠を調節している事が分かって来ました。

今まで睡眠調節をするのは視床下部や脳幹だと考えられていましたが、脳の外側にある膜や髄液も関連している事が分かって来たのです。

この髄液は大脳の側脳室という空洞に脈絡叢という血管の塊がありここで作られます。

この髄液は-定の方向に流れ、第三脳室、中脳水道、第四脳室、マジヤンデイー孔、ルシュカ孔を通ってクモ膜と軟膜の間のクモ膜下腔に出て脊髄と脳に分かれ、その後、頭頂にあるクモ膜穎粒から矢状静脈洞に達して吸収されます。これを髄液循環と言います。

一日に作られる髄液は約500ccですが実際に流れている量は約150ccですから、髄液は一日に3~4回ほど交換されている事になります。

ところで40~50代で多いクモ膜下出血の検査はCTスキヤンで大部分は分かりますが、出血の少ない場合は腰椎穿刺の髄液検査をして、出血があれば髄液は薄いピンク色になっています。

ちなみに脊髄は腰椎-番までですから、その下を穿刺すれぱ中枢神経に刺さる事はありません。

当院のスケジュール