- Blog記事一覧 -高齢者の睡眠と覚醒

高齢者の睡眠と覚醒

2021.06.13 | Category: 加齢

高齢の患者さんが不眠を訴える事は臨床の中で毎日の様に経験します。

確かに高齢になるに従って睡眠の質と量は低下してしまいますが、この府民の問題はうつ病などで起こる心因性の者から脳血管障害などの器質性の者、更に加齢による睡眠覚醒リズムの振幅減少、睡眠覚醒の構造的な変化等様々な原因が考えられます。

しかし深部体温のリズムの変化が不眠と深く関係している事はあまり知られていません。

昔から「早寝早起きは三文の得」という諺がありますが、高齢になるに従って早寝早起きになる人が増えてきます。

しかし、これは健康的な早寝早起きの生活習慣が高齢者になるに従って身に付いたというより、実は加齢に伴い次第に就寝時刻が前倒しになる為なのです。

これは自律神経系に強く影響を与える深部体温のリズムが変化して活動性のリズムとのズレが生じ、早い時間に体温が下がる為に就寝時間が早くなってしまうからです。

また、この体温リズムは若い頃には体温の高低の振幅がはっきりしていて、夜にしっかり低体温期になる為に熟睡できるのですが、高齢者は体温の高低の振幅が小幅な為にどうしても浅い眠りしか取れなくなるのです。

この就寝時刻の前倒し現象により、実際に体温が下がる時間、つまりまだ早い時間に入寝るようになるのです。

更に生物リズムの制御機構が衰えてくる為に24時間周期に身体を調整する同調因子の働きが弱くなり、睡眠覚醒リズムが悪くなる事が睡眠の質を低下させています。

ですから、睡眠の時間と質を確保するには、まずこの体温のリズムにもっとも影響のある昼間に日光を充分に浴びることが必要です。

また、日中に同調因子である活動性のリズムを強化する為の社会的な刺激(熱中できる仕事や趣味)を積極的にする事で、双方の同調を促す事が夜の熟睡の為に必要なのです。

この事からも、睡眠の問題は実は覚醒の問題でもあるといえます。

睡眠度と覚醒度はコインの表裏の関係にあるわけで、昼間の覚醒度を高くする事が睡眠度を高くする事になるのです。


当院のスケジュール