- Blog記事一覧

Blog記事一覧

性同一障害とセックスチエック

2020.08.24 | Category:

今まで使われていいた性同一障害という呼び名も障害と付く差別用語だとの意見から【性別違和】に変更されました。

性同一障害の方の心の中は複雑で以前NHK教育テレビで性同―性障害の元女性の現在男性の方と作家の乙武洋匡との対談で乙武さんがサリドマリドの体を受け入れているのに対して、その方は自分の体が許せないと強く言い張り乙武さんが「そうかな~どうしても受け入れられないのかな~」と平行線で対談が終わる番組がありました。

LGBTは思春期の頃より精神と肉体の性の不一致、性同―性障害に悩んでいて最近は性転換が増加しています。

しかし一見極普通の男性・女性でも体細胞の染色体を調べてみると、数%ずつ混じっている事があります。

臨床的な意味ではセックス・チェッグといえば、性の分化の異常(半陰陽、性腺形成不全)などの検査を言います。

学問的には染色体の性、性腺の性、性器の性に分けられ、性の決定は分化の過程で環境やホルモンの影響を受け多様に変化するのです。

オリンピックや世界的スポーツ競技会で女性として登録されている選手が、特に性別に問題が無いかと言う事を検査するのがフェミニティ・コントロールです。

厳密に性を決定するには性腺の存在、性染色体の確認が必要で、選手の口腔内粘膜の剥離細胞等を染色して、核の中の性染色体の出現率を計算するのです。

男性固有であるY染色体が女性選手に確認された場合には更に性腺の確認が行われています。

2020.08.23 | Category:

大脳の神経細胞は140億個以上ありますし、脳、脊髄の総神経細胞は1000億個位はあると言われています。

更にこの神経細胞はニューロンとも呼ばれますが、多くのシナプスを伸ばし、別のニューロンとネットワークを形成しています。

枝葉であるシナプスの数はニューロン1個におよそ10000個はあります。

脳の機能は、大きく分けて認識。連動制御、意識、情動、記憶学習がありますが、それぞれの働きは脳の決まった場所で行われています。

その全てがバラバラにあるのでは無くまとまって感じる場所を心というのですが、同時に複数の領域が活動している為心は複雑な面があります。

脳を構造的にみると、脳と脊髄を合わせて中枢神経系という言葉を使いますが、下から順に脊髄。延髄、橋、中脳、間脳、小脳そして大脳が形づくられています。

この脳の進化が下等動物から人間になる過程でもあるのです。

脳のメカニズムの研究は分子レベルの研究により、より詳細に明らかにされてきました。

また多くの脳の機能的疾患や器質的疾患も様々な分野からの成果が次々に出てきています。

脳は身体の組織と比べ10倍のエネルギーを消費しています。

脳の可逆性

2020.08.22 | Category:

人間の脳は、生後の環境や学習等様々な外的因子により脳神経のネットワークが組み変わり、次第に変化していきます。

コンピュータのようにメモリーが最初から固定されたものではなく、配線が次々と増えてネットワークが複雑化していく柔軟性があり、粘土の様に自由に変化することを可塑性があると言います。

一つ々神経細胞は互いにシナプスで接合していますが、結合しているのでは無く、1万分の2~3ミリの間隙を隔てて神経伝達物質のやり取りを行い、情報を伝達しています。

ある神経細胞が壊れて死んでも隣の細胞に影響は及ばず、脳全体の機能が失われる事はありません。

脳神経が傷ついて運動機能が障害されても、リハビリを根気良く行えば機能が回復することはよく知られています。

これは失われた脳細胞とは別の部分が代わりに働く様になった物で、若い時は可塑性は強く、歳を取ると弱くなってきまず。

神経細胞が死んでも、隣の神経細胞の軸索部分から新たに神経線維が発芽して新しいネットワークが形成され、機能が回復します。

この発芽現象は神経細胞が死滅しただけでなく、常時ネットワークの組み換え時に行われています。

意欲を持って脳を使えば、この可塑性は十分発揮されますが、逆に使われずにネットワークを形成出来なかった神経細胞は、アポトーシスによって死滅・消失していきます。

脳の血管・血流

2020.08.21 | Category:

脳の毛細血管は他の臓器の毛細血管とは違って、血液脳関門という選択性のあるフィルターの働きを持っています。

原則的に脳の血液脳関門を通過出来るのは酸素やブドウ糖、神経細胞に必要なアミノ酸等で、蛋白質、リン酸、脂質などは通る事が出来ません。

最もアルコールや覚醒剤や向精神薬、シンナー、ある種の神経毒等はこの血液脳関門をすり抜ける事が出来ます。

しかし基本的には、異物は通さないという血液脳関門のシステムがあるので脳は末梢血から毒物などが脳に侵入する事を防ぐ事が出来るのです。

エネルギー源としてもブドウ糖だけを利用します。

つまり脳は他の組織とは違った独自の代謝をしながら脳を守っているのです。

ただ視床下部や延髄の付近ではこの血液脳関門は厳密では無く、毛細血管と神経細胞とがいくぶん物質のやりとりを行っている事が解っています。

つまりホルモン分泌の指令塔である視床下部が、各臓器から分泌されて体内を循環するペプチドホルモン等を受け取る事が出来るとすれば、その情報のフィードバックを行えると言う事になります。

この事は体のホルモン情報が直接脳へ送られ脳を剰激している事が予想出来ます。

また血液脳関門の維持にはダリア細胞も手を貸していて、このダリア細胞は神経栄養因子やサイトカイン等を分泌しています。

脳の高速進化

2020.08.20 | Category:

脳の進化を見ると第一は最も古い部分である後脳で、脳幹の大部分を含みます。

それは基本的には原始的な脊椎動物の脊髄の先端の小さい膨らんだ部分と同じ物です。

哺乳類以前の時代、5億年以上かかって進化した部分で多くの科学者はこの部分を爬虫類の脳に相当する物と考えています。

第二は中脳で、脳幹の最上端の小さい部分です。

この部分が大脳辺縁系で2~3億年前に作られました。爬虫類の前脳の大部分はこの辺縁系で、もっぱら嗅覚に係わっています。

この辺縁系は哺乳類で高度に発達しているので哺乳類脳とも呼ばれています。

脳のこの部分こそホメオスタシスの中枢です。第三は前脳で一部古い構造も入りますが、大脳新皮質を含めて最も新しく発達した物です。

人間の脳の進化の歴史をみて驚く事に、400万年前に生存した人の祖先と言われているアフリカのアウストラロピテクスの脳が400ccになるのに3億年もかかったものが、僅か数百万年で1250~1500ccの脳になった事です。

この過程で脳の大きさは3倍になったのですが、チンパンジーとの共通祖先から人が分岐した後に起こった脳の進化は、人の遺伝子には全く刻印されていないのです。

20万年前に現れたネアンデルタール人の段階でほぼ現在の我々の脳と同じ容量になっており、高速進化が起こったのはネアンデルタール人の段階までなのです。

しかし、この20万年以後、脳の構造そのものが基本的には変化を遂げているのです。

前頭部が劇的に発達した事が頭骸骨の比較でも解り、前頭連合野の発達がうかがわれる訳です。

最近この前頭連合野がこれまで以上に言語と関係している事が分かってました。つまり、ネアンデルタール人段階以降に質的な発達が出来たのは10万年前に生まれたと言われている言語を獲得したからなのです。

小脳

2020.08.19 | Category:

小脳の容量はおよそ130~150gあります。確かに大脳と比較しては小さいのですが、他の動物の小脳と比較すると大変発達しています。

この小脳の表面は、まるでコンピュータの回路図のように大変規則的な構造になっていて、密度も濃くしかも折り込まれているため、その重さに比べて広い面積になっています。

また小脳表層は厚さ1mm程の灰白質で三層の神経細胞層が立体的な美しいパターンを作っています。第三層の顆粒細胞層は人体の組織では最も細胞の分布密度が高い場所です。

第二層にはプルキンエ細胞と呼ぶ極めて特殊な西洋梨状の大型細胞が一層に並んでいるのが特徴です。小脳の中心部は神経線維が充満する髄質という構配になっています。

小脳の働きと言えば運動や動作を円滑に調整する適応制御系である事は知られています。

例えば、野球の投手の直球を打とうとする時、動体視力や反射的な運動能力による的確なバットコントロールが必要です。

この時打者はスピードや球筋を見極めながら、瞬間的にバットスウイングの微妙な誤差を小脳回路が修正している筈です。

よく、新人ピッチャーに捻れられ完封されるのは小脳回路に相手のパターン情報が少ない為に修正が難しい為です。

また、自分の身体の切れなど日々変化している事で起こる様々な動作時の誤差も実は小脳回路で修正しているのです。

ただ、小脳全体ではこの適応制御系の働きばかりで無く、まだ分からない部分多くがあります。

小脳に疾患があると言語がおかしくなる事から言語に関係する場所がある筈ですが特定されていませんし、運動の器用さだけでなく、頭の働かし方の器用さにも小脳が関係しているという仮説も出てきています。

中枢神経再生研究

2020.08.18 | Category:

以前は脳や脊髄の中枢神経は再生しないと思われていましたが、神経栄養因子によって再生すると言う研究報告出てからは末梢神経だけで無く中枢神経も再生する事があります。

末梢神経は、ニューロンから出ている線維である軸索がシュワン細胞と呼ばれる細胞に取り巻かれています。

この末梢神経が切断されるとシュワン細胞にある神経線維の再生を促す、神経成長因子が作りだされ神経細抱が死なずに守られたり、軸索の再生が促進されるのです。

この神経成長因子で最初に発見されたのがNGF(Nerve Growth  Factor)と言う蛋白質です。

中枢神経にはシュワン細胞は無くダリア細胞に取り囲まれていますが、この細胞には神経再生能力は無いと言われています。

しかし京都大学医学部の川口教授が生後1~2日のラットの脊髄を胸のあたりで2髄節ほど切り取り、その隙間にラットの胎児から取り出した同じ部分を移植した所再生したのです。

胎児の未熟なダリア細胞には神経線維を再生するNGFがある事が証明されたのです。

成長したダリア細胞にはその因子が無いか、神経線維の再生を阻む因子があるのかもしれません。

海馬

2020.08.17 | Category:

人は危機的な状況に遭遇すると生物的生態反応を起こします。

排卵、免疫系、成長等のとりあえず必要では無い機能を減退させて、そのエネルギーを筋肉に振り替え大量のコルチゾールを放出するのです。

このコルチゾールはアドレナリンと同様、身体の瞬発力を高め、血圧を上げ、脂肪や肝臓に貯えられたエネルギーの燃焼を促進します。

コルチゾールが過剰に分泌されるとクッシング症候群になりますが、ストレスに晒された人も同様の症状が起こります。

このクッシング症候群の特徴の一つに記憶障害を伴う事が知られています。

ストレスに晒されている人の脳内でもコルチゾールや他のステロイドホルモン等が大量に分泌されています。

その影響を最も強く受けるのが海馬です。

海馬は脳の奥に左右一対あり短期記憶の中心的な役割や学習等に関与していますが、そこが萎縮している例が多く報告されています。

萎縮は細胞自体が減ったのか、樹状突起の萎縮によるものか諸説がありますが、PTSD(心的外傷後ストレス精神障害)やAC(アダルト・チルドレン=幼児期の被虐待)の人は、同年齢の人に比べ短期記憶が40%も低いという報告もあります。

海馬だけがコルチソールの影響を受けて萎縮してしまうのは、PTSDやACの人は、短期記憶が過去の忌まわしい記憶に結び付き易く、それが精神的な苦しみや悩みを増幅してしまうからでしょう。

記憶の機能を落とす事で消極的な生体防衛反応を起こしていると言えるかもしれません。

事実、ラットの実験でストレスを遮断する薬を与えた所、退化した海馬の樹状突起が甦った報告もあります。

脳の老化

2020.08.16 | Category: ,

加齢により身体は小さく縮んできますが、肝臓など他の臓器と比べれば脳の萎縮の割合は大きいものでは有りません。

とは言え、加齢に伴って神経細胞は脱落して脳は縮んで来ます。

高齢になると確実に増えるアルツハイマー病の脳は脳の萎縮、脳への老人斑の沈着、神経原線継の変化が特徴ですが、それらは痴呆の無い老人の脳にも認められる物です。

では病気とは違う脳の生理的老化とはどの様な物なのでしょう。

一言でいえば生理的な脳の老化はバランスを保っていると言う事です。

例えばパーキンソン病では黒質と呼ばれる部分の色素を持った神経が異常に脱落していって、色素を持たない神経とのバランスを壊して行きます。

さて、大脳皮質は脳の中でも萎縮度が大きい場所で、神経細胞が20代の半分になってしまう部分もあります。

この大脳皮質は6層になって一つの単位を作っていますが、生理的な老化の場合、全体に萎縮していてもこの6層が保たれているのに対して痴呆の場合には例えば第2層と3層の神経細胞だけが崩れてしまう等、バランスが壊れてしまうのです。

つまり、脳が萎縮するにしてもあくまでも全体のバランスは保たれているのが正常な脳の老化と言えます。

また、脳と言っても大きく大脳・小脳・脳幹とありますが、老化に伴う萎緯度は違います。

大脳の萎縮度が一番大きく、脳幹と小脳は大脳ほどではありません。生命維持に必要な部分、つまり原始的な部分は萎縮が少ないのです。

嗅覚

2020.08.15 | Category:

匂いを感じさせる物質は40万種もあると言われますが、感覚器がその一つ一つに対応する受容体を持つのは不可能です。

視覚では赤、青、緑の三原色に対する受容体がその組み合わせによって無限にある色を識別していますから、嗅覚もその様な数種類の受容体の組み合わせで臭い感じるのだろうと考えられてきました。

それが匂いの分子を感じる受容体や、それを決定しているDNAが見つかる様になり、嗅覚の研究が進んできたのです。

それによると匂いの受容体は哺乳類では1000種類にも上ると考えられています。

匂いの受容体が1000種類と言う事は、それを決定している遺伝子は全遺伝子(全部で10万個)の1%も占める事になります。

匂いの受容体は鼻梁の裏にある1cm²の範囲にあって匂いの分子が結合すると神経細胞に刺激を与えます。

すると刺激された神経は匂いの種類によって4つ位に分類して嗅球という中継地点の特定の決まった場所へと伝えます。

そこで整然と分類されて嗅覚中枢へと送られ処理されるのです。

受容体は1000種類もありますから、新しい匂いに接したとしてもこれまでの経験の中から似た匂いと照合されて認識されると言う融通の効く感覚になっているのです。

また嗅覚の神経細胞では死んだり再生されている様ですが、そのシステムはまだ解っていません。

更に嗅覚からは視床下部のある辺縁系まで直接伸びている神経もあり、感情や情動に直接関係しているらしい事も解ってきました。

当院のスケジュール