- Blog記事一覧

Blog記事一覧

聴力低下の危険因子

2021.01.17 | Category: 感覚

聴力は高齢者の日常生活動作(ADL)に深く関連する老化の指標ですが、実際に老化と共にどの様に変化し、どの様な因子の影響を受け易いのかはよく分かっていませんでした。

愛知県の国立長寿医療研究センターが6万6千人の人間ドック受診者を対象に、8年間に渡る追跡調査を行った結果、20代では変化が無いのに30代になると男女共に年齢に比例して聴力が低下するのが認められました。

男女差が出たのは4000ヘルツの高音レベルで、男性は60歳で聴力損失が30デシベルという軽度難聴(両耳を指で塞いだ位)に達し、70~80歳で50デシベルの高度難聴(ほとんど聞こえ無い)に達しました。

しかし女性は70~80歳でも高音域の聴力が余り落ちず、軽度難聴に留まりました。

加齢に加えて聴力に影響を与える危険因子を見つける為、血圧や肥満度、喫煙や飲酒の習慣、赤血球数等との関係についても調べた結果、特に女性で喫煙と聴力低下の関係が著しい事が明らかになりました。

平均して40歳代で毎日20本以上吸う人は、吸わない人に比べて約6年聴力の老化が進んでいると言います。

喫煙男性にも女性程では無いが聴力低下が見られ、また喫煙者と同居している非喫煙者も難聴になり易い事も分かったのです。

他には肥満やコレステロール等生活習慣病となる因子の悪化も聴力低下に関係していました。喫煙が最も聴力に影響を与えるのは、聴覚器官への血行が妨げられるのが原因だろうと考えられています。

嗅覚の一生

2021.01.16 | Category: 感覚

嗅覚は進化の面から見ると五感の中でも古い感覚です。発生の過程でも早い時期に作られ、妊娠5ヶ月頃になると匂いを感じる事が出来る様になります。

羊水の匂いが原始的な匂いの記憶になって母親への愛着など、その後の発達に役割を果たす事になるのです。子供の頃は匂いに対する好みは狭いのですが、性ホルモンが活発になる思春期になると匂いの好みが大きくに変化します。

それまで好きだったストロベリー等の匂いは好まれ無くなり、不快に感じられていたジャコウ等のフェロモン系の匂いを快く感じる様になるのです。

それも20歳以降では匂いの好みはあまり変化しません。匂いに対する感受性は30~40歳で最高に達し、50~60歳ではまだ匂いに対する感受性は健在です。

ところがそれ以降嗅覚は衰えて行き、80歳までの半数、80歳以上の4分の3は嗅覚がほとんど衰えてしまうと言います。この衰えは特定の匂いに対してでは無く、匂い全般が嗅げ無くなって行くのです。

原因は鼻腔障害や粘液層の乾燥、嗅細胞数や産生数の減少、脳の嗅皮質の退化等が考えられます。嗅覚は感情や気分、記憶と密接に結び付いているので、嗅覚の衰えは全身的な影響を与える事になります。

パーキンソンの初期には幻臭が起きたり、うつ病では自己臭感覚が強くなる事もあります。また痴呆症の前触れとして嗅覚が急激に低下する事があるので診断の一つの目安となります。

手洗いの励行

2021.01.15 | Category: 新型コロナウイルス

インフルエンザの流行の時手洗いうがいの励行を推奨していますが、コロナウイルスの感染予防にも有効だそうです。

外出先で公共の物を触った場合ウイルスが手に付着している可能性があります。そのたびに薬用殺菌効果をうたった石鹼やアルコール消毒を繰り返していては手が荒れてしまいます。

流水で手を洗うだけでも99%ウイルスを流す事ができるそうで、1%だけだそうです。これをたった1%と考えるかコロナウイルスが手に付着し残っているかと考えるかは個人の判断です。

ただウイルスもある程度の量が無いと感染せず免疫力で防いでくれるとされています。コロニー(集落)の量が感染力を強め免疫力の壁を破り感染させます。

何度も何度も手を洗わなければならない仕事上の方は医師の見解の1%まで減らせる方法でも良いのではないでしょうか?

マスクの着用

2021.01.15 | Category: 新型コロナウイルス

新型コロナウイルスの感染にマスクをつけなければと国民全体がマスクをつけていますが、昨年コロナウイルスの感染が始まった頃はマスクは効果無いとWHOのテドロス事務局長はしばらく言い続けていました。

一転マスクの有効性は高く特に不織布マスクをお互いに着けていた場合ヨーロッパの事例ですが美容室で2人がコロナに感染していましたが感染が確認されるまで仕事を続けて合計130人のお客さんを接していたそうです。

ただ感染予防にお互いにそれほど会話をせずにマスク着用をしていたところ、美容室では最低1時間程度は接近した距離で接客しますが誰一人うつらなかったそうです。

不織布のマスクは飛沫を8割〜9割抑制し1割から2割が外に出るそうです。しかし会話を控えれば鼻呼吸であればはるかにウイルスは抑えられます。相手が不織布マスクをしていれば更に確率が下がります。

最近はドラックストアでも以前の様な低価格で不織布マスクが購入できるようになりました。何度も使える布マスクを付けている方も見受けられますが、不織布マスクの高い性能が検証の結果出ていますので、できれば不織布マスクの着用を推奨いたします。

腰痛体操

2021.01.15 | Category: 日記

当院で腰痛のため来院の女性方が「腰の筋肉が弱いと言われた事があります」とのお話がありました。その方はスポーツクラブに通いだして、そこで各種測定をしたら通常の腰の筋力量だといわれたそうで、腰の筋力をどうやって鍛えたら良いのでしょうかと最近質問されました。

以前にも別の男性患者さんで「腰の筋肉を鍛えてください」といわれたから、どうやって鍛えたら良いのでしょうか?と尋ねられた事を思い出しました。

いずれも整形外科のドクターからお話があったそうですが、ドクターからいわれると腰の筋肉を付けなければと思いますね。しかしその男性は私よりも筋肉量ははるかに多くスポーツを毎日楽しみガチムチの体をしています。

筋肉量を確認してお話をされた方が患者様も誤解をされないでよいかと思うのですが、ドクターからの言葉は信用しますから。

腰の筋肉を鍛える事は私は良いと思いますが、それだけでは腰痛は改善しません。骨盤が後傾している方が腹筋運動をして更に後傾する事にもなります。姿勢や体が固い事の方が優先順位が高いのです。更に腰の悪い方は頭部前方腰部前方移動が多いのでハムストリングスや臀部を鍛えなければならないのです。腰が悪いから腰では無く姿勢が悪いから腰が痛くなっている現象を認知されていません。

当院では腰に痛みがあるから腰に理由を付けたりせず、多くはひずみのベクトルが腰や首、肩や膝などにかかっているからだと理解していただき原因を説明して施術をしています。

コロナワクチン

2021.01.15 | Category: 新型コロナウイルス

日本では2月末あたりを目標にコロナワクチンの接種が開始されるようです。海外では接種が開始されてG’7の中で日本だけがワクチンの承認が済んでいない為です。

安全性を確保するために日本での承認審査をして安全性、有効性を確認しなければならないからです。現在一番ワクチン接種が進んでいる国はイスラエルだそうで、それでも国民の20%アメリカがかなり先行しているようでも意外に5%です。

それを考えると日本で開始されてから国民全体にワクチン接種が届くのにどの位の日数がかかるのでしょうか?イギリスの様に海外治験段階で治験情報収集し平行して審査が行われイギリスとほぼ同時にワクチン接種が行われる事ができればと思います。

国民一人あたりのベット数が世界一、患者数も海外に比べて一桁少ないのに医療崩壊が話題になっています。感染症の分類変更も野党やマスコミも反権力の立場で失敗や責任問題を追求します。

そのためすべてに現状の中での法律や規制や世論を見てと海外とは違う道を歩んでいます。

日本は私のホームページにも書いてあるようにエビデンスや信頼性の為に相当な遅れを椎間板ヘルニアの手術にしても遅れています。

現在コロナ感染者の自宅療養の数がどんどん統計上増えています。皆様お大事に感染症対策をなさってください。

味覚、嗅覚以外の科学感覚

2021.01.14 | Category: 感覚

食べ物や飲み物を美味しいと感ずるには、味覚と嗅覚が微妙に連携して働いています。そして飲食物は味と匂いだけで味わうのでは無く、温かさや冷たさ、歯応えや舌触りと言った、温・冷・触の感覚が不可欠とされています。

また人だけが好む特殊な化学感覚として、例えば唐辛子の焼ける様な感覚やミント等の清涼感、酢のツンと来る感覚、炭酸の入った飲み物が喉にはじける様な感覚と言った物があります。

これらの感覚は口中では味覚と共に働き、鼻中では嗅覚と共に働くのですが、痛みや温度の伝達にも関与しています。

刺激成分では唐辛子のカプサイシン、アルコール、メントール、シナモン、炭酸ガス等で、これらの化学物質がどの様に感覚器に作用しているのかを調べる研究が進んでいます。

例えば溶存炭酸ガスは冷えたビールや清涼飲料中にあって爽快感を引き起こしますが、主に三叉神経舌枝によって刺激が受け取られます。

水や炭酸ガスに反応する味蕾は喉の奥から食道上部に沢山在り、喉越しの旨さとして感じられるのです。炭酸ガスのピリピリする感覚を感ずるには、上皮組織に存在する炭酸脱水酵素の働きが必要なこともわかってきました。

また嗅覚が衰えた老人は、食べ物の匂いの刺激に代わる物として、かなり大量の香辛料を好む傾向があります。

嗅覚の代わりに別の化学感覚である三叉神経に刺激を求めようとする訳ですが、高齢者の栄養を改善する方法として香辛料の研究は重要な事かもしれません。

重力のめぐみの感覚

2021.01.14 | Category: 感覚

新生児歩行反射と言うのがあります。生まれたばかりの赤ちゃんを脇で支え、直立姿勢にして、脚を床に着けると、床に着いた脚を交互に縮め、まるで歩行するかの様な運動をします。

しかし、生後2ヶ月を境にして消失してしまいます。しかし、これ以後でも水中で同じ条件にすると歩行動作をします。

この事から、人間が歩行運動を発達させて行く過程では、運動中枢システムの発達と同様に体重の増加や身長の伸び、筋肉の発達、姿勢の増加、姿勢の変化と言った体の発達や環境の重力などが運動に密接に関わりがある事が分かりました。

また視覚や皮膚感覚だけで無く筋肉や関節等の深部感覚は身体の各部位の位置を確認していて全体の身体のイメージを作り上げています。

また、指で物をつかむ時、その物の質量により軽くつかんだり、しっかりつかんだり、微妙に力加減を調節していますが、これも深部感覚の情報により調節しているのです。

この時、その物の大きさや向きや重さ等に関する情報も筋肉や縫の負荷により、目をつぶっていてもあるイメージを持つ事が出来るのです。

つまり、筋肉や鍵の伸展の度合いにより、常に重力に抗して運動する身体の全体の非常に複雑なバランスを保つ働きがこの深部感覚であるのです。

特に、視覚や触覚は質感を確認しているのですが、物の軽重等の量感は深部感覚の重要な働きであるのです。量感は重力のある環境の中で絶えず鍛えられているのです。

めまい

2021.01.13 | Category: 感覚

身体のバランスを保つには、目、内耳の前庭迷路や深部感覚の筋肉や関節の情報が正常に働いて、統合的に小脳で調節しています。

しかし、その中の感覚の情報がおかしくなると、バランスを失い情報に即した感覚や反射が出来無くなります。

その様な状態がめまいです。めまいは一般に平衡感覚器の内耳の障害によって起こると言われています。

特に周囲がくるくる回る様な回転性のめまいは内耳から来るもので命に関わるもので無いと説明されて来ました。

その代表的な疾患がメニエール病ですが、吐気、嘔吐、動悸、顔面蒼白等の自律神経症状や難聴、耳鳴り等の随伴症状が起こるのが特徴です。

原因は内耳の水腫(リンパ液の異常)と言われています。しかし、めまいの種類は回転性だけで無く、浮動性、動揺性、眼前暗黒感あるいは失神発作等があり、中には命に関わる病気の場合があります。

ふわふわした浮動感やゆらゆらする動揺性等は内耳の場合もありますが、中枢前庭系性や椎骨脳底動脈循環不全等でも起こります。

また、最近中高年の回転性のめまいには、一過性脳虚血性発作が増えています。

この症状は吐気、嘔吐、等の自律神経症状を伴いながら、内耳から来る耳鳴りや難聴等を示さ無いのが特徴です。

脳梗塞の前駆症状や動脈硬化や高血圧等で内頚動脈の流れが悪くなる間欠性内頚動脈不全等でも起こるので生活習慣病の患者さんのめまいには注意が必要です。

耳鳴り

2021.01.12 | Category: 感覚

一口に耳鳴りと言っても、問題の無い物から隠れた病気の現れとなっている場合まで色々なケースがあります。

環境雑音の無い非常に静かな事をシーンとしていると表現しますが、実はシーンという耳鳴り(筋肉の動きや血管の音)が聞こえる程静かだと言う意味で、誰でもある「自然な耳鳴り」で病気ではありません。

ジージーとかシャカシャカとか蝉が鳴いている様な耳鳴りの場合、一番多いのは中耳炎とか外耳炎等の耳鼻科領域の炎症性の病気が考えられます。

キーンと鋭い音がしてスーッと消える様な耳鳴りの場合、血圧が上昇している事が多く、もし我慢出来ない様な痛みを伴う耳鳴りなら、脳内出血や脳腫瘍のサインです。

耳鳴りに加えてめまいも吐き気もすると言う場合はメニエール病が疑われ、また耳鳴りと共に鼻血が出て後頭部がひどく痛む時は高血圧によるクモ膜下出血など、重大な脳のトラブルの前兆です。

高血圧や高脂血症や糖尿病などの生活習慣病、心臓や肝臓の病気、ストレスや鬱病、アレルギーや更年期障害等でも耳鳴りが起こります。

緊急対応が必要な耳鳴りには突発性難聴があり、早期に対応する程回復が早いのです。

また耳鳴りはサリチル酸や抗生剤やリウマチ、喘息、心臓の薬等の副作用で起きる事もあります。

歳を取ると感覚細胞や神経細胞の数が減り内耳機能が低下します。加齢に伴う耳鳴りは小さな音や高い音が聞き取れ無くなり、同時にノイズが聞こえる様になって起こるのです。

当院のスケジュール