Blog記事一覧
高齢になると眼球の水晶体が白濁して来て、視力が衰える事は誰にでも起こります。
この老人性白内障の主な原因が紫外線です。角膜を透過した外光が水晶体で屈折した際、紫外線だけ水晶体で吸収されます。
この時水晶体を構成しているレンズ蛋白質のクリスタリンは、紫外線にあたるとアミノ酸が変成して活性酸素が発生し、整然と並んでいたアミノ酸分子に乱れが生じ、光を乱反射して白濁して来るのです。
元々水晶体は透過性を保つ為に新陳代謝を行わず、酸素を運ぶ血管も無く、内部にはビタミンC等の抗酸化物質を蓄えているのですが、白内障になった水晶体では失われています。
現在、白内障による失明者は全世界で1、600万人に昇ると言われ、紫外線の弱い北欧では少なく、ネパールやチベット等高地に住む人々に多い事が分かっています。
国連環境計画の報告ではオゾン全量が1%減少すると、白内障の発生が0.6~0.8%増加するとの予測があります。視力に影響が出てきて始めて白内障に気付く人が多く、進行してからでは手術しかありません。
予防するには、紫外線を浴びない事。日傘を差したりつばの広い帽子をかぶり、キチンと紫外線を遮断するサングラスをかける事を薦めます。
不足しがちな抗酸化物質(ビタミンC・E、βカロチン、赤ワイン等に含まれるポリフェノール、緑茶に多いカテキン類)を摂取する事は、身体の他の部分の老化も防いでくれるので欠かす事は出来ません。
現在、骨粗しょう症の患者は男性で約100万人、女性で約730万人と推定されています。
年齢別に見ると65才以上の約30%が罹っていると言われていますから、予防が重要な課題になります。
骨は主にコラーゲン(蛋白質)を主成分とする基質と、カルシウムとリンを主成分とする骨塩からなっています。
骨は骨形成と骨破壊を常に繰り返していますが、加齢や閉経等でそのバランスが崩れて、骨の破壊が上回ると、骨密度(単位容積当りの骨塩量)が減少して行きます。
この骨量の減少は、代謝の盛んな海面骨の多い部分、椎骨、骨盤、大腿骨や手首に表れやすく、その為これらの部位の骨折の頻度が高くなります。
ですから骨折を起し易い部位の適度な運動を日常生活の中に取り入れる事が必要です。
高齢者の中には関節痛を抱えている人も多いので温水プールでの歩行運動がお勧め。しかし、ただがむしゃらに毎日運動すれば良いかと言うとそうでも無い報告があります。
特に閉経後の女性では毎日1万歩ではかえって骨密度の減少が表れたそうです。
ですからベストとしては運動は週3日位にして、その人の状態に合わせて休息と運動のバランスを取っためりはりのあるやり方を指導する事が大切です。
食べ物ではカルシウムを摂る事は言うまでもありませんが、腸管から吸収する為にはビタミンDが必要です。
V.Dは太陽光により皮下で作られるので日光浴や天日干しの、しいたけを摂取するのも大切です。
またビタミンKが骨密度や骨折に影響する事が明らかされていますのでV.Kを含む納豆がお勧めです。
健康で丈夫な血管を持つ事が出来れば、人は脳卒中や心筋梗塞等の循環器系疾患で命を落とす事がずっと少なくなる筈です。
動脈硬化を起こし、血管を劣化させる悪玉コレステロールのLDLを減らすには注意する点がいくつかあります。。
コレステロールは、善玉のHDLと悪玉のLDLのバランスが大切で、HDLはLDLを運び去る働きがあります。
コレステロールは食品から摂取するよりも肝臓で作られる物が9割を占めるので、卵や魚卵等の高コレステロールですが良質蛋白質食品を避けるのはあまり得ではありません。
コレステロール値の高い食物を食べても、一緒に食物繊維を多く摂取すればコレステロールの自然な排出を促しバランスも取れます。
LDLを酸化させない為にはビタミンC、E等の抗酸化物質も有効です。また禁煙は酸化LDLを防ぎ、血圧を下げる為に大切です。
また過度の精神的ストレスは酸化LDLを生む原因となるので、避けねばなりません。
食品ではサラサラした血液を維持するには、納豆や刻んで暫く放置したネギ類、マグロやサバやイワシ等のEPAやDHAたっぷりの魚類汗が良いでしょう。
ミネラル・バランスとしてはナトリウムを控えて、果物や海藻等カリウムを含む食品を摂りましょう。あとは充分な睡眠と、ウォーキング等の適度な運動を続ければ良いでしょう。
健康な血管を保つと言う事は健康な内臓や筋肉を保つと言う事に繋がり、循環器障害全般だけで無く高脂血症や高血圧や糖尿病等の生活習慣病も防ぐ事が出来るのです。
お年寄りが段差でつまずいて転倒した際、骨折から寝たきりにならない様にしなけれぱなりません。
その為敷居を始めとして段差を無くしたバリアフリー住宅が注目を集めていますが、つまずきを防止する為に設備以外にも脚力を強くして行く事が大切です。
脚を鍛えると言うと大腿四頭筋が中心になってしまいますが、つまずきを防止するには、ふくらはぎである下腿三頭筋が重要です。歩く時の推進力はこの下腿三頭筋による足底屈筋力によって生み出されます。
この筋力は背筋力よりも強く、中高年でも体重の1~2倍の強さがあると言われています。この筋力が強いと歩幅が広くなると共に、足首はその屈筋力の反動と足先を上に上げる前脛骨肪の働きによって大きく反り返った状態になり、踵の外側から着地する事になります。
その時、振り出された脚の足首が鋭角になっているのですが、筋肉が衰え屈筋力が弱いと足首が鈍角になり足先がだらりと下がった状態になる為に、床面に凸凹があったり、段差があると、足先が引っかかり、つまずいて転倒するのです。
背屈時の角度を鋭角に保つ為の予防としては毎日のウォーキングが有効で、その時に意識する事は栂指球で地面を力強く蹴り出して踵から着地し、歩幅も通常よりも広くする事です。
☆グリコヘモグロピン(HbAlc)
赤血球に合まれる血色素(ヘモグロビン)がプドウ糖と結合したもの。タンパク質の糖化度をみる検査。血糖の高い状態が続くと増えるので過去1~3ヶ月間の血糖の、状態が分かる。
☆フルクトサミン
血漿に含まれる蛋白質がブドウ糖と結合したもの。蛋白質の糖化度をみる。過去2週間の血糖の状態が分かる。血清蛋白や結成アルブミン量も参考に。
☆トランスアミラーゼ(GOT/GPT)
アミノ酸造成を促進する酵素(トランスアミラーゼ)を測るもの。肝臓が障害されると壊れた肝細胞から出て来るので指標となる。GOTは心筋、骨格筋、赤血球にも多い。GPTは肝臓の細胞内に多い。
☆ガンマー・グルタミール・トランスペプチターゼ( γ-GPT)
肝臓、腎臓、肺臓、罪臓に含まれる酵素。アルコール性肝障害では100%上昇する。
☆膠質反応(TTT・ZTT)
赤血球に試薬を加えて混濁の様子から蛋白しつの代謝=肝臓の障害をみる検査。TTT(チモール混濁試験)、ZTT(硫酸亜鉛混濁試験)。肝硬変→TTT・ZTTともに上昇。急性肝炎→TTT上昇。
☆アルカリフォスファターゼ(ALP)
赤血球に含まれる血色素(ヘモグロビン)がブドウ糖と結合したもの。血糖の高い状態が続くと増えるので過去1~3ヶ月間の血糖の状態がわかる。
☆血清蛋白総量(総蛋白)(TP)
主な血清蛋白はアルブミンとグロブリン。肝障害でアルブミンが合成されなかったり、腎障害で蛋白が尿に出るとこれらの数値が低くなる。
☆アルブミン
血清蛋白の半分以上を占める蛋白質。肝臓で作られる。
☆尿素窒素(BUN)
尿素窒素は蛋白質が燃焼する時に出る老廃物で、普通は尿に排泄される。腎機能が低下すると血液中に増加する様になる。
☆血清アミラーゼ
糖質を分解する消化酵素。別名ジアスターゼ。膵臓で最も多く分泌されるので、縁臓が障害されると血液や尿の中にもれ出て数値が高くなる。
☆ヘマトクリット(Ht)
血液を遠心分離器に分かけて、血漿と血球成分を分離させた後、全体に占める血球層の%を調べる。これがほぼ赤血球容積とみなされる。平均赤血球容積(MCV〉はヘマトクリット値と赤血球数、平均赤血球ヘモグロビン濃度はヘマトクリット値とヘモグロビン量から算出される。これらは赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリットの検査で貧血のタイプが分かる。
尿検査
☆クレアチニン・クリアランス(CCr)
クレアチニンは血液中のアミノ酸がエネルギーとして使われた後の老廃物。糸球体が血液から一定時間内にどれだけのクレアチニンを除去しているかが分かる。男性より女性、加齢と共に低くなる。
循環器系
血圧
総コレステロール(T-Cho)
HDLコレステロール
中性脂肪(トリグリセライド・TG)
β・リポタンパク(β-lipo)
過酸化脂質 [1.22~3.04nmo-MDA/ml]
眼底検査 [KW]
糖尿病・膵臓病
血糖(BS)/ブドウ糖負荷試験(GTT)
尿糖
血中インスリン(IRI) [5~10μU/ml]
グリコヘモヽグロビン(HbAlc)
フルクトサミン(糖化タンパク)
血清アミラーゼ
アセトン体(ケトン体)[陰性]
肝臓
トランスアミナーゼ(GOT・GPT)
血清総ピリルピン(B-Bi1) 10.2~I.3mg/dl)
アルカリホスファターゼ(ALP)
ガンマー・グルタミール・トランスペプチダーゼ(γ -GTP)
ロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)
[o~200GR単位・30~70U/IロイシルPNA]
膠質反応(TTT・ZTT)
血清総タンパク総量(総タンパク・TP)
血清タンパク分画 [アルプミン58,9~71.8%]
コリンエステラーゼ(ChE)
ウロビリノゲン [±]
尿ビリルビン [陰性(-)]
乳酸脱水素酵素(LDH)
[50~400ウロプレフスキ単位.200~300U/I]
リウマチ因子定量(RAテスト) [陰性(-)]
腎臓
尿蛋白 (GTT)
尿沈査 [赤.白血球1~2/10視野]
尿素窒素(BUN)
クレアチニン・クリアランス(CCr)
フィッシュバーグ濃縮力試験(尿濃縮力) [1.022以上]
電解質(Na・K・CI・Ca・Mg)
尿酸(UA)
関節リウマチ
リュウマチ因子定量(RAテスト)
定量(RAテスト) [陰性(-)]
肝硬変、慢性肝炎、全身性エリテマトーデスでも陽性に
C反応性タンパク(CRP)[陰性(-)or0.6mg/dl以下]
癌
肺癌
胸部X線撮影・CT・気管支ファイバースコープ
腫瘍マーカー(偏平上皮癌抗原(scc).β-マイクログロブリン)(BMG)
大腸癌
便潜血反応・注腸X線・内祝鏡的ポリペクトミー
腫瘍マーカー(癌胎児性抗原(CEA)・組織ポリペプチド抗原(TPA) )
肝臓癌
腫瘍マーカー(癌胎児性抗原(CEA).α-フェトプロテイン(AFP) )
前立腺癌・前立腺肥大
直腸指診・針生検(ニードル、バイオプシー)
腫瘍マーカー(前立腺酸性ホスフフターゼ(PAP))
卵巣癌・卵巣嚢腫
超音波断層撮影・
腫瘍マーカー(がん胎児性抗原(CEA)・CA125)
※標準値は文献によってばらつきがあり、固定的な数字ではありません。
五十肩は主として肩腱板(ローテーター・カフ)の筋肉詳(棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋)の微小な断裂や腱の過伸展等によって生じる肩腱板の損傷です。
中高年になってある日突然、特に思い当たる原因もなく肩に痛みを感じて、肘を肩より高く上げられ無くなると言った症状が主です。
肩は突然悪くなるのでは無く、腕を上下する運動が少なくなると徐々に筋萎縮が進んで、肩腱板の筋群が薄くもろくなってしまい、気付かずに勢い良く手を上げた途端に痛みが走る事になります。
また、多くの関節と幾つもの筋臆で成り立っている肩関節の構造その物が五十肩を起し易いと言えます。
肩の老化は肩を使わない事から始まり、肩の柔軟性が低下すると、肩甲骨と肋骨の間が極端に狭くなって肩甲骨の動きが悪くなって行きます。
歳と共に腱板が硬くなるのは仕方のない事ですが、肩の柔軟性を保つのはとても大切な事です。
肩より肘を高くして前腕を前後に動かす動作を繰り返すと、肩腱板は強く働きます。
野球の投球やテニスのサーブやスマッシュ、ゴルフのスウィング等の動作に効果があり、各種のダンスにみられる腕を高く上げる動作もとても効果的です。
しかし、肩腱板以外の上腕二頭筋長頭の損傷による五十肩は、老化だけで無くスポーツ障害による腱鞘炎から成る物も多いのですが、いずれもストレッチング等で回復を旱める事が出来ます。
糖尿病は患者数500万人以上、予備軍は1500万人とも推測される国民病です。特に40歳以上では10人に1人は糖尿病と言われています。
中年以降の糖尿病は食べ過ぎや運動不足の生活習慣から来るインスリン非依序型で、失明、腎臓障害、脳卒中、陣経障害等の合併症を引き起こします。
この病気で注意しないといけないのが、最初は全く症状がで出ない事です。健康診断を受けたり、合併症がかなり進行しなければ気が付かないのです。
血糖値が高い状態が続くと、尿糖が出て、尿量や回数も多くなり、喉が渇き、水分を多く摂ります。
また身体がだるく疲れやすい、体重が減少したという自覚症状が出て初めて分かる事が多いのですが、その時には病状はかなり進行しているのです。
糖尿病の診断は空腹時の血糖値が70~110mg/dl、食後1時間の血糖値が160mg/dl以下、食後2時間で140mg/dl以下であれば正常です。
糖尿病と判定されるのは1997年にWHOが示した基準による空腹時126mg/dl 以上、食後が200 mg/dl以上です。
この正常と糖尿病の間にある人を耐糖能障害といい糖尿病予備軍といえます。健康診断で血糖値を検査してこの範囲にあれば要注意です。
直ぐに食事や運動等生活習慣を改善して、予防する事です。
虫歯や歯槽膿漏になるとしっかり物が噛め無くなり胃腸障害を起こす原因にもなります。
また噛み合わせが狂って顎関節症、肩こり、頭痛、手のしびれといった身体全体の異常に結び付く事もあります。虫歯や歯周病を予防する為には食後に歯を磨くという生活習慣を確立する事です。
一般に歯磨き時間の平均は2~3分間と言われていますが、せめて1日に1度は10~15分位かけて丁寧に1本1本磨く事です。
本やテレビ等何かをしながらする「ながら磨き」と言う方法が良いかもしれません。
歯を磨くには、毛先が広がっていない歯ブラシで力を余り入れ過ぎないで磨きますが、歯ブラシだけでは歯の汚れは40%しか取れません。特に虫歯が出来る歯と歯の間の汚れを取るには歯間ブラシ、デンタルフロスが必要です。
この方法を加えると歯の汚れは80~90%は取れるのです。また染色剤を使って歯磨きの癖を知ってどの部分に磨き残しがあるかも知って置く事が大切です。
また以前は歯磨き剤というと、□の中をさっぱりして、歯を削るだけと言われてきましたが、最近では、キシリトールやトラネキサム酸等歯周病予防に有効な成分が入った歯磨き剤も市販されてきていますので、歯周病の状態に合わせてどの歯磨き剤が有効か症状に応じて使い分ける事も大事です。
高血圧はあまりにありふれていて、年をとれば血圧が上がるのは自然現象だと思いがちですが、実際は生活の中で培われた生活習慣病だと言えます。
高血圧を放って置くと怖いのが脳卒中、心疾患、腎臓病等の合併症で、高血圧を改善すれば明らかにこれらのリスクを減らす事が出来る訳です。
ではどれ位が最適か?正常血圧高130未満低85未満 (理想は高120未満低80未満)WHO(世界保健機構)とISH(国際高血圧学会)によって発表された高血圧の新しいガイドラインによると、これまでの基準(正常血圧値:収縮期140以下・拡張期90)値よりも数値が厳しく設定きれています。
また高血圧と言ってもそのレベルを3段階に分けて重症度を分かりやすく設定しています。この基準によると日本での高血圧人口は約3000万人以上にもなります。
更に高血圧以外の危険因子と重症度を組み合わせる事で予後のリスクも見通し、方針を決めるという方向に来ているのです。