- Blog記事一覧

Blog記事一覧

胃がん

2021.06.10 | Category: がん

日本では胃がんは集団検診による早期発見の効果や手術の進歩で、着実に減少しているように世間では思われています。

実際のところは胃がんの発症率が世界で1位であるという不名誉な事態になっている事はあまり知られていません。

2014年部位別死亡率で胃がんは男性2位女性3位で47.903人が胃がんで死亡しているのです。

胃がんは胃液や粘液を分泌する粘膜に発生します。

もう少し細かく言えば、この粘膜の内側の分泌細胞やその分泌液の導管の細胞にできるのです。

また、胃炎等により粘膜細胞がやられてしまうと、腸の粘膜に似た腸上皮化生になり、その粘膜はがん化しやすいと考えられています。

ですから、慢性的に胃炎を起こす過度の飲酒や喫煙等の生活習慣や昔から塩分の取り過ぎなどが挙げられています。

またヘリコバクター・ピロリ菌が胃がんの因子であります。このピロリ菌は慢性萎縮性胃炎を起こすからです。

このピロリ菌は一旦感染すると粘膜層に入りこみ胃酸をバリアーにして生き続け、増殖するのです。

ピロリ菌に感染している人は開発進上国で圧倒的に多いのですが、先進国では唯一日本だけが高い感染率なのです。

とくに50歳以上の日本人の8割が保菌しているのです。

ただ、開発途上国ではさほど胃がんは発生していないところをみると、ピロリ菌だけが問題ではなく、様々な因子が合わさり胃の細胞の遺伝子に沢山の傷がついてがんが発生すると考えられています。

1950年代まではアメリカでも胃がんが1位でしたが、近年のアメリカでは胃がんは激減しています。

その理由消炎効果の高い野菜や果物の摂取の生活改善ではないかといわれています。

腫瘍マーカー

2021.06.10 | Category: がん

腫瘍マーカーというがん検査法があります。がん細胞はがんの種類によって異なるある種の物質を作り出します。

またがん細胞と反応した正常細胞が何らかの物質を作り出す事もあります。

血液を採取して特定な検査を施しこの作り出された物質を感知する事で、その物質が目印(マーカー)となりがんの存在を確認する事ができる検査法です。

例えば、大腸がんでは、がん胎児性抗原(CEA)、肝臓がんではα胎児性蛋白(AFP)等がマーカーとなります。

現在は30種類のマーカーがあり、いずれも正常値が決まっていて、この正常植を超えるとがんの疑いが高まるのです。

しかし、この正常値は健康な人のデータから作られた数値であって全ての人には当てはまりません。

更に腫瘍マーカーの様な細胞は健康な人の体内にもあり、血液中の腫瘍マーカーはゼロでは無く、その人それぞれの数値を示すのです。

ですからー回きりの検査で出てきた数値が正常範囲内であったとしてもその人の平均的な数値を知らないと、その数値の意味がないのです。

良性の病気やがんになった時には、数値が高くなってきます。

そして正常植の上限であるカットオフ値と呼ばれる値よりも高い場合を陽性と呼び、「これを超えたら病気の事が多い」という程度のもので、陽性だから必ずがんがあるではありません。

その為に腫瘍マーカーをがんの早期発見や健康診断の手段にする事に批判する専門家がいますが、前立腺がんの腫瘍マーカーであるPSAに限って言えば早期発見に非常に確率が高いと考えられています。

腫瘍マーカー検査は、がんができている人の予後の推定、がんの手術や抗がん剤等の効果と経過の観察、再発の発見等に使われているのが現状の様です。

この腫瘍マーカーを継続して調べ、その患者の平均的数値を知り、その値の変化から早期発見をしようという腫瘍マーカー追跡検査(TMT)という考えが提唱されています。

一回の検査だけで決めるのではなく年に2回位で、そのマーカーの値の変動を検査し、異常があれば他の検査をするのです。

がんと熱

2021.06.10 | Category: がん

2000年も前から古代ギリシヤではがんは熱に弱い事を知っていました。

顔に肉腫がある人が高熱を出す病気になった後に、その肉腫が消失したからです。

実際に最近の研究で、正常細胞とがん細胞の熱に対する耐性に明らかに差がある事が分かっています。

がん細胞は41℃以上になると壊れ始め、42.5℃以上になると急激に生存率が低下します。

正常細胞と比較すると圧倒的なダメージを受けます。

がん細胞は内部の血液の流れが悪い為に温度上昇を招きやすいのです。

つまり、周囲の温度を上げると血流による冷却が正常細胞と比較して上手く行われずに、温度が上昇してしまうのです。

更に、がん細胞は正常細胞より内部の酸性度が高い為に、温度上昇に対して敏感であるという点も挙げられます。

いずれにしても、がん細胞は高い温度に弱いので、温熱療法は副作用の無い方法として法として期待できるのです。

実際、他の放射線療法や抗がん剤の投与の時に温熱療法を併用すると効果が大変向上したという臨床報告もあります。

また、抗がん剤を投与した時、体温を5℃上昇させると、効力が400倍も上昇したというデータもあります。

更に、放射線療法の副作用も減ったという報告も出ているのです。

また、がんを抑制する遺伝子としてよく知られている「p53遺伝子」も高熱になるほどに働きが活発になる事も明らかになってきました。

鳥取県の三朝(みさき)温泉はラドン温泉ですが、この近辺のがんの発症率は全国平均の半分しか無いといいます。

これ等も温泉と微量の放射線の併用効果なのかもしれません。

入浴はヒートプロテインショック効果でNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活性化もあり、良い事です。

肺がん

2021.06.10 | Category: がん

2014年のデータでは男女あわせて約73.396人、毎日約201人が肺がんで亡くなっています。肺がんは男性は女性の約3倍で、圧倒的に男性に多いがんです。肺がんは小細胞がんと大半を占める非小細胞がん2つの型に分類されます。非小細胞肺がんは、更に細胞組織の違いにより分類され、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がん、腺扁平上皮がんがあります。この中で腺がんが日本では最も多く、男性の肺がんの40%、女性の肺がんの70%以上を占めています。割とレントゲンで発見されやすく「肺野型」と呼ばれる肺の末梢に発生するのものがほとんどです。次に多い扁平上皮がんは、男性の肺がんの40%、女性の肺がんの15%を占めています。これは気管支が肺に入った近くに発生する「肺門型」と呼ばれるがんの頻度が、腺がんに比べて高くなります。また、小細胞がんは肺がんの約15~20%を占め、増殖が速く、骨等に転移しやすい悪性度の高いがんです。肺がんの最大の原因は「喫煙」で特に小細胞がん、扁平上皮がんは喫煙との因果関係が深いといわれています。 1997年にアメリカの研究者は喫煙を25年間続けると肺の細胞をがんにする遺伝子のスイッチがオンになり、その後に禁煙しても効果が無いとも発表しています。反対に効果あるという報告もあります。2016年の日本のデータでは20歳以上の男性の喫煙率は29.7%女性の喫煙率も9.7%で喫煙者は減少傾向にあります。ではなぜ喫煙者が減少しているのに肺がんの死亡者は増加しているのかは以前喫煙していた人のタイムラグでは無いかと考えれています。それからすると前者の禁煙の効果無しとする補強にはなります。そして問題はその副流煙の危険はそれ以上にあるのです。喫煙以外の危険因子である大気汚染などの肺がんに対する影響力は、せいぜい10~20%程度という国立がんセンターのデータもあります。ですから、肺がんは喫煙率がゼロにならない限り、無くならないがんである事は間違いありません。

慢性炎症とがん

2021.06.10 | Category: がん

フリーラジカルががんの発生に関与していることはわかっていて、発がん物質といわれているものはフリーラジカルそのものであったり、体内でフリーラジカルを発生させるものです。

そのフリーラジカルの中でも活生酸素は体内での酸素代謝の副産物でもあり、免疫の正常な働きにも欠かせないもので、正しく働いている限りにおいては必要不可欠なものです。

しかし活性酸素が異常に作られたり、作られてはいけない場所で作られると生体を攻撃してさまざまな疾患を起こします。

その一つががん化というわけです。その活性酸素が異常に作られる場合の一つに慢性炎症があります。

体内で炎症が続くと活生酸素や一酸化窒素が大量に作られ、それが細胞のDNAを傷つける様になります。

しかも炎症している部位では細胞分裂も活発になっているので細胞のDNAの複製エラーが起きやすくなってがん化のリスクを高めるのです。

その代表がヘリコバクター・ピロリ菌による胃がんです。

ピロリ菌によって慢性的に萎縮性胃炎が起こると、それによって炎症細胞から発生した活性酸素や一酸化窒素が細胞DNAを傷害します。

またウイルスによる肝臓がんの場合も同様で、慢性的な炎症が酸化ストレスを起こして肝細胞死と再生反応を増幅させていて発がんさせるとみられています。

このとき、ウイルスが存在するだけでは発がんする事は無く、ウイルスによる炎症が酸化傷害を起こし突然変異を起こすのです。

他の部位のがんも同様、慢性炎症が関与している事が大変多いのです。

がんの緩和医療

2021.06.10 | Category: がん

緩和医療とは、病気やその改善の過程で起こる様々な症状を和らげて日常生活をサポートするための医療です。

痛みを始め吐き気や食欲不振、だるさ等の身体症状を和らげるだけで無く、精神的ケアやリハビリ、家族を含む社会的援助までも含みます。

この緩和医療という考え方が定着しましたが、まだ誤解が多い様です。

というのも、日本では特に根治が優先されがちで、緩和医療を敗戦処理、終末期医療の様に理解されているのです。

一般にがん医療では手術を第一とし、抗がん剤、放射線療法等で徹底的にがんを叩く方法がとられます。

この根治至上主義が、副作用を仕方のない物とみなしたり、苦痛を伴う延命がいつまでも続けられという事態をもたらしています。

しかしがんの場合、転移の可能性や進行度合いからみても100%の完治は少ないというのが現実で、完治に向けた過酷な方法がかえって命を縮めたりQOLを著しく低下させている事も少なくありません。

多くの場合がんとは上手く長く付き合う事が大切で、更に医療とも上手く付き合う事がQOLを保つ事になります。

したがって、がんと分かった段階から緩和医療は根治と共に用いられるべきなのです。

■積極的緩和医療
・手術(消化管のバイパス手術等)・内視鏡療法・ 放射線療法・温熱療法・薬物投与
■支持的緩和医療
●痛みのコントロール
・鎮痛薬(NSAID→コデイン→モルヒネ)・ 鎮痛補助薬(抗てんかん薬、抗うつ薬)・神経ブロック・理学療法
●症状のコントロール
・薬物療法(抗生剤、吐き気止め、便秘・下痢薬、睡眠薬、抗不安薬等)・皮膚(褥瘡のケア等)・輸液・ 輸血・酸素吸入・穿刺や利尿(胸水や腹水のコントロール)など
●副作用の軽減
・吐き気のコントロール・骨髄機能低下のコントロール・放射線副作用のコントロール・モルヒネの副作用のコントロール
NSAID:非ステロイド抗炎症薬

うつ病予防対策

2021.06.10 | Category: うつ病

うつ病では情動と関連する神経伝達物質であるセロトニンが減少している事が確かめられています。

ストレスや不安や悩み等があると情動に関連する帯状回や扁桃が刺激されセロトニンの分泌が抑制され、この状態が続くとうつ状態になっていくのです。

このセロトニンの分泌を促すのに運動、光、睡眠等が有効です。運動は不安や悩みで興奮している神経回路と違う神経回路を使う事で、不安な神経回路を抑制し、気分が向上してセロトニンの分泌を促すのです。

その運動量は週2~3回、30分程度のウオーキングで効果があります。

また眼から入る光は視床下部を刺激し、セロトニンの分泌を促し、松果体に溜めます。そして夜になると酵素が働いてセロトニンが睡眠物質であるメラトニンに変化し、睡眠を与えて心を安定させたり、不安を解消させて脳に活力を与えるのです。

このセロトニンは肉、魚、大豆といった食品に含まれる必須アミノ酸のトリプトファンを材料にして作られますが、特にトリプトファンは肉等の動物性蛋白質に含有量が多く、最も効率的です。

更にトリプトファンを脳に送り込む為にはブドウ糖が必要で食後の甘い物も大切なのです。

肉や食後の糖質は生活習慣病の最大の敵にみられていましたが、セロトロニンの研究によって、肉食は精神を安定させる為に必要だという事が分かってきたのです。

まず肉を食べてセロトニンの材料であるトリプトファンをとり、太陽の下で運動がする事がうつ病を予防するのです。

皮膚の色はなぜ違う

2021.06.10 | Category: 皮膚

人類の分類方法のうち、国や民族で分ける方法もありますが、白色人種、黒色人種、黄色人種という「皮膚の色」で分ける方法がよく用いられます。

色素細胞学では「スキンタイプ」(油性肌・乾燥肌という使い方ではない)という言葉で人種的な皮膚の色調の分類に用いられ、I型からⅥ型までの6タイプに分けています。

一般にスキンタイプI~Ⅲ型は白色人種、Ⅳ~Ⅴ型が有色人種、Ⅵ型が黒色人種ですが、それぞれの境界は厳密なものではありません。

コーカソイドといわれる白人の多くはⅢ型で、Ⅰ型はケルト人、Ⅱ型は北欧の白人に典型的に見られます。日本人は多くがスキンタイプⅣ型で、Ⅲ型も混じっています。

イタリア、スペイン等南欧人もⅣ型です。V型はメキシコ人やインド人など褐色の皮膚をもつ人種に多く、Ⅵ型は黒色の皮膚でアフリカ先住民に見られます。

I型・Ⅱ型は紫外線により色素沈着を起こしにくい反面、皮膚炎を起こしやすく、スキンタイプの番号が大きくなるほど「悪性黒色腫」「有棘細胞がん」「基底細胞がん」などの皮膚悪性腫瘍の発生が減少します。

ところが基本的にメラニンをつくるメラノサイト(色素細胞)の数には人種的な差がありません。

紫外線を浴びた時にメラノサイトはメラニンの合成を始めますが、この合成の過程で働く酵素チロシナーゼの活性能力が人種によって大きな差があり、生まれながらに細胞に蓄えられているチロシナーゼの働きが直接的に皮膚の色を決めていると考えられ人体のメラニンには褐色に見えるフェオメラニンと黒く見えるユーメラニンがあって、ユーメラニンは紫外線を透過させない働きに優れています。

またメラニンは老廃物を吸着する性質もあって、新陳代謝で剥がれ落ちてゆくのですが、皮膚が炎症を起こしてメラニンが真皮層に落ち込むとシミやそばかすとなり、なかなか消えなくなります。

自殺は減らせる

2021.06.10 | Category: うつ病

日本は世界の中でも自殺率が高い国です。 WHOの2014年の調査では90ヵ国中6番目、先進国の中では日本はトップといえます。

またどの国でも女性の自殺率は男性よりも少ないのですが世界的にみると日本の女性は自殺率が高く(3位)、先進国としては特殊な部類に入ります。

自殺者が最悪だったのは2003年、34.427人で、2016年21.764人で減少をしています。動機は健康問題がほぼ半数を占めていて動機の増加率としてはあまり変化はありません。

一方経済問題や勤務問題の増加率が高くなっているのは予想される通りで、無職の男性は職を持っている男性よりも自殺のリスクは10倍にも跳ね上がっています。

また中年の自殺が増えていますが、自殺率が最も高いのはやはり80歳以上です。北欧は福祉国家であるのに自殺が多いといわれていましたが、現在では日本より減少しています。

いずれも国レベルで自殺予防策がとられたためで、フィンランドでは関係機関のネットワーク形成、ワークショップの開催等40のプロジェクトが実施されて1割減少。

スウェーデンでは国立の研究・防止対策センターが作られ様々なプログラムが実行されて2割もの滅少がみられています。

アメリカを始め欧米でも様々な教育・啓発事業によって自殺率の低下に成果をあげています。

日本では新潟県松之山町が自殺予防の取り組みに成功していて、高齢者のうつ病スクリーニングを行う等の対策によって自殺率は3割も減少しています。

自殺の多くがうつ病と関係が深い事が認識されてきましたが、きちんとプログラムを組んで実行すれば厳しい経済状況の中でも確実に自殺は減らせるのです。

骨粗鬆症の改善

2021.06.10 | Category: 老化

更年期以降の女性に多い骨粗鬆症の予防や改善には、エストロゲンを中心としたホルモン補充療法が有効だとされてきました。

閉経後のエストロゲン投与は骨密度の低下を抑えるだけでなく若さを保つという事で、欧米ではポピュラーな療法になっています。

米国のいくつかの医療専門家からホルモン補充療法に対してイエローカードが出されています。

ホルモン補充療法は骨粗鬆症や痴呆、大腸がん等も予防的に押さえるのですが、乳がんや心臓発作、脳卒中、血栓のリスクはメリットを上回るので控えるようにとの勧告が出されています。

骨は、破骨細胞による骨吸収と、骨芽細胞による骨形成を繰り返していて10年ほどですっかり入れ替わりますが、骨形成が骨吸収に追いつかなくなると骨はスカスカになってしまいます。

エストロゲンは骨芽細胞にくっつくと骨を形成する様に働くだけでなく、破骨細胞の働きにブレーキをかけます。

したがって閉経によってエストロゲンが減るとブレーキが効かずに骨吸収が激しくなって骨密度が低下するというわけです。

警告はホルモンの利用が一筋縄ではいかない事を示しているといえます。

そこでエストロゲンの補充療法に変わるものとして注目されているのがビスホスホネート製剤です。

ビスホスホネートはエストロゲンと同じように破骨細胞の働きを抑制して骨吸収を抑えます。

骨の形成まで抑制する事があって使い方が難しいのが難点でした。

最近では骨吸収抑副作用が5000倍も強いという第3世代のビスホスホネート製剤が開発されています。

当院のスケジュール