- Blog記事一覧

Blog記事一覧

3歳で決まる肥満体質

2021.06.18 | Category: 子供

子供は成長時期によって体脂肪の量が違います。生まれたばかりの時の体脂肪率は12~15%で、意外とほっそりしています。

それが6~7ヶ月くらいになると23~25%とふっくらし、6~7歳ではまた12~13%になって思春期までスリムな時期が続き、その後は成人の男性15%、女性22%の体脂肪率に落ち着いて行くのです。

肥満体質は3~4歳位で出来ると言われ、肥満開始は4歳位までが半数、5~11歳が3割、残りが11歳以降となっています。

3歳位の肥満がそのまま改善されなければその8割が成人になっても肥満のままでいる事が多いのです。

と言う訳で成人の肥満を防ぐには幼児肥満にさせ無い事がとても大切になります。

1999年からは母子手帳にこれまでの身体発育曲線に加えて肥満度を見る為の「幼児の身長体重曲線」というグラフが加わっています。

それを参考にすれば肥満傾向に早めに気が付く事が出来るでしょう。ただし子供の減量指導には注意が必要です。

肥満が健康に悪いと言う事を理解出来るのは10歳以降で、小さい子供に厳しい減量指導をするのは精神的に追い込む事になってしまったり、かえって食べ物に執着させる事になったりしかねません。

また学童期以降は肥満恐昨症や拒食症に繋がる事があります。

肥満対策は遅れれば遅れるほど困難になります。肥満にならない体質は幼児からの習慣が大切です。

ひきつけ

2021.06.18 | Category: 子供

ひきつけは全身の筋肉が自分の意志とは無関係に発作的に収縮する事で、子供の10人に1人は経験して居ると言われています。

子供のひきつけは脳の発達と関係していると言われ、大人の脳に比べ、色々な刺激に対して敏感に反応し、脳が一時的に極端な興奮状態になる時に現れる身体症状と考えられています。

極端な状態とは、刺激が加えられると神経細胞から電気が放電されますが、何かのきっかけで神経細胞が異常に興奮して放電が連続的に起きて、脳全体を興奮させてしまうのです。

脳の中にはその放電を押し進める興奮性神経系とそれを抑える抑制性神経系があり、脳が成長すればその均衡を保ちながら働いていますが、子供の場合はこの興奮性が優先的に造られる為に電気活動が非常に不安定になっているのです。

また脳の神経の配線と絶縁が急速に進むのが乳児期の3歳頃で、それ以降の生涯で必要とするシナブス数のおよそ2倍もの量が過剰に増生されると言われ、その過剰な神経回路の為に過剰な電流が流れやすくなっています。

更に神経線維に髄鞘という絶縁膜が巻き付いて神経線維が丈夫になりますが、この時期は絶縁が不十分で電流が漏電し易く成っているのです。

子供の脳は未完成で、急な高熱で起こる熱性痙攣、情緒不安定で起こる情怒痙攣等の様に、色々な原因でひきつけを起こす事になるのです。

ひきつけは脳が発達するに連れて徐々に解消されていきますが、何回も繰り返す場合は脳波診断をして受診が必要になります。

子供の近視は10歳前後が要注意

2021.06.18 | Category: 子供

日本では近視の眼鏡をかけている子供が非常に多くなっています。

元々日本人を含めて東洋人は欧米人より視力は良いのですが、近年のライフスタイルの変化により、近視が増えてしまいました。

この近視の原因には軸性と屈折性があります。軸性は眼球の奥行き、つまり角膜から網膜までの距離が伸びた為に焦点が網膜より前に結ばれてしまう事でおこります。

屈折性は主に角膜や水晶体の屈折率が強過ぎる為に網膜より前に結ばれてしまいます。

近視の大部分はこの両者混合がほとんどです。真性の軸性異常の様な先天的な物を除けば、子供が近視になる場合、仮性近視や初期の近視ではほとんどが屈折性であるといえます。

この屈折性はスマホやTVゲーム等定点に集中する事による目の疲労で起こります。

その為水晶体を調節する毛様体筋は緊張を強いられ、ピント調節機能が元に戻らなくなってしまうのです。

また子供の近視のピークは学童期の4~6年生の頃です。丁度身体の最も成長の活発な時期と言えます。

身長体重だけで無く、臓器も大きくなりますので実は眼球も大きくなっているので、軸性が長くなり焦点距離が短くなります。

しかし正常な場合は角膜・水晶体にはそれを調節しようとする偏平化作用があって近視に成らないのですが、慢性的な目の疲労と重なるとこの偏平化が上手く行かずに近視が極端に進行してしまうのです。

ですから、このピークの時期を上手く乗り越えれば、その後の視力低下は少なくて済むのです。

アトピー性皮膚炎の非アレルギー素因

2021.06.18 | Category: 子供

アトピーと言えばすぐにアレルギーと結び付けられますが、アトピー性皮膚炎の素因にはアレルギーの他に非アレルギー素因があります。

アレルギーとはいわゆるlgEの産生が多くてアレルギー症状を起こす場合ですが、もう一つ大きな要因として非アレルギー素因と考えられる原因があるのです。

それが乾燥肌です。もちろんアレルギー一泰因に加えて乾燥肌の素因の両方を持っている場合も多いのですが、乾燥肌による影響も非常に大きいのです。

皮膚は角質層でバリアされていますが、角質層がしっかり機能する為には充分な水分が必要です。

ところが角質層の保温を維持する皮脂やセラミド(角質細胞間脂質)が不足すると乾燥してしまいます。

アトピー性皮膚炎になりやすい人はこのセラミドが元々少ない傾向にあります。角質層がかさかさになると角質細胞間に隙間が出来たりしてバリアの機能が果たせなくなってしまいます。

皮脂はホルモンによる影響が大きいのですが、子供は性ホルモンが充分でない為どうしても乾燥しやすく、アトピー性皮膚炎になりやすいのはその為です。

又こうして弱った皮膚に汗が付いたり掻きむしったりすると症状は悪化する事になります。

子供のアトピー性皮膚炎ではアレルギー素因にしろ非アレルギー素因にしろこの皮膚のバリア機能を高める事が第一になります。

汗がいつまでも皮膚に残らない様に清潔にし、皮脂を補ったり保温薬で皮膚の保温を高める様にします。

ハードトレーニングに用心

2021.06.18 | Category: 子供

運動不足の一方で子供のスポーツ障害も増えています。

外傷的なトラブルは勿論ですが、注意しなければならないのが内科的スポーツ障害です。

急性の内科的傷害では、まれではありますが心停止や動脈瘤破裂による突然死、運動誘発性気管支喘息、運動誘発性アナフィラキシー等は命に関わる物ですからメディカルチェックを怠らない様にすべきです。

一方熱中症は100%防止出来る障害ですから水分補給は絶対に欠かせません。

慢性障害では貧血、不整脈やスポーツ心臓、蛋白尿や血尿、慢性疲労、不眠症、生理不順等があります。

特に女子に多いのがスポーツ貧血で、ダイエットしながらの運動が二重に鉄分を不足させる事になります。

女子では生理の様子をきちんと把握しておかなければなりません。

一般に日本ではスポ根的なトレーニングが根強いと言えますが、子供のスポーツでは年齢によって最適運動を考える事、多数種の運動を行う事が原則です。

小児医学では小学生では技術的な事よりも基本動作作り、中学生で基礎体力作り、高校生になって初めて筋肉トレーニングや技術的練習をするペースが良いとされています。

早朝、夕方遅くまでのトレーニングは生活全体のレベルを落とす事も多く成長期の子どもにとっては要注意です。

オーバートレーニングになると不眠、食欲減退、体重減少、動悸、発熱、イライラ、不活発等が見られる様になります。

学童期の起立性調節障害とは

2021.06.18 | Category: 子供

小学校高学年から思春期前後の子供の特に女児に多く見られるのが、頭痛、腹痛、立ち眩み、朝起きられ無い等の症状です。

血液等の検査をしても正常値で一般的な診察をしても原因がハッキリしません。

この様な症状はいわゆる不定愁訴ですから子供の自律神経機能失調症と診断されます。

自律神経機能失調は身体の様々な所に影響を与えますが、この時期に起こる物を起立性調節障害(OD)と呼び、一時的に脳の血液循環が悪くなる為に起こる物を指します。

朝の腹痛や起立中のめまい、冷や汗、脳貧血、頭痛、ひどい時には意識が無くなってしまう事もあります。

その原因は起立性低血圧と血管迷走性発作による物です。

いずれの場合も起立中に低血圧を生じさせますが、その原因は交感神経の活動が低下して、末梢の血管が拡張してしまう事によって起こります。

ただ、起立性低血圧の場合は起立直後に速やかに交感神経がアドレナリンを放出して血管を収縮させ血圧を維持する事が出来ない為におこります。

一方血管迷走性発作では、起立直後の交感神経活動は正常に作動するのですが、途中で突然その活動が停止してしまい血圧低下を引き起こします。

起立性調節障害は体質的に交感神経の機能が悪い子供が成り易く、性格的には内向的で引っ込み思案で、周囲に自分を合わせるいわゆる「おりこうさんタイプ」が成り易いと言われています。

寝る子は育つ

2021.06.18 | Category: 子供

子供の発育と睡眠には密接な関係があります。子供の睡眠は大人の睡眠と違って未完成の状態にあり、発達しつつある子供の脳は睡眠も発達過程にあるからです。

大人の睡眠では脳波の変化で「レム睡眠」「ノンレム睡眠」の2種類に区別できますが、新生児や乳児はまだ脳波の変化が出来あがっておらず、2歳以上になって大人のように2種類の睡眠が現れてきます。

幼児の睡眠リズムは大人と違って寝入り端に直ぐ深い睡眠に入り、一旦浅くなりますが深夜に更に深い眠りに入ります。

この2度目の深い睡眠が重要で、この時に脳下垂体から成長ホルモンが大量に分泌されます。

成長ホルモンには代謝を促進して身体の組織で傷んでいる部分を治す作用があり、成長期の子供には骨を伸ばして筋肉を太く強くする作用があるのです。

睡眠中の成長ホルモンの分泌は生後3ヶ月の頃から始まりますが、熟睡期に集中して分泌される様になるのは4~5歳になってからです。

小学生から中学生にかけて子供の睡眠量は減りますが、脳や身体はまだ成長中で眠る事への生理的欲求はとても強いものがあります。

更に思春期には性的な成熟が急速に現れ、睡眠中に性腺刺激ホルモンが脳下垂体から分泌されて、卵巣や精巣に働きかけます。

子供が充分な睡眠を取れ無いと身体や脳の発育を妨げる事になるので、就寝時間を一定にして早寝を心掛け真夜中のホルモン分泌を外さない様にしなけれぱなりません。

増えている側弯症

2021.06.18 | Category: 子供

子供の現代病と言われている側弯症は、単に姿勢の悪さや腰痛から来て原因を除けば治る物もありますが、先天的に骨に異常がある場合や、脳性麻痺、筋無力症、筋ジストロフィー等神経や筋肉の病気が原因の物もあります。

原因が分かっている側弯症は20~25%位ですが、それ以外は「特発性側弯症」と呼ばれ、ずっと原因不明でした。

しかし最近の研究によると特発性側弯症は脳の松果体ホルモンのメラトニンが関係している事が関係しているのでは無いかとも言われて久しいです。

特発側弯症は10~15歳の頃の思春期に約80%が発症、特に女子に多くて男1に対し女8の割合です。

最初は軽い背骨の曲がり程度ですが、成長と共に進行して捻じれが加わると胸郭が変形し片側の肋骨が背中に突き出て、左右の肩や肩甲骨の高さが違って来ます。

更にひどくなると肺活量が滅少し、肺や心臓の合併症を引き起こしたり、生涯背中や腰の痛みに脳まされる事になります。

従来であれば矯正体操や水泳などで自然の経過を観て、半年に弯曲が5度以上も進む様なら矯正装具(コルセット)をし、更に側弩がひどくなれば手術による矯正しかありませんでした。

研究の結果この様に進行の早い患者は睡眠中の血中メラトニン量が少ない事が判明、毎晩メラトニンを服用する事で進行が抑えられ、あるいは改善する例もあり、その後の解明が未だ進みません。

遺伝的要素、ホルモン、中枢系の異常等他、諸説がありますがそれが断定するとも言えず更なる研究が進められているのですが今後に期待する状況です。

ADHD注意欠陥多動性障害

2021.06.18 | Category: 子供

ADHD(attention.deficit/hypr.activity/ disorder)とは、注意欠陥多動性障害等と訳されている疾患で、落ち着きが無く、注意を集中出来ない事と過剰な活動が特徴の障害です。

症状は「不注意」、「多動」、「衝動性」が特徴で、そのどれかのタイプであったり、混じり合ったりしています。

アメリカ精神科医協会の診断基準では、以下の様な症状が高頻度で6ヶ月以上続く事とされています。

勿論その子の年齢の発達程度に比較して、と言う事は言う間でもありません。

また学習上の困難さや行為障害、反抗挑戦性障害も合わせて見られる様です。

この様な障害を持つ場合、特に家庭の躾や親の愛情のせいにされる事が多いのですが、それは間違いです。

ADHDの原因ははっきりとは分かっていませんが、脳に何らかの機能不全が起こっているらしく、特にドーパミンやノルアドレナリンの不活性、セロトニンの障害が起こっていると考えられています。

大体5~7歳位までに症状が出る事が多く、女子より男子に多く起こります。

学齢期では3~9%の発症頻度です。アメリカではかなり積極的に投薬による医療が行われていますが、日本ではこの疾患自体が正しく認識されていません。

年齢と共に多動は少なくなりますが、気分障害や精神医学的状態が合併してくる頻度も高いので、周りの理解や良い環境を整える事も大切です。

「不注意」のタイプ
1.不注意なミスをする
2.注意を持続するのが困難
3.人の話が聞け無い
4.するべき事をやり遂げられない
5.課題を順序だって出来ない
6.努力が必要な課題を避けたり嫌がる
7.必要な物をよく無くす
8.気が逸れやすい
9.忘れっぽい

「多勧性」のタイプ
1.落ち着か無いでじっとして居られ無い
2.教室等でよく席を立つ
3.不適切な状況で走り回ったする
4.静かに遊んだり出来ない
5.しゃべり過ぎる

「衝動性」のタイプ
1.質問が終わって無いのに答えを口走る
2.順番が待て無い
3.他人を妨害したり邪魔する

子供の骨折

2021.06.18 | Category: 子供

子供の骨は大人に比べ弱く、一寸した弾みで折れますが、骨の付きが良いので大体、大人の3分の1の日数で洽ります。

子供の骨折で注意が必要なのは、骨端と骨幹の間にある成長軟骨帯ぐ(骨端線)と言う部分を含んだ骨折です。

この部分では軟骨が作られて、その軟骨が骨組織に変化して骨は伸びて行きますが、この軟骨帯を含んで骨折した場合に整復が上手く行われないと、骨の発育が止まったり、骨の伸びる方向に変化が現れるのです。

例えば、上腕骨下端の外顆や内顆で起きる軟骨帯を傷付ける骨折の後遺症です。

上腕骨下端の外顆骨折では軟骨帯も含まれ、その部分の一骨折部位がズレない様に整復されないと、骨の成長は阻害され、内側が成長する為に外反肘になります。

これは手のひらを上にして肘を伸ばした時、肘関節から下の部分が外側に湾曲した物です。

肘の運動障害はあまり起こりませんが、成長と共に肘の内側を走っている尺骨神経が段々引っ張られ、小指の痺れ、麻痺、筋肉の萎縮等尺骨神経麻痺が起きて来るので、後遺症が重い場合は手術になります。

また、内顆骨折の場合は逆に内反肘になり、この角度が20度以上、内側に湾曲する場合は運動障害が出るので、外科的手術が必要になります。

成長過程の子供の手足の関節部分における成長軟骨帯部分の骨折は、整復が上手く行われ無いと後遺症が出るので注意が必要です。

当院のスケジュール