- Blog記事一覧

Blog記事一覧

腸の免疫

2021.06.19 | Category: 免疫

体を守る免疫系の中でも消化管の免疫系は複雑で、大切な役割を持っています。食べ物は口から入って消化されて吸収されますが、食べ物と一緒に色々な病原菌や微生物が入って来ます。

特に栄養が吸収される小腸では免疫器官が密集していて、人体最大の免疫器官と言える程です。

小腸の粘膜の下にはパイエル板というリンパ節が密集し、病原菌等が入って来るとパイエル板は免疫グロブリンAを作って排除します。

腸での抗原抗体反応はこのグロブリンAが中心です。

そのパイエル板の下には更に腸管膜リンパ節が発達してリンパ球やマクロファージがスタンバイしています。

B細胞の70~80%は小腸付近にしていると言われています。

さて腸管は病原菌を侵入させない様にしなければならないのですが、そもそも食べ物自体が体にとっては異物なのですから、腸は良い物と悪い物を巧妙に分別しなければなりません。

その為には経口免疫寛容という、良い異物(栄養となる物)に対しての免疫抑制や免疫不応答の働きによって絶妙なバランスも取っているのです。

このバランスが崩れて免疫グロブリンEの産生を押さえる事が出来ないと食物アレルギーになると考えられます。

これら小腸の免疫は腸管内の酸性度や腸内フローラの状態、嬬動運動によっても維持されているのは言うまでもありません。

ビフィズス菌や乳酸菌等一部の腸内細菌は免疫賦活作用を持つと考えられています。腸を良好に保つ事、それが免疫強化に繋がるのです。

結核と免疫

2021.06.19 | Category: 免疫

昨今の結核の集団感染は、若い世代と高齢者の2大群に分かれます。

若い世代は乳幼児期にBCG(弱毒化結核菌)の予防接種を受けますが、この効果はおよそ10~15年しか続かず、高校生になる頃には結核に対してほとんど無防備になっています。

若い世代全体が結核菌に対する抵抗力を持た無い為、いったん結核菌に出会えば非常にもろいのです。

結核菌が侵入するとまずマクロファージが立ち向かい、結核菌を盛んに貪食します。

ヘルパーT細胞はマクロファージの殺傷力を高める生理活性物質ガンマー型インターフェロンを出し、強化型マクロファージを作り出します。

ここで多くは免疫系が勝つのですが、結核菌は死滅はせず通常型マクロファージの中に潜んで冬眠状態に入ります。

ほとんど活動しなくなるので免疫系の攻撃を受けず、また抗結核薬の多くは活動期の菌に働くものなので殺す事が出来ないのです。

保菌者の免疫力が低下すると、結核菌が冬眠から目覚め再活動します。

特に高齢者は生活習慣病等を抱えていたり、老化による免疫力の低下によって発病してしまうのです。

高齢者世代が若かった時代には結核が蔓延していたので、70歳代で約半数、80歳代だと7~8割が感染していると考えられます。

ただ中高年になってからのBCG接種には効果が無いという説もあり、なおさら免役力を高める事が結核予防には大切です。

抗酸化物質と免疫

2021.06.19 | Category: 免疫

多くの病気は細胞、組織、器官が酸化する事によって、故障したり、衰退する事が知られています。

その原因は体の中に活性酸素が生じて、細胞や組織を酸化する事で傷つけてしまうからです。

しかも酸化が細胞表面だけで無く細胞内のDNAまで傷つけたり破壊すると細胞が癌化する事も起こります。

もちろん免疫系にも影響を与えます。酸化によって紺胞の表面にあるレセプターが破壊されると、細胞の内と外とのやり取りが妨害されます。

それは免疫細胞でも例外では無く、この場合は抗原を認識する力が弱まる事になります。

また、酸化される事でT細胞やB細胞の増殖、NK細胞の活動、抗体の産生か弱まる事も明らかにされています。

一方では白血球は細菌を殺す為に活性酸素を自ら作り出して利用していて、活性酸素は体にとって有益に働く場合もあります。

しかし多くの場合、エネルギー代謝の過程や、食べ物中の過酸化脂質、放射線、日光から生成されたり、薬剤や発癌物質等から出来て、マイナスに働くのです。

また精神ストレスが強い生活では活性酸素が強く生成される事も証明されています。そこで重要な働きをするのが抗酸化物質です。

抗酸化物質としてはビタミンやミネラルがありますが、フラボノイドやポリフェノール等の成分も抗酸化作用が強いという事が分かってきています。

中でもビタミンCはこの抗酸化物質の代表ですが、リンパ球の働きを高めたり、NK細胞の活動や免疫調節をするインターロイキンの産生を促します。

抗酸化物質は免疫システムにとって欠かせない頼もしい味方なのです。

細胞性免疫・液性免疫

2021.06.19 | Category: 免疫

免疫には細胞性免疫と波性免疫があります。細脆性免疫はおもにT細胞がヽ液性免疫は抗体(免疫グロブリン)による免疫でB細胞が担当します。

TもBも骨髄のリンパ系幹細胞で生まれますが、Tは胸腺で、Bは肝臓や脾臓で処理されてそれぞれの働きをする様になります。

まず、異物が体内に入ると顆粒球や単球(マクロファージになって働く)は、異物を食べる、過酸化物質で殺菌する、加水分解酵素で分解する等して直接戦います。

しかしこれらの細胞は数時間単位で役目を終えます。

いわば病原菌との戦いの最前線の兵士と言えるでしょう。

この時マクロファージは抗原となる物質を認識してヘルパーT細胞に伝えます。

するとヘルパーT細胞は活性化して増え、インターロイキンを放出します。

そのインターロイキンは今度は液性免疫の主人公であるB細胞を活性化させて免疫グロブリンを作らせる様になるのです。

リンパ球は100日から300日の寿命で、長期戦を闘う部隊と言えるでしょう。

この様な働きをする事から、リンパ球の数や免疫グロブリンを調べる事によってそれぞれ細胞性、液性の免疫能を知る事ができる訳です。

そして細胞性の最初の戦いで利用される活性酸素を速やかに処理する事、免疫グロブリンを枯渇させない為には蛋白質をしっかり確保する事が免疫力をアップさせる事に繋がります。

男性にも更年期

2021.06.19 | Category: 男と女

男性は中年になっても睾丸機能が急激に低下すると言う様な事は無い為、女性の閉経の様なダイナミックな変化は無い、従って男性に更年期等有る筈が無いと見られて来ました。

しかし女性の更年期障害が単なる内分泌の変化だけによる物では無い事が分かるに連れて、男性の更年期障害が注目されて来たのです。

女性の更年期障害はエストロゲンが急激に低下する事で身体症状が出て来るのですから、エストロゲンを補えば症状は軽快する筈です。

しかし実際にはエストロゲンを補っても効果が得られ無い事があり、それはエストロゲンの減少だけで無く、心理的ストレスによって更年期障害が起こって居ると言う事が考えられます。

こうした現象は女性に限らず男性にも見られる事から、男性にも更年期障害があると言う考え方が出て来たのです。

女性の閉経をメノポウズと言うのに対して、男性ホルモンの低下をアンドロポウズと言う事もありますが、男性の更年期障害の場合はテストステロン現象等の内分泌的な要因と言うよりは、中年期の生理変動に加わった心因性の反応という面が強いのです。

インポテンス等もホルモン低下と言うよりは更年期障害性の心因性症状と言う事がいえます。

血液にも男女の違い

2021.06.19 | Category: 男と女

男性と女性の違いは血液の組成にも表れていて、血液の細胞成分のうち赤血球や血小板・コレステロール値・血沈速度・ヘモグロビン量などに男女差が認められます。

特に細胞成分のほとんどを占める赤血球数は男性が約500万個/㎣に対し、女性は約450万個/㎣です。

男性ホルモンが、赤血球産生促進因子のエリスロポエチン産生を促しているからですが、酸素を運搬するヘモグロビンを内包する赤血球の数が男性の方が多いと言う事は酸素消費量との関係につながります。

女性の血液は男性に比べて、多量の酸素を消費する様な激しい運動向きだとは言えませんが、筋肉と同じく鍛え方次第で血液成分も変化します。

マラソンランナーが大きな大会の前に酸素の薄い高地でトレーニングするのは、エリスロポエチンを産生させて赤血球の量を増やし最大酸素摂取量を増やす為です。

血小板は女性がやや少ないのですが、女性ホルモンの影響を受けて月経時に減少し妊娠時には増多すると言う特徴があり、やはりホルモンの影響でコレステロール値も男性に比べておよそ8~9割と低く抑えられています。

男性の方の血沈速度が早いのは、血球数等の有形成分が女性よりも多いので血液の比重が大きい為です。

ちなみに白血球数に男女差はありませんが女性の方が免疫力は高いと言われており、各免疫細胞や液性免疫が効率的に慟いていると考えられます。

筋力の差は筋肉量

2021.06.19 | Category: 男と女

男と女の違いで大きな差は筋力です。女性の筋肉量は男性の80%です。

男性の筋肉が増えるのは男性ホルモンが多く出る14~15歳からで、成人になればその差は歴然となります。

女性では体脂肪が多くなり体重に占める脂肪率は24%、男性は約13%と約2倍になります。

同じ体格をしていても、筋肉は脂肪より重いので、体重計に乗ると男性の方が重くなるのです。

筋肉量を最も筋力が強いと言われる大腿部で調べると、男性の筋肉の割合は74%、女性は61%、脂肪の割合は男性20%、女性36%になっています。

その筋肉量に比例して筋力は大きくなるので、脂肪が多い女性の方が筋力は落ちる事になり、女性は男性の60~70%の筋力になります。

また、スピードは筋肉の収縮度で表現でき、これは筋肉の長さに比例します。男性の方は体格が大きく骨が長い為、筋肉も長くなり、それだけスピードが出ます。

この筋力とスピードを乗じてパワーが発揮される事になります。

女性が科学的なトレーニングで体脂肪を削ぎ落とし筋肉量を増やしたら、男性と同じ筋力を有する事が出来ます。

筋肉は男女の差無く1 ㎠あたり4~8kgの筋力をを発揮出来、また筋線維の速筋、遅筋の比率にも差がありません。

筋肉の質には性差が無いので、筋力差は筋肉の量による事になるのです。

環境ホルモンと不妊

2021.06.19 | Category: 男と女

不妊は女性の病気と言われていましたが、現在では原因不明が30%、男性と女性が半々の割合と言われています。

不妊医療では男女両方の診断が必要で、男性は精子の量、数、動き等をみる精液検査、女性で月経周期に沿って卵胞の発育や排卵の時期、子宮内股の厚さ、ホルモン値、自己免疫疾患の有無、クラミジア等の感染症、卵管が詰まっていないか等の検査をし、不妊医療が行われます。

また、不妊に繋がる生殖器の異常を起こす原因として、環境ホルモンが問題になっています。

環境ホルモンはエストロゲン様の働きをすると言われています。

胎児期にこのホルモンの影響を受けると、男性では精巣にある男性ホルモンの分泌をするランディヒ細胞の働きが抑えられて精巣に影響し、停留精巣、精巣がん、尿道下裂といった生殖器官の異常を起こします。

また、精子が出来る各段階で精子に栄養を与えるセルトリ細胞があるのですが、環境ホルモンの為にその細胞増殖が抑えられ精子無力症、乏精子症といった精子の数や奇形が起きるのです。

また、女性で大変多くなっている子宮内膜症は、ダイオキシンが影響しているのでは無いか?とも言われています。

子宮の内側を被っている粘膜を子宮内膜と言い、その粘膜は月一回月経として排出されますが、その時の逆流した血液が体内に吸収されなくなり卵巣、卵管、子宮の外側等に溜まって炎症や癒着を起こし激しい生理痛を起こします。

更にこの粘膜が、子宮以外の卵巣や腸まで広がる為に、不妊症、卵巣のう腫や、骨盤内癒着といった問題などが報告されているのです。

男性の脱毛

2021.06.19 | Category: 男と女

男性ホルモンが身体にみなぎって精力のある男性はいわゆるハゲになりやすいという俗説があります。

しかし、毛髪での男性ホルモンの役割は原則として発育を促進する働きがあるし、思春期になると髭や陰毛が生えて来るのも男性ホルモンの作用です。

この男性ホルモンは毛細血管によって毛乳頭細胞に運ばれ、酵素の働きで活性型男性ホルモンになります。

そこで細胞の核内の受容体に結びつき、DNAへ信号を送るようになると毛髪増殖因子が作られて毛髪が成長するのです。

ですから、男性ホルモンが過剰であるとハゲになるというのは間違っているのです。

活性型男性ホルモンが受容体と結び付いた時、高齢になるとなぜか毛髪の増殖因子の結合が疎外されると言う逆の現象が出て来る事が明かになったのです。

その為に、2年~7年の毛周期が短くなり。更に軟毛現象が起きて脱毛が起てしまうのです。

ですから男性ホルモンの量の問題ではなく、男性ホルモンに対する毛乳頭細胞の感受性の違いが脱毛を起こしていたのです。

この感受性の違いにより特徴的な男性型脱毛のタイプが現れるのです。

最近は芽細胞増殖因子(FGF)上皮成長因子(EGF)と言った成長因子の蛋白質因子で細胞の成長や増殖、血管新生、胚に働きかける等として化粧品の範疇から超えた医薬品的な商品が次々と出てきています。

この遺伝子を活発にする物質を植物のエキス等から見つけれていますが遺伝子研究の分野となっています。

ですので男性ホルモン自体が禿げや薄毛の原因では無いのです。

体脂肪の役割

2021.06.19 | Category: 男と女

脂肪は身体にとって重要なエネルギー源で、内臓を支え皮下で身体全体を覆って断熱材やショック吸収材の役目も果たしています。

脂肪がないと身体は活動出来ず、決して切らさない様に少しでも余った脂肪は体内に蓄えようとします。

余剰脂肪の付き方は性ホルモンの影響で、男性は下腹部・ウエスト全体・背中の順に脂肪が付き、女性はウエスト全体・下腹部・太腿・尻の順で付いて行きます。

体脂肪の蓄積に大きく関与する性ホルモン、男性ホルモンは蛋白質の同化を促し筋肉を付け脂肪を分解してエネルギーに変える働きがあるのに対し、女性ホルモンは脂肪を同化してエネルギーとして蓄えようとします。

また体脂肪には男性ホルモンを女性ホルモンのエストロゲンに変換する働きがあり、脂肪細胞が多いほど沢山産生されます。

個々の細胞で変換されるエストロゲンは微かですが、まとまれば女性では本来のエストロゲンの働きの助けになります。

女性の月経を正常に維持する為の体脂肪は17~22%程度ですが、ダイエットや激しい運動をして体脂肪が17%以下になると、女性ホルモンのトータル量が不足して月経不順や無月経になる事があります。

逆に体脂肪が25%以上あってふっくらした女性は、更年期になって卵巣からのエストロゲンが少なくなっても、痩せた女性より骨粗夥症等の症状が軽く済みます。

当院のスケジュール