- Blog記事一覧 -6月, 2021 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院 - Part 43の記事一覧

6月, 2021 | 伊勢原市笠窪 鶴巻温泉治療院 - Part 43の記事一覧

グリア細胞

2021.06.05 | Category:

脳の細胞には大きく分けて脳細胞(ニューロン)とグリア細胞の二種類があります。これまでグリア細胞は脳細胞のサポート的な存在であると考えられてきましたが、研究が進むにつれて多様な働きと種類がある事が分かってきました。

グリア細胞には神経幹細胞から生まれたアストロサイト、オリゴデンドロサイト、それに脊髄由来のミクログリアがあります。

アストロサイトは、シナプスの形成やその維持、シナプスの情報伝達を効率よく行うだけでなく、細胞外液の恒常性維持、血液脳関門の形成等に重要な役割を担っている事が分かってきました。

またオリゴデンドロサイトはアストロサイトと同様に神経幹細胞から生まれていますので、ニューロンと密接な関係を持っています。

神経軸索に巻き付いて有髄神経を形成したり、神経線維を束ねます。末梢神経線維にミエリン鞘を作るシュワン細胞と同系の細胞です。

一方、ミクログリアは脳内の免疫系としての役割を担っています。同じ骨髄由来の白血球は免疫系の代表的な細胞ですが、この白血球は脳関門を通過することができません。

その代わりに実質的に脳内の免疫防御を担っているのがミクログリアなのです。ミクログリアは通常は突起を沢山伸ばして周囲のニューロンに接触して異常が無いかを監視しています。

ニューロンの異常が起こると、修復を手助けするような成長因子を出します。

また、腫瘍細胞や細菌を発見するとそれを殺すようなサイトカインや蛋白質分解酵素、あるいは活性酸素等を放出します。

更に、死んだニューロンや不必要な他の脳細胞等があればそれを捕食して、脳内を清掃する仕事もしているのです。

このように脳の免疫系に重要な働きをしているミクログリアですが、一旦その働きが異常になると、正常なニューロンも殺してしまう事かあり、アルッハイマー病は、このミクログリアの暴走によるものであると考えられているのです。

がんの転移

2021.06.04 | Category: がん

がんは一般的にリンパ節に転移しやすいのですが、がんの種類によって転移しやすい組織があります。

胃がんや大腸がんは肝臓に転移しやすく、乳がんは骨に、脳腫瘍は肺に転移しやすい傾向があります。

肝臓や肺は毛細血管が多いので血流に乗ってがん細胞が運ばれてきやすいといえます。

しかし、がん細胞がなぜ転移するのか、まだ謎の部分が多いのです。

例えば、大腸なら大腸の組織は細胞同士が接着分子で繋がり、細胞が生きている間は剥がれる事はありません。

がん細胞も正常細胞の中で接着分子をもってその組織として増殖していきます。

しかし、悪性のがん細胞の中には正常細胞とも、がん細胞とも手を結ばない、組織的な性格が失われたがん細胞が生まれるのです。

それが血流にのって他の臓器に行ってそこでまた増殖を繰り返す事になります。

しかし、接着分子がなくなったがん細胞がどうしてもう一度別の臓器に接着できるのかという問題が残りますが、これも決着はついていません。

しかしがん細胞にも転移先の好き嫌いがあり、組織によって接着できるかどうかの違いがあるのだと考えられます。

実際、実験で肺や肝臓の接着分子に変異を起こさせる操作をするとがん細胞は転移できません。

その事から悪性のがん細胞は肝臓や肺の組織の接着分子との相性が良いという事がいえるでしょう。

がん細胞は血管の細胞と細胞の間を抜けて外に出て組織に定着して増殖し始めますが、栄養が欠乏するので血管新生因子を出して毛細血管を作り、栄養を補給していく事も知られています。

あのサリドマイド薬がその血管新生を妨害する事で転移を防ぐ効果がある事です。

肺容量の減少手術

2021.06.03 | Category: 呼吸器

肺への空気の流れが悪くて呼吸困難を起こす病気を慢性閉塞性肺疾患といいますが、慢性気管支炎と肺気腫を総称してこう呼ぶようになってきています。

肺気腫は肺を形成する肺胞が、主に長期の喫煙によって壊れて弾力性を失い、硬くなって縮むができなくなった肺組織が膨らんだままになる病気です。

胸郭一杯に膨らんだ肺は下部の横隔膜まで圧迫して、呼吸運動をする隙き間がなくなるので、少し体を動かしただけでも非常に息苦しくなってきます。

一度壊れてしまった肺胞を元に戻す方法はなく、呼吸機能を完全に復活させるには肺の移植しかないといわれています。

血管拡張剤や酸素吸入等で息苦しさを軽くすることはできても、その効果は十分とはいえません。

そこで考案されたのは外科手術で傷んだ肺の一部を切り取り、肺の容積を小さくして呼吸運動をする余地を作り出す方法です。

90年代初めは大きな傷跡が残る手術だったのが最近では内視鏡手術が主流になってきています。

胸の脇に3.4ケ所の小さな穴をあけ、内視鏡や自動縫合器等手術器具を入れ、肺尖部を肺全体の8~6分の1程度切除します。

手術によって呼吸機能がどの程度改善されたかは、福岡大学病院のおよそ100例の平均によると、1秒間の呼気量(肺が1秒間に吐き出す量)が手術前に比べて約50%増えています。

しかし肺気腫なら誰でも手術できるわけではなく、休み休みで50メートル位歩ける体力が要求されるのです。

そして肺容量減少手術は根治ではないので、5年も経つと呼吸機能が手術前に戻ってしまう患者もいるといいます。

しかし呼吸困難で苦しい症状が手術で大幅に改善され、日常生活を自力で行える様になるのは大切な事です。

麻疹を侮るな

2021.06.02 | Category: 感染症

昔、はしかは誰でもが罹患し、治れば終生免疫を獲得した病気でした。

多くは後遺症もなく治癒しますが、子どもの命さだめの病といわれたように、重症化しやすく、致死率も1000人に1人と、怖い病気である事は変わりません。

WHOのランクによると、1.制圧途上の国 2.集団発生予防期の国 3.流行がほぼ無くなった国の分類の内、日本は1にランクされていて、現在でも毎年10~20万人もの発生があります。

はしかは予防接種の効果が高いのですが、ワクチンの安定剤として使用されていたゼラチンがアナフィラキシーショックなどのアレルギー反応が問題となった事もあり、一時期より接種率が下がっています。

現在予防接種率は8割程度ですが、地域によって5~6割と格差が大きくなっている事から地域による麻疹流行の差が生じています。

現在は改良が加えられて副作用の報告は咸少しています。厚生労働省20年副反応報告例0件となっていますが過去脳炎・脳症の重篤な副作用が報告されています。

しかし自然感染の危険性はワクチンの副作用の危険性をはるかに上まわっています。

また予防接種率の低下により麻疹抗体を持たない成人も増え、成人麻疹も増えています。

抗体を持たない人の割合が5%を越えると集団感染の危険性が高まるといい、日本でも20代の成人麻疹の増加が問題になっています。

また最近の特徴では、重症化する事の多い1歳以下の麻疹発症も増えていますが、これは母親が抗体を持たない為に母のIgAが子供に行かないからではないかと考えられます。

ただ、はしかの予防接種を受けても完全ではなく、絶対はしかにかからないわけではありません。

そのため先進国では免疫を獲得したあともさらに免疫を増強する(ブースター効果)ために数年おいて更に予防接種を受ける複数回接種が一般的になっていて、その事がはしかの制圧に成功している要因といえるようです。

逆流性食道炎

2021.06.01 | Category: 消化器

食道と胃の境目には下部食道括約筋という強い平滑筋があり、食道よりも高い胃の内圧によって胃内容物が食道に逆流するのを防いでいます。

食道は重炭酸や粘液を分泌する事もほとんどなく、PH1~2の強酸の胃液が逆流して食道粘膜に触れると簡単に炎症を起こしてしまいます。

症状は激しい胸やけの他に、胸痛や咳、吐き気や嚥下困難、榎声やしゃっくり等が起こり、単純な胃酸の逆流が様々な症状を引き起こします。

ところで唾液はアルカリ性で、1日に2リットル程分泌されて逆流した胃酸を中和してくれますが、唾液量が減少するシェーグレン症候群では食道炎を起こしやすく、ガムを噛む事が逆流性食道炎の予防になります。

アメリカでは逆流性食道長の患者がとても多いのですが、この為にアメリカ人はいつもガムを噛んでいるのではないかといわれるほどです。

一般に欧米では逆流性食道炎はとても多く、アメリカでは入口の40%以上がこの食道炎の患者群と考えられています。

なぜ欧米では日本に比べて逆流性食道炎が多いのかといえば、高脂肪食や肥満度の違いの他に、ヘリコバクター・ピロリ菌の保菌率が低い事がおおいに関係しています。

ピロリ菌は胃潰瘍や胃がんの原因ともいわれていますが、ピロリ菌に長期間感染していると、胃粘膜が萎縮して、酸分泌が低下し、強い胃酸の逆流が起こりにくくなるのです。

日本ではピロリ菌の保菌率の低下と食生活の脂防食化もあって逆流性食道炎が年々増えていますが、これは慢性的な疾患で完全に治る事はなく、欧米ではQOLをおおいに損なう病気だと指摘されています。

重症患者の多い欧米では手術も行われていますが、逆流性食道炎の薬としては、制酸作用が強いプロトンポンプ阻害薬があり、症状が軽い場合は制酸効果が軽いH2ブロッカーなどが用いられます。

当院のスケジュール