- Blog記事一覧 -感染症 - Part 3の記事一覧

感染症 - Part 3の記事一覧

寅列刺(コレラ)は衛生の母なり

2020.06.06 | Category: 感染症

コレラが日本に初めて入って来たのは開国46年前の1822年長崎で、その時は京阪地域までに犠牲者が広がっています。

その後もコレラの世界的大流行の度に日本中で感染者が出て、明治時代では数年毎に数万人から数十万人ずつの死者が出て人々から恐れられていました。

日本では明治前半に当たる時期、世界ではコレラを始め致命的な伝染病の病原菌が発見されて、その発見で撲滅すべきは細菌であるとターゲットを絞れる様になっていきました。

コレラの流行は国の存亡にも関わる事で、文明国家である為には伝染病の撲滅がなんとしても必要でした。

つまり個人の健康の為だけでなく、国家や組織を病気から守るために「衛生」というシステム力も必要となったのです。

それまで個人の「養生」として考えられていた健康法は、「衛生」システムとして国家事業になっていきました。

明治以来、漢方が認められずに西洋医学中心になっていったのは、漢方には消毒や毒物分析という考え方がなく防疫と言う事が出来ない、つまり漢方では個人の病はともかく、国家組織を守れないという点で国家の要請に応えられないとみなされた面があった様です。

富国強兵の元、衛生はまず軍隊で徹底され、生産を支えるエ場現場の衛生などが優先される事になり、民間に浸透していくのはもっとずっと後になります。

結核の再燃

2020.06.05 | Category: 感染症

結核は今や地球的規模で蔓延しており、全世界では年間800万人の結核患者が発生し200万人が死亡しています。

年々増加する傾向にあり、今後10年間で3000万人以上が結核で死亡すると予測されています。

主な要因としては、開発途上国における人口急増とエイズの流行で、栄養不良により抵抗力の弱い者が増加、HIV感染で免疫機能が低下した者が増えている事が上げられています。

WHOは1993年に「世界結核緊急事態宣言」を行ない、結核対策の強化を強く訴えました。

日本では明治,大正・昭和と過去数十年間に渡り結核の流行が続き、1950年頃までは死亡原因の第1位を占めていました。

戦後の栄養状態の向上と化学療法の徹底により、患者数は激減したのですが80年代位から逆に高齢者の患者が増える傾向にあります。

これは若い時に感染し発病に至らなくても、結核菌は潜伏感染の状態で体内で長期間過す為、高齢になって体力が低下すると菌が活動を開始、発病すると言った事例が数多くあるからです。

WHOが開発途上国における結核対策として推進している「短期化学療法による直接監視下医療 (DOTS)」は、患者が医療従事者の目前で服用する事を確認しながら行なう医療方法です。

患者に薬を渡してしまうと、勝手に飲むのを止めてしまう為本人が改善しないだけで無く耐性菌を作ってしまうからで、薬剤耐性結核菌の拡大を防ぐ事が今後の国際間の重要課題です。

胃の障害は風邪の元

2020.04.28 | Category: 感染症

風邪ウイルスの侵入口は、鼻・喉・気管支と考えられがちですが、これらの部位ではウイルスや細菌の侵入を防ぐ為に免疫システムが働いていて、そう簡単には侵入出来ない様になっています。

ウイルスが最も侵入し易いのは実は胃なのです。胃袋の粘膜組織は香辛料、砂糖の多いドリンク、塩気の多い食品、炭酸飲料等の食物の刺激を絶えず受け、障害されています。

また他に病気を持っていると、その修復の為に胃の血液が少なくなり、胃としての機能を充分に発揮出来ない状態になっていたり、疲労が重なって免疫力が低下している事もあります。

ストレスのせいで胃障害が起こると胃液の分泌量が減るので、喉のあたりで食物に付いた風邪ウイルスは胃の中に入っても胃酸によって殺されないで、胃の傷口から侵入して血中に運ばれ、すぐさま増殖に適した鼻・喉・気管支の細胞に達し、ここで大増殖を始めるのです。

HIVウイルスは怖く無い

2020.04.27 | Category: 感染症

エイズというと死に至る病気という怖いイメージがありますが、その原因となるウイルスはB型肝炎ウイルスに比べ、大変弱いのです。

医療現場における針刺し事故がありますが、B型肝炎ウイルスの場合、30%の方に感染すると言われています。

エイズのウイルスの割合は0.3%、200~300人に一人の感染を出すと言われてます。感染する確率はかなり低いとされています。

しかも消毒をした場合B型肝炎ウイルスは熱を加えても、薬品で処理しても死な無い場合がありますが、エイズウイルスは0.5%の次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)や、70%エタノールに10~30分接触させれば十分消毒出来ます。

それ以外に煮沸で20分あるいはオートクレーブ(121度)の圧力を20分かければ死な無い生き物は有りません。

医療中に偶発的に血液を被った場合、手元に消毒剤がない場合は20%以上のエタノールはかなりの消毒力を持ちますから、ウィスキー、ブランデー、焼酎と言ったものでも強い消毒力があるので使いましょう。

ウイルスは細胞の扉を開<

2020.03.29 | Category: 感染症

人間の身体の諸器官も病原性微生物にとって見れば、定住しやすい所とそうで無い所が有ります。強酸性の胃袋には、唯一の生き物であるヘリコバクタ-・ピロリ菌が住んでいて、胃潰瘍の主因として知られる様になりました。インフルエンザウイルスは、鼻、気管支、肺等に定住します。水疱瘡・帯状庖疹ウイルスは、子・供の頃に皮膚に症状を出した後に、数十年の間神経線維に潜伏して、免疫系が弱って来ると神経にそって帯状の庖疹として蘇ります。ウイルスの場合、一つひとつの症状は、そのウイルスの好きな環境で大増殖する事からその器官の細胞カ破壊され、器官全体の機能が低下する事によって起こるのです。ウイルスがなぜ特定の器官に増殖場所を求めるかは、細胞のレセプター(受容体)との相性であると言われています。つまり、ウイルスの遺伝子を包むキャプシドと言う蛋白質やエンベロープと呼ばれる糖質が、細胞壁の外側に点在しているレセプターに働きかけ、特定の細胞のレセプターと反応して細胞内に侵入する事が出来るからです。勿論例外もあり、野口英世で知られている黄熱病ウイルスは、多くの器官の細胞と親和性をもっていますので全身症状を呈します。所で恐い話ですが、最近の日本でも突然変異をおこしたインフルエンザウイルスが脳や肝臓の細胞に侵入する事に成功した例も出てきています。

感染症

2020.01.17 | Category: 感染症

今年は今のところインフルエンザの大流行には幸いにもなっていませんが昨年は中国で拡大した鳥インフルエンザ(H7N9型)で死者も出ました。中国では数値からかなり死亡率が高く、台湾でも感染者が発生して大陸を越え日本で水際の防衛は困難と思われます。台湾の感染者は重症と報道であり、恐ろしい事に鳥との接触は無かったとされています。感染症は昔からありコレラ、ペスト、赤痢、結核、インフルエンザ等の感染症はいとも簡単 に多くのヒトの命を奪ってきたのです。感染したら死の宣告を受ける事と同じでした。西洋医学の歴史を振り返ると人類が勇敢にも感染症に戦いを挑み、病原微生物を地球上から抹殺しようとしました。「魔法の弾丸」と呼ばれた抗生物質によって細菌との戦いに勝利したように思われ薬品やワウチンの開発によって感染者数は激減していきました。医学の分野では感染症の研究は片隅に追いやられ、研究者もどんどん少なくなつているそうです。しかし世界的にみると年間1700万人が感染症で死亡しています。パンデミックが起こればこの数倍の死者数となります。エイズ感染も発展途上国では以前と感染者数は高く先進国の感染者も横ばいの現状です。現状病原微生物の根絶への戦いは負けたといえます。病原菌は新たに無毒(感染しても重症化しない)→弱毒化→強毒化と変化をし毒性が高くなっており、更に全ての抗生物質がまったく効かない耐性菌が生まれてきています。このままでは事態は深刻な状況に至るのは明らかで特効薬が無い病原菌の蔓延がSFの世界では無く現実の世界で起こり得かもしれません。

再興感染症と新興感染症

2020.01.16 | Category: 感染症

抗生物質で克服出来るかと期待された感染症は克服どころか新興・再興感染症(Emerging and Re-emerging infectious Diseases)として流行する様になっています。新興感染症とはこれまでに知られて無かった感染症の事で、AIDSや病原性大腸菌O-157などは既に世界中に蔓延してしまった代表的な新興感染症といえます。その他エボラ出血熱やレジオネラ症など新興盛染症が現れています。再興感染症というのは、かつて流行していても公衆衛生上は問題となら無い程患者が減っていたにもかかわらず再び流行し始めた感染症の事を指します。結核などはAIDS患者の中で発症したのがきっかけとなって再び流行し始めたと言う事もあります。これらの感染症事情は、何と言っても宿主になる人の動きが世界的になっている事が第一の要因で、日本でも年間2000万人の出入国がある事を考えるとこれらの新興・再興感染症がいつ日本で流行しても不思議ではない状況にあるのです。その他の要因としては貧困、低栄養、不衛生、地球の温暖化、老齢化、人口の都市への集中等が挙げられます。感染症に関しては日本も島国では無いと言う事を肝に銘じておくべきでしょう。
再興感染症
細菌 結核、コレラ、ジフテリア、ペスト、百日咳、サルモネラ症、劇症型A群連鎖球菌感染症、
ウイルス 狂犬病、テング熱、黄熱病、ハンタウイルス肺症候群
寄生虫、原虫
マラリア、住血吸虫症、トキソプラズマ症、エキノコックス症、
新興感染症
1970年代以降に認知された感染症を指す
1976年エボラ出血熱(ザイール)
1976年クリプトスポリジウム症(USA)
1976年レジオネラ症(USA)
1980年D型肝炎(伊)
1980年成人T型細胞白血病(日本)
1981年AIDS(USA)
1982年病原性大腸菌O-157(USA)
1986年牛海綿状脳症(英)
1988年PTサルモネラ症(英)
1989年C型肝炎(USA)
1991年ベネズエラ出血熱(ベネズエラ)
1994年モルビリウイルス(豪)
1997年鳥インフルエンザ(A型H5N1型)
1998年ニパウイルス
2002年SARS(中国)
2004年鳥インフルエンザ(A型H5N1型)
2006年H5N1型(中国、トルコ、韓国)H7(英)
2007年H5(香港) H5N1(中国、日本、ロシア)
2009年インフルエンザ(H7N6型)
2010年鳥インフルエンザ(H5N1型)
2011年鳥インフルエンザ(H5N1型)
2013年(H7N9型)中国

鳥インフルエンザは混合種

2020.01.15 | Category: 感染症

中国で発生している鳥インフルエンザは新種のインフルエンザで毒性が高いと言えます。過去にも発生しています(H7N3)(H11N9)(H7N9)(H9N2)の混合種で2010年カルガモから分離の(H11N9)2011年アヒルから分離の(H7N3)野鳥から分離(H7N9)の 2011年ニワトリから分離の(H9N2)の雑交をする事で新種となります。インフルエンザの流行といっても十数年か数十年ごとに世界的に起こる大流行と、2~3年ごとに繰り返される小流行とがあります。大きな流行の後多くの人にそのウイルスに対する抗体が出来ると、ウイルスは新たに感染する事がで出来無くなります。するとウイルスは突然変異によって自分を少しだけ変化させます。つまりアミノ酸配列が少しだけ違ったウイルスに変化するのです。その時、元のウイルスの流行によって獲得した免疫の効率が低ければかつて感染したウイルスでは無くて新しいウイルスとみなして最初から戦わなければなりません。ところが免疫の状態が良い場合は感染した事のあるウイルスだとみなして免疫力を発揮して感染から免れる分けです。ところが時としてウイルスは突然変異で自分を変化させるのでは無く、他のインフルエンザウイルスと遺伝子その物を交換して変身する場合があります。例えばアヒル型のインフルエンザウイルスが感染していたアヒルの細胞に人型のインフルエンザウイルスが感染すると、同じ細胞の中でそれぞれの染色体を複製します。その特細胞の中で染色体がシヤッフルされます。インフルエンザウイルスの染色体は8本ですから2の8乗256 類の新しいインフルエンザウイルスが生まれる可能性があるのです。こうしたインフルエンザの遺伝子の混合はアヒルと人の中だけでなく、豚の中でも起こります。つまり人とアヒルと豚が混在する所ではインフルエンザウイルスの遺伝子組み換えが起こりやすいのです。中国の農家では人とアヒルと豚とが生活を共にしており、インフルエンザの大流行はアジア発ヨーロッバ経由アメリカという経路が多い事も合点がいきます。

感染予防機序

2020.01.14 | Category: 感染症

病原菌と我う防衛機構には抗原抗体反応を司る免疫系が備わっています。敵性免疫としてはB細胞と呼ばれるリンバ球が作るグロプリン抗体があり、血液や粘液等の体液に含まれています。また細胞性免疫のTリンパ球は、病原体に侵された宿主細胞を殺すキラーT細胞と病原体を取り込むマクロファージ(白血球)を刺敵して病原体を処理出来る物質を作るTリンバ球があります。また白血球の中の好中球はマクロファージと並んで病原菌を食べて消化してしまう働きがあり、この能力を持っている白血球を食細胞と呼んでいます。この食細胞が減少すると日和見感染症に罹りやすく、癌の化学療法では異常に減少する為に感染症に罹りやすくなるのです。これ以外にもう一つ感染症に対して重要な働きをするのが補体という一群の蛋白質です。この補体は血清中にあり、抗体と異なって、初めから血液中に一定の量だけ含まれています。病原菌が体内に侵入すると、その表面に付着して病原菌を破壊したり、白血球に食べられ易くする働きがあります。補体は免疫の無い新参の病原菌に対応する事が出来るので、決して名のような補助的な物ではありません。ただ、問題は侵入者を手あたり次第壊してしまう為、病原大腸菌の場合等は毒素(例えばエンドトキシン)が溶け出し生命を脅かしてしまう両刃の剣でもあります。

肝炎と肝臓がん

2020.01.13 | Category: 感染症

日本の原発性肝臓癌のほとんどがウイルス感染が先行して発症します。肝炎ウイルスには現在のところ6種類ありますが、このうち肝臓癌との関係が明らかになっているのがB型とC型の肝炎ウイルスです。しかし、なぜ肝炎ウイルスによって慢性肝炎から肝硬変、更に肝細胞癌が発生してより悪性度の高い癌に進展するのか、その全容は明らかになっていません。現在はその発癌の分子レベルのメカニズムが研究され次第に解明され始めていると言う段階です。ウイルスに感染して慢性肝炎を発症した肝組織では、アポトーシス(細胞死)が生じます。すると増殖能のある正常な肝細胞から細胞新生が起こりますが、それもまたウイルス感染すると言うイタチゴツコが繰り返され、次第に線維性結合織が増えて肝硬変になって行きます。この過程で肝細胞の染色体に組み込まれたウイルスが作る蛋白質がアポトーシス誘導能、DNA修復能、更に癌抑制遺伝子産物として脚光を浴びている蛋白質のp53に結合する事が明らかにされました。この事からウイルスの蛋白質がp53の機能を抑制する事により癌が発症するのではないかと疑われています。このp53の蛋白質の異常が、癌の悪性化、抗癌剤,放射線 抵抗性、転移、血管新生能にも関わっている可能性があり,p53の機能を解明する事は人の発癌機構を分子レベルで解明する上で大変注目されているのです。

当院のスケジュール