- Blog記事一覧 -皮膚の記事一覧
皮膚の記事一覧
掌蹠膿疱症にはかゆみの皮膚疾患だけでなく高脂血症、高血圧、コレステロール値が高い、糖尿病などのメタボリックシンドロームと甲状腺の障害、過敏性腸症候群などがありますが、注意しなければならないのは掌蹠膿疱症性骨関節炎です。痛みはかなり強く突然の激痛で救急車で運ばれるほどだといいます。また痛みが消えたりと波があります。好発部位は胸鎖関節で赤くなって触れるだけでも痛みを伴います。鎖骨全体であったり肩鎖関節であったり肩甲骨や胸肋関節の場合もあります。掌蹠膿疱症の方は発見されますが、皮膚症状が出る前に先に関節炎の症状が先に出た場合診断が特定されずに遅れるケースがあります。その場合胸鎖関節炎などの診断がついていたり、心因性などと扱われ場合もあり皮膚症状が出ない方は辛い思いをされます。掌蹠膿疱症患者は12万人で診断されていない方を含めると更に多くなります。手や足に膿を持った水膨れができますが無菌性です。タバコとの因果関係があり患者さんの6~8割が喫煙者になります。女性の比率が高く免疫の異常が原因で免疫異常が自分の皮膚を攻撃してしまいます。
病巣感染で体に問題があると遠隔部位に炎症を起こす為だとされています。扁桃病巣、虫歯、歯周病が原因で起こったりするケースがあります。歯の詰め物のインレイのアレルギー性もあり、私の接して来た方はやはり口腔内の問題を持った方です。
年を取ると次第に肌はかさかさして来て、保温が出来無くなり玉の様なつるつる肌ではいられ無くなります。
これは表皮角層水分保持機能が衰える事で起こります。
この角層は皮膚の最上層にあり約20ミクロンの組織で角質細胞とそれをとり巻く細胞間脂質(セラミド)からなり、1日に表面の一層が剥げ落ち垢になります。
角層内には通常水分は約30%あり、柔軟性や潤い、乾燥防止等に貢献していますが、アトピー性皮膚炎や、乾皮症等では水分は低下しています。
通常、この水分は角層内にしっかり保持されている事から特別な保持機構があり、それはアミノ酸等の水溶性低分子物質だと考えられていました。
最近この角層の中にはセラミドを主成分とする脂質が脂質二重層を形成して、水分子を結合する形で抱え込む事で性質が水分保持機能を持っているのだと言う事が明らかになってきました。
この脂質に含まれる水分は脂質と結合しているので不凍水になり、-40度の環境でも凍ら無い事が確認されています。
また例え乾燥状態でも蒸発しない水として大変重要であるのです。
この事が人間が砂漠の様な乾燥地帯からツンドラの極東地という厳しい環境にも適応する事を可能にしたのです。
人類が地球上のあらゆる所で生存出来るのも、実はこの角層の脂質二重層の中の不凍水のお陰だったのです。
自分は水虫では無いと思っている人の中にも実は水虫に感染していると言う人は多いのです。
水虫の症状と言えば強い禅み、趾の間のジクジクやカサカサの皮膚症状が特徴ですが、そういう症状の無い痒く無い水虫があります。
その様な痒く無い水虫には角化型(足の皮が厚くなるタイプ)と爪に菌が住み付く爪白癬のタイプがあり、角化型は足の裏や踵がガサガサになり、爪白歯では爪が濁ったり厚くなったりします。
踵がガサガサでストッキングがすぐに伝染すると言う女性は多いですが、加えて爪が濁ったりしていればほぼ隠れ水虫と言えるでしょう。
また老人の中には爪が厚ぼったくなっていても老化現象だと思っている人がいますが、これも爪白癬と言う水虫である事が多いのです。
この水虫には塗り薬を使っても爪や踵には浸透し難いのでなかなか改善しませんが、菌だけは撒き散らすのでこうした一見水虫でないような水虫も他人に感染させます。
しかも同じ白癬菌でも人によって症状の出方が違うので、染された人が痒い水虫になる事もあります。
こうした隠れ水虫を治すには皮膚科できちんと診断を受けて飲み薬を処方してもらうしかありません。
アトピー性皮膚炎と同じ様に免疫が関与していると考えられている皮膚病に乾癬がありますが、はっきりした原因は不明です。
乾榔には尋常性乾癬が最も多く、中には難病指定されている膿胞性乾癬があります。
患者さんは10万人と推定され、働き盛りの人に多く、2:1の割合で男性に多い疾患です。
乾癬は慢性非伝染性の皮膚病で、炎症性角化症の代表的なものです。
皮膚の真皮部分で起こる「炎症」と、皮膚の表皮や角層も分厚くなる「角化症」が同時に起こって来る皮膚症状を指します。
正常な皮膚細胞の新陳代謝は、約28日かかりますが、7~10倍の速さで分裂増殖し表皮が分厚くなります。
結果としてうろこ状の鱗屑(りんせつ・かさぷた)が形成される事になります。爪を含む皮膚の全ての部位に現れ、特に症状が出やすいのは、肘、膝、腰、頭等です。
激しい痒みと、ボロボロと剥がれ落ちる鱗屑を伴う赤斑あるいは平らな盛りあがりを特徴として、痛みを伴う場合があります。
最近の研究で角層を調べたところ、そこに白血球を引き寄せる活性物質を沢山見つけたのです。
この物質は免疫反応の結果できる「活性ペプチド」という物質である事が分かり、そこで臓器移植の際に拒絶反応を抑える為に使われる免疫抑制剤「シクロスポリン」が、この病気に効く事が分かり免疫が関与していると考えられているのです。
働き盛りの男性に多いこの疾患は症状が人目に付きやすい割にはあまり知られていない為、社会的な偏見が生まれがちです。
汗の腺にはエックリン腺とアポクリン腺の2種類があり、普通「汗をかく」と言う時の汗はエックリン腺からの汗の事です。
エックリン腺は外耳道や爪で被われている部分や唇など、限られた部分以外身体のほとんどの部分に広く分布しています。
エックリン腺は少ない人で約1200万個、多い人で500万個と差がありますが、全てが汗を出しているわけでは無く、実際に活動しているのは半分程度です。
汗の成分は99%以上が水で、極少量の塩化ナトリウムやカリウム、カルシウム、重炭酸イオン等の電解質、尿素、アンモニア等が含まれ、血漿から作られるので血漿の成分とほぽ同じです。
最初汗の原液は血漿と同じ位塩分濃度が濃いのですが、エックリン腺の導管を通る段階でイオン類が血漿に再吸収されます。
夏の始め頃はかなり濃度の濃い汗を分泌していますが、ひと夏が過ぎる頃には大切なミネラル分は上手く回収、体温調節には水分の多い汗をかく事が出来る様になります。
さてエックリン腺に分布している自律神経は交感神経だけで、その神経伝達物質はアドレナリンとノルアドレナリンですが、エックリン腺のみ例外的にアセチルコリンです。
体温調節に不向きでノルアドレナリンに反応する原始アポクリン腺からエックリン腺が進化した時、伝達物質も皮膚の血管を収縮させないアセチルコリンに変えたのです。
これは人が進化の過程で、体温上昇に弱い脳細胞を異常に発達させた為、求愛行動に不可欠なアポクリン腺からの性的アビールを犠牲にしてまでも、エックリン腺という体温調節器官を発達させる必要があったからなのです。
人類の分類方法のうち、国や民族で分ける方法もありますが、白色人種、黒色人種、黄色人種という「皮膚の色」で分ける方法がよく用いられます。
色素細胞学では「スキンタイプ」(油性肌・乾燥肌という使い方ではない)という言葉で人種的な皮膚の色調の分類に用いられ、I型からⅥ型までの6タイプに分けています。
一般にスキンタイプI~Ⅲ型は白色人種、Ⅳ~Ⅴ型が有色人種、Ⅵ型が黒色人種ですが、それぞれの境界は厳密なものではありません。
コーカソイドといわれる白人の多くはⅢ型で、Ⅰ型はケルト人、Ⅱ型は北欧の白人に典型的に見られます。日本人は多くがスキンタイプⅣ型で、Ⅲ型も混じっています。
イタリア、スペイン等南欧人もⅣ型です。V型はメキシコ人やインド人など褐色の皮膚をもつ人種に多く、Ⅵ型は黒色の皮膚でアフリカ先住民に見られます。
I型・Ⅱ型は紫外線により色素沈着を起こしにくい反面、皮膚炎を起こしやすく、スキンタイプの番号が大きくなるほど「悪性黒色腫」「有棘細胞がん」「基底細胞がん」などの皮膚悪性腫瘍の発生が減少します。
ところが基本的にメラニンをつくるメラノサイト(色素細胞)の数には人種的な差がありません。
紫外線を浴びた時にメラノサイトはメラニンの合成を始めますが、この合成の過程で働く酵素チロシナーゼの活性能力が人種によって大きな差があり、生まれながらに細胞に蓄えられているチロシナーゼの働きが直接的に皮膚の色を決めていると考えられ人体のメラニンには褐色に見えるフェオメラニンと黒く見えるユーメラニンがあって、ユーメラニンは紫外線を透過させない働きに優れています。
またメラニンは老廃物を吸着する性質もあって、新陳代謝で剥がれ落ちてゆくのですが、皮膚が炎症を起こしてメラニンが真皮層に落ち込むとシミやそばかすとなり、なかなか消えなくなります。
皮膚の状態はその人の健康状態を端的に表していて、様々な情報を伝えてくれています。例えば手掌紅斑は肝臓疾患で見られるなど、皮膚の状態から内臓の変化を見つける事もできます。
つまり皮膚の状態から腫瘍、膠原病、細菌・真菌・ウイルス等の感染、寄生動物による皮膚感染等を見て取る事ができるわけで、この様な体内の環境を反映して現れる皮膚の状態をデルマドロームと呼びます。
デルマドロームとしては●臓器と皮膚の両方に症状がでる場合、●臓器の変化で二次的に皮膚症状が出る場合、●皮膚の障害で二次的に内臓に症状が出る場合、●原因不明だが障害の一部として皮膚症状が出るもの等があります。
まず顔色から多くの情報が引き出せます。いわゆる赤ら顔の人は健康である事が多いのですが、高血圧や糖尿病など、生活習慣病を持っている確立が高いといえます。
赤いといっても鼻の頭の毛細血管拡張は肝がんやアルコールによる酒さで起こりますが、ステロイドの長期連用でも顔面中に酒さが起こります。
蝶形紅斑で全身性エリテマトーデスを疑う様に、日光による紅斑は原因として膠原病や薬疹の可能性があり、その他にも皮膚筋炎症、色素性乾皮症、ポルフィリン症なども考えられます。
手の症状をみる場合、手掌紅斑は肝臓疾患だけでなく妊娠しても表れる事があります。
これはエストロゲン濃度が高くなって血管拡張が起こるからです。黄色い手の柑皮症はカロチンの過剰によって起こりますが、黄疸と違って眼球は黄色くなりません。
カロチンを多く含む食べ物やサプリメントの過剰摂取が考えられます。
手に無菌の膿庖がある場合は金属アレルギーが考えられますが、扁桃炎や副鼻腔炎等の病巣感染アレルギーで発症する事もあります。
下腿は静脈圧が最も高いので、紫斑や血管炎では最初に下腿の皮膚に症状が表れる事が多いものです。
ただし、ウイルス性の感染症等による紅斑等は上半身から最初に出て、活動期を越えてから下腿にでる事が多いようです。
これらは極々一部のデルマドロームですが、情報源としての皮膚を抑えていく事も改善面で有効だといえます。
表皮角質層は0.01~0、02㎜食品用ラップくらいの厚さですが、均一な一枚の層でできているわけではありません。
角質層の下の表皮細胞が死んで表面にもち上がり15~20層に重なっています。
その死んだ細胞の隙間はセラミドという脂質で繋がれ、10~20%の水分を含んでいます。
そして一番外側は皮脂腺から出た脂が汗等の水分と混じってオイルバリアとして皮脂膜を構成しています。
この構造が微生物やホコリ等の物質更には紫外線等から体の内部を守る働きをしているのです。
したがって皮脂膜が壊れると表皮角質層の水分も失われて角質層がボロボロに傷み、ホコリや微生物が侵入しやすくなります。
いわゆる肌荒れの状態ですが、酷くなれば痒みやひび割れを生じます。
皮脂の分泌は性ホルモンの影響を受けていて、男性は50代から、女性は40代から減っていき、高齢になると一層皮脂の分泌が少なくなる為「乾皮症」、「皮膚搔痒症」になりやすいのです。
そこを掻く等して刺激を与えると、更に湿疹状態にまでなって行きます。
最近では生活環境が乾燥しがちで、さらに清潔志向が高いので皮脂を取り過ぎてドライスキンを酷くする傾向にあります。
スキンケア=美容と考えられがちですが、実際は加齢にしたがってスキンケアが必要になるのです。
皮膚にとって高温の風呂に入って垢をゴシゴシと擦る事が一番ダメージが大きく、入浴し過ぎ、石鹸の使い過ぎも禁物です。入浴後や水を使った後は皮膚に湿り気のある内に尿素入りのクリーム等で水分の蒸発をガードしましょう。
毛髪には一般的に寿命があり、2~6年間の初期成長期と後期成長期、2~3週間の退行期、3~4ヶ月の休止期と、自然に抜けてまた生えるという毛周期(ヘアサイクル)を繰り返します。
成長期には、頭皮の下にある毛包が大きく成長し、その中で毛髪の元になる毛母細胞が活発に細胞分裂をして毛髪を伸ばします。
退行期、休止期は毛包も小さくなり成長は止まります。
毛髪は通常10万本はあると言われ、髪が一日に100本位抜けるのが自然脱毛で、200本抜けると髪のトラブルの発生の目安になります。
この脱毛も高齢であれば毛母細胞の老化現象といえますが、20~30歳代の男性でも脱毛する人が増えています。
この男性の毛包は成長期においてミニチュア化し、毛髪がしっかり育たないのです。
原因は遺伝的要因と過剰なストレスだと言われているのですが、解っているメカニズムは毛母細胞に存在している酵素である5αリダクターゼが男性ホルモンのテストステロンを還元して、5αジヒドロテストステロン(DHT)を作り出し、このDHTが毛母細胞の活性を低下させたり、毛の成長期間を短縮するなどの働きをして脱毛症を起こす事です。
育毛剤の「リアップX5」は成分にミノキシジルという成分5%含み、この薬が小さくなってしまった毛包に直接作用して、毛母細胞の増殖や蛋白質の合成を促進する事によって発毛作用を促すと言う物です。
水虫は日本人のサラリーマンの4人に1人と言われる程多い皮膚病です。
水虫はカビの仲間である白癬菌が皮膚の一番外側の角質層に付き、その菌が出す分泌物が原因で痒みや痛み、水膨れ等の症状を起こします。
水虫の薬もかなり進歩して来ている様ですが、改善するにはまだかなりの根気が必要です。やはり水虫の予防は感染源を断つ事です。
水虫の人がいれば床や畳をよく清掃し、風呂場の足拭きも注意する事です。
また病院に行くと靴からスリッパに履き替える所がありますが、スリッパを共用する事で水虫の感染源になりますので、靴のままの方が感染を防ぐ事が出来ます。
また最近では猫や犬と言ったペットから白癖菌が移る事が増えている様です。
皮膚病と言うと素人判断でつい市販の薬や民間療法を行い、かぶれや炎症を起こす事があります。
水虫に似ている病気に掌足膿庖症があるので注意して下さい。
水虫は顕微鏡で診断すればすぐ分かるので、それに合った薬を塗る事です。
素人判断で水虫に副腎皮質ホルモンの塗り薬を塗ると皮膚の抵抗力が低下して、白癬菌が角質よりもっと深い所に入り込みシコリを作ったり、リンパ腺が腫れる事があるので、絶対に使わないで下さい。