- Blog記事一覧 -泌尿器生殖器の記事一覧
泌尿器生殖器の記事一覧
最近急増している女性の病気に子宮内膜症があります。
NHKのためしてガッテンでは月経のある女性の10人に1人がかかり、患者数は260万人に昇るとありました。
年齢は20~30代が最も多く診察を受けている人は60万人なので200万人の女性が重い生理痛と受け止め市販薬等で済ませている事になります。
子宮は、生理が近づくと排卵に備え子宮内膜の細胞が増殖して子宮壁が厚くなり、排卵が終わると厚くなった内膜が剥がれ落ち体外に排出されて月経になります。
ところがこの内膜と同じ細胞が子宮以外の卵巣、輸卵管、更には膀胱、大腸などの器官で増殖し、生理の時にー緒になって剥がれ落ち、その際に激痛物が腹空内に溜まって炎症や癒着を起すのです。
その痛みは激しく、腹腔鏡で子宮内膜症があると確認された324人のアンケートによると10人にl人が救急車を呼んだ事があり、4人にl人が転げ回る程の痛みで鎮痛剤も効かない程だそうです。
原因は今のところハッキリとは解明されていませんが、
⑴子宮内膜移植説:通常生理の血液は逆流しませんが卵管の方に逆流して腹部に浸潤していきます(ガッテン放送)。
(2)体腔上皮説:腹膜が子宮内膜に変化してしまう。
(3)アレルギー説になります。
この内膜症を改善する時に、経口避妊薬ピルを用います。ブロゲストロンというエストロゲンに拮抗するホルモンを投与することで症状が緩和する事が分かっています。
その事から、ホルモンバランスの乱れが関係していると考えられています。また環境ホルモンとの問題も指摘されています。
通常の性生活で2年以上妊娠しない場合を不妊症といいます。体外 受精・胚移植等不妊症の高度な技術も発達してきました。
子供を産まない少子化時代の到来という中で、逆に子供が出来ない不妊症に悩んでいる夫婦も増えているのです。
一般に不妊は女性に原因がある場合が60~70%と言われています。
そこで不妊症の療法は排卵日の正確な予測が第一歩となります。
通常は基礎体温を測る事で排卵日を予測します。
これは排卵日を過ぎると体温が上昇して、月経が始まると体温が低下するという女性特有の体温変化による推定方法です。
また、血液中や尿中のゴナドトロピン(卵胞刺激ホルモンと黄体化ホルモンの総称)の濃度変化によって推定するやり方もあります。
最近では唾液によって排卵期を推定する方法が出来、検査機器も単純で費用も安く手軽に調べられる様になっています。
排卵期が近づくと唾液は粘性を帯びて来ます。それはエストロゲン、プロゲステロンの作用により子宮粘液と共に唾液の分泌量も低下するからです。
その唾板をガラスの上で乾燥させ、顕微鏡で覗くとシダの葉状の結晶が見られる事から簡易検査法がうまれたのです。
非排卵期では、斑状の結晶、中間期はその混合の結晶になります。
以前よりドイツでは唾液の結晶を観察するミニ顕微鏡の検査キットが販売されていますが、その精度は80%程度あると言われています。
日本でも口紅サイズの「サイクルチェックレディースフリー」という商品名で売られています。
生活習慣病の一つである痛風は糖尿病や高血圧よりどこか軽んじられている所があります。
高尿酸血症になってもすぐさま致命的にならない事もあって、生活習慣の改善もせず、薬の服用もいい加減にしているケースがよくあります。
痛風発作が現れて初めて真面目に通院すると言ったケースがほとんどです。
現在痛風の予備軍である高尿酸血症は非常に増えていて、若年化も進み人間ドックで男性の約20%に見つかるといったデータもあります。
尿酸は体内で1日700㎎が生み出されますが、このうち75%は腎臓から排泄されます。
ところが尿酸が過剰になる様な生活や、腎臓からの排泄が悪くなると高尿酸血症が起こります。
血清尿酸値が7.0㎎/dl以上になると高尿酸血症で、この状態が数年続くと痛風発作が起こります。
また、9、0㎎/dl 以上では90%以上に痛風発作が起こります。
痛風発作は足の拇指の付け根の関節に起こる事は知られていますが、これは関節内に尿酸が結晶化して、それを白血球が異物として認識して貧食する事で急性関節炎になるからです。
この痛風患者の生活パターンは、大食、過度の飲酒、そして激しい運動を好む傾向が指摘されています。
まさにスポーツマンタイプの人達です。痛風発作の症状自体は致命的にはならないのですが、この様な生活習慣は高血圧症や虚血性心臓疾患や脳卒中を引き起こしやすいので、あなどってはいけない疾患である事は間違いありません。
高齢者の身体は若年者と比較して、基礎代謝で体内に取り入れられる水分は少ないのに、腎臓の尿細管での再吸収も少ないので排泄される水分が多く、非常に脱水症状を起こしやすく周囲の注意が必要です。尿の状態は高齢者の体調を測る目安のひとつで、尿量の異常、排尿困難、血尿、失禁など、それぞれに原因となる病気があります。
尿量が2000ml以上の多尿は糖尿病や尿崩症によって起こる事が多く、400m1以下の乏尿は脱水があったり、心臓病や腎臓病等が原因にあります。
また乏尿は胃薬や風邪薬や不整脈の薬等の抗コリン作用がある薬の副作用でも起こり、尿が出なくなるだけで無く、唾が出ない、眼圧が上がる、便秘になる等の症状が現れ、緑内障や前立腺肥大がある人は要注意です。
膀胱に尿が溜まってきて排尿したいのに尿が出にくい、夜中に何度もトイレに立っても少ししか出ない、出終わるまで時間がかかる等の排尿障害は高齢の男性では前立腺肥大でよく見られます。
初期の症状ならα遮新薬や女性ホルモン剤などが使われ、薬物療法の効果がない時は経尿道的前立腺切除術などが行われます。
心配なのは前立腺がんでも同様の排尿障害と尿道狭窄が起こる事です。女性ではひどい便秘の時に尿が出にくくなる事があります。
血尿は膀胱炎、尿路のがん、腎孟腎炎、尿管結石等で起こりますが、高脂血漿薬や通風薬、抗アレルギー薬や抗生物質等の副作用でも起こります。
高齢者の尿の異常は水分代謝の状態を知る上で大切ですが、持病を持っている高齢者の服薬状況も把握しておく事はとても重要なのです。
尿酸は肝臓でプリン体が分解されてできる老廃物ですが、哺乳類一般にはこの尿酸を分解する酵素があります。
しかし、霊長類には酵素を分解する遺伝子が進化の過程でなくなり、尿酸は体内に溜まる事になりますが、この尿酸には抗酸化作用もあり活性酸素を処理する事で、長寿と関係があると考えられているのです。
しかしこの尿酸が過剰になると痛風を引き起こす事になります。
血清尿酸値中7.0㎎/dlを高尿酸血症といい、9.0㎎/dl以上になると痛風発作をいつ起こして不思議ではありません。
尿酸値を高める原因はプリン体合成の異常を起こす遺伝的な要因もありますが、やはり肥満、アルコール、激しい運動、ストレス等が最も影響します。
更に性格との間に関連かあるといわれています。
痛風の発症は40~50歳の男性に多いのですが、その年代は管理職等に就く事が多く、性格も積極的、活動的、攻撃的、責任感が強いといった傾向がみられます。
当然仕事の為に、暴飲暴食、運動不足等生活習慣も乱れがちになってきます。
最近の栄養学では肉類、卵類、魚卵等の食物由来のプリン体は体内で作られる尿酸の10~20%位、とごく一部である事がわかり、食事の内容は関係が無いと考えられていますが、カロリーを制限する事は大切です。
痛風患者の60%はがっちり型の肥満体で、肥済度が大きいほど尿酸値は高くなるからです。
運動は無酸素運動による激し過ぎる運動ではなく、速歩きや軽いジョギング等の有酸素運動をし、運動後に水分を多く摂り、尿量を増やして尿酸を尿中排泄してしまう事です。
またアルコールが分解されると尿酸が作られるので、尿酸値の高い人にアルコールは禁物です。
高尿酸血症の状態は動脈硬化が進行し、高血圧、心臓疾患等があれば更に悪化します。
検診で尿酸値が高めですといわれたら、生活習慣を見直す事が大切です。
最近急増している女性の病気に子宮内膜症があります。
NHKのためしてガッテンでは月経のある女性の10人に1人がかかり、患者数は260万人に昇るとありました。
年齢は20~30代が最も多く診察を受けている人は60万人なので200万人の女性が重い生理痛と受け止め市販薬等で済ませている事になります。
子宮は、生理が近づくと排卵に備え子宮内膜の細胞が増殖して子宮壁が厚くなり、排卵が終わると厚くなった内膜が剥がれ落ち体外に排出されて月経になります。
ところがこの内膜と同じ細胞が子宮以外の卵巣、輸卵管、更には膀胱、大腸などの器官で増殖し、生理の時にー緒になって剥がれ落ち、その際に激痛物が腹空内に溜まって炎症や癒着を起すのです。
その痛みは激しく、腹腔鏡で子宮内膜症があると確認された324人のアンケートによると10人にl人が救急車を呼んだ事があり、4人にl人が転げ回る程の痛みで鎮痛剤も効かない程だそうです。
原因は今のところハッキリとは解明されていませんが、
⑴子宮内膜移植説:通常生理の血液は逆流しませんが卵管の方に逆流して腹部に浸潤していきます(ガッテン放送)。
(2)体腔上皮説:腹膜が子宮内膜に変化してしまう。
(3)アレルギー説になります。
この内膜症を改善する時に、経口避妊薬ピルを用います。ブロゲストロンというエストロゲンに拮抗するホルモンを投与することで症状が緩和する事が分かっています。
その事から、ホルモンバランスの乱れが関係していると考えられています。また環境ホルモンとの問題も指摘されています。
高齢化と糖尿病の増加で、腎臓病が増えています。
高齢になると腎巌の機能が低下します。
糖尿病では血糖のコントロールが上手く行かないと10~15年で糖尿病性腎症になるので、全体として腎臓病が増えているのです。
しかし腎臓病はかなり悪くならないと症状が出ないので血圧が高い人や糖尿病の人は自分でも尿検査をする様にすれば健康管理に役立ちます。
試験紙は薬局等で市販されているので、利用すれば簡単に検査する事が出来ます。
この検査紙は尿の中に赤血球や蛋白質が含まれて無いかを調べる物で、蛋白質は腎臓病の初期でも出る事が多いので自分で行う検査としてはかなり確実性の高いものと言えます。
特に朝一番の尿で調べるのが良いでしょう。
正常な体でも、激しい運動や過労、発熱の時にも蛋白質は出る事がありますが、異常として確認出来れば速やかに手を打つ事も出来ます。
一旦腎臓痢だと言う事になれば、ダメージを受けたネフロンを回復させる事は出来ませんが、残った機能を悪化させない様にするしかありません。
血圧をコントロールする事は勿論ですが、蛋白質を減らす事も必要になるでしょう。
蛋白質は動物性の蛋白質より植物性の蛋白質の方がネフロンヘの影響は少ない様です。
50歳を越えた男性の3人に1人は前立腺肥大症だと言われています。尿が出にくい、近くなったという症状のある人は肥大症の疑いがあります。前立腺肥大症になる原因はハッキリしていませんが、50歳過ぎると男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが崩れる為だと考えられています。医療法としては薬物療法や外科的療法になりますが、この医療を行うと副作用の心配があります。特に外科療法では出血、逆行性射精(膀胱に精子が逆流する)、尿失禁、性障害といった事が問題になっていました。経尿道的前立腺切除術(TURP)は最もスタンダード的な医療法で特殊の内視鏡を用いて、経尿道的に前立腺の肥大した部分を切除する方法です一般にこの手術は少なくとも数日間、長くは2週間ほどの入院が必要となります。その為今では温熱療法を用いる手術もあります。この方法は尿道からアンテナ、冷却装置、光センサーの入ったカテーテルを入れて、アンテナから1296MHzのマイクロウェーブを肥大した前立腺の中心部に照射して、45度以上の熱を加えるのです。周りの正常な組織の温度が上がらないように光センサーによる冷却安置が働く様なコンピュータシステムになつています。この熱が加わると組織が変性して縮小を始め、それまでバンバンに張っていた前立腺の身が柔らかさを増し全体が縮む事で、尿道の圧迫も取れ尿が出やすくなります。その医療時間は1時間で、一度変性した組織は元には戻らないので一回の医療で完了し副作用も少ないそうです