- Blog記事一覧 -高齢者と心原性脳梗塞

高齢者と心原性脳梗塞

2021.06.18 | Category: 循環器,老化

高齢者の脳血管障害の代表格が脳梗塞です。

血管が詰まる原因として粥状硬化やアテローム内出血や動脈硬化の部位の血栓形成等があります。

それにより血管内腔の狭窄や閉塞が進み、完全に詰まると脳梗塞へ進展します。

脳の血管が割と良好な状態でもこの脳梗塞が起こる事があります。

つまり心臓から脳内に行くまでの動脈にアテローム(粥状硬化)等があると、そこに病変が生まれ、血栓等が飛んで行き脳梗塞になります。

また、最近高齢者に増えているのが心原性脳塞栓症です。

心臓で血球が作られ、それが脳に飛んで行き脳塞栓を発症させます。

この原因になるのが心房細動です。心臓の正常なリズムが崩れ不規則で細かい動きが現れます。

この心房の震えにより血液が凝固して血球になるのです。

心房細動は様々な心疾患の随伴症状として出て来ますが、甲状腺機能亢進症、慢性肺疾患等にも出現します。

一般に加齢に伴って心房細動を合併する率は上昇します。また、30%は基礎疾患の無い孤立性心房細動です。

発作性と慢性に分類されますが、高齢者では慢性化しやすい事が明らかです。

ですから、心疾患での血栓予防に経口抗凝血薬としてワーファリンが有効とされ、広く使われています。

しかし、抗生物質等の薬の飲み合わせで、全身性の出血性合併症という非常に危険な副作用もあるので両刃の剣といえます。


当院のスケジュール