- Blog記事一覧 -遺伝子と薬の効き目
薬の量は年齢や体重等をおよその目安にしています。
しかし、これほどいい加減な目安はありません。漢方は例外ですが薬のサジ加減など今の投薬医療では存在していないと言えるでしょう。
抗がん剤の様な副作用の強い薬も人によってまったく効かないケースがあります。そんな薬をおよその目安だけで投与されてきました。
そこでオーダーメード医療、つまりサジ加減を復活させる医療が注目されてきたのです。
この薬理ゲノミックスと呼ぶ新しい方法は、あらかじめ病気に関連のある遺伝子を調べ、どの薬が効果があるか無いかを確認するやり方です。
基本的には薬の効くという事は、体内で薬が結合する分子(標的分子)である受容体や酵素の様な分子に上手く結合する事ができるかにかかっています。
これらの分子は蛋白質ですが、その構造は遺伝子によって決定されています。
例えば血液型を決める遺伝子は第9遺伝子の長腕の端の方にある決まった遺伝子の上(遺伝子座)にありますが、A、B、○型と人によって違います。
この様に一つの遺伝子座に複数のタイプの違う遺伝子がある場合を多型性といいます。
これは何も血液型だけで無く、各種の酵素の遺伝子や受容体の遺伝子、免疫反応を起こすヒト白血球型抗原(HLA)等他にも多型性の遺伝子座は沢山あります。
この多型性の遺伝子座の遺伝子が違えば、その命令書で作られた蛋白質の構造や能力に違いが出てきて、それが薬の効き目に影響を与える事になるのです。
ミトコンドリア病 »