- Blog記事一覧 -非特異的抵抗性とは
身体がもつ感染に対する抵抗性は特異的感染抵抗性と非特異的感染抵抗性に分けられています。
特異的感染抵抗性とは「免疫」の事で、「自己と非自己を識別し、非自己を排除する反応」と定義されているシステムです。
要するに外から入ってきた特定の細菌やウイルスを敵として認識して攻撃します。
このシステムには体液性免疫系と細胞性免疫系があり、お互いに補い、助け合って感染防御や生体の恒常性維持の為に働いています。
もう1つが非特異的感染抵抗性というものです。
これは外部から侵入しようとした病原体をどれでも機械的に阻止する機構をさします。
例えば、波膚の扁平上皮細胞の外側には粘液腺や汗腺、皮脂腺などを分泌する粘膜層があります。
侵入しようとする病原体は粘液中のリゾチームという酵素や皮脂腺からの抗菌力のある不飽和脂肪酸によって阻止されます。
その他の分泌液では唾液、涙液、鼻水、胃酸、胆汁酸も抗菌の働きをします。
また、気管上皮細胞の繊毛運動、消化管の蠕動運動、排尿運動等も病原体の標的細胞への定着を抑制する為に物理的に働きます。
更に、細菌やウイルスが深く侵入して血液やリンパ液に乗ったとしても、血液中には殺菌活性のあるラクトフェリンやトランスフェリン等の蛋白質が待ち受けています。
血液中やリンパ液中には、好中球や単球、マクロファージ等の食細胞が常時パトロールして病原体を攻撃しているのです。
また、身体の直接的な防衛機構では無いのですが、皮膚の黄色ブドウ球菌や腸内正常細菌叢や腕のデーデルライン棹菌等の常在菌は他の病原菌の侵入を防いでくれています。
HIV感染症 »